医療過誤について
お願いします。
2015 11 27血尿の為近所の病院で診察。大きな病院を紹介される。
同12.8初診
2016.1.4 2.12受診
同2.24 2.26検査入院
同5.16手術
2017.3.10死去
5月の手術後に悪性腫瘍と診断。
リンパに転移
抗がん剤治療するも2017.3.10死去
手術するまでに担当医が転勤してます。
最初に「腫瘍かも」と言われ、手術の説明の時にも悪性腫瘍を疑うような感じではなく内視鏡で取れなさそうなら開腹手術に切り替えるというとても軽い説明でした。
途中の医師の言動から医療過誤という言葉がどうしても頭から拭いきれずきちんと調べた方が良いのかご相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
相談者(ID:569)さん
弁護士の回答一覧
心中お察しするにはあまりあるかと存じます。調査したいというお気持ちと存じます。 残念なが...
残念ながら、ご相談内容の記載のみからでは、判断できかねますが、医療過誤の可能性は無いとは言えないと思います。一般論となってしまうのですが、医療過誤訴訟は非常に専門的技術的な分野です。医療過誤訴訟で勝訴するためには、カルテ等の証拠の確保が非常に大事です。そのためには、訴訟に備えて、裁判所を通し証拠保全手続き(民事訴訟法234条以下)を取ることが定石となります。まずは、医療訴訟も専門とする事務所に具体的状況を説明し、見込み等を相談することがよいのではないかと思います。
法的に満足のいく解決を目指す場合、医療過誤訴訟も専門とする弁護士に、相談に行かれて、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。弊所では本件について有料相談を致します。お力になりたいと思います。
クラウンズ法律事務所〈https://www.crownslawoffice.com〉
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
岐阜県に住む義母の歯科治療に関して相談させていただきます。
10年前に、前歯のインプラント治療を行った部分が、先日ものを噛んだ拍子に折れてしまったそうです。
以前とは違う病院でCT検査を行ったところ、治療に使用した綿が歯の中に置き忘れていたらしく、1...
1年前、足の骨折にて手術をした近所の病院が技術が下手で変形を残した固定をし、そのままでも平気との説明を受けましたが不審に思いセカンドオピニオンに行きたいと言ったところ、謝ってきて、過失を認めました。
セカンドオピニオンの別病院にて再手術。
再...
iclの治療を行いました。レンズを挿入したところ、当日は問題ないと言われたものの、翌日の再検査でレンズが大きすぎて虹彩を圧迫しているので、一旦取り外すことになりました。左目のレンズが中々取り出せず、やっと取り出せたが眼球のむくみや出血、虹彩のゆがみが出て...
朝、喉の締めつけ感、頭痛、吐き気、下肢の脱力、多汗の症状があり、救急搬送。搬送時は意識明瞭。自力歩行できた状態。搬送後、問診、エコー検査の結果、かかりつけ医への受診を求められた。医師が診断書作成中、病室で待機するうちに、嘔吐、多汗に加え、主訴が変わってい...
治療室(カイロプラクティック)(按摩、マッサージ、指圧師国家資格取得済)で、施術後、起き上がらない程の痛みがあり、施術者に連絡、予約が取れず、5日後に、治療室で診てもらいました。
痛みを取るため耳に電気なようなものあて終了。
痛みで起き上がらないので...
ある歯医者さんで奥歯のインプラント1本治療しました。インプラント歯の挿入から、現在まで約5ヶ月間、舌がインプラントに当たり、損傷・傷みがあります。又、かぶせ歯が非常に小さく、半分程度しかカバーできていません。
4~5回 やり直してもらいましたが、改善し...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
医療問題に関する法律ガイドを見る
インプラント治療で失敗・トラブルにあった場合の相談窓口5選 | 治療費の返金方法や判例も紹介
一般的になりつつあるインプラントですが、実は治療の失敗などによって問題が起こる事例も存在します。インプラントに失敗した又は不調を抱えている際はどこへ相談したらいいのかについてお伝えします。続きを読む
薬剤師による医療過誤(調剤過誤)を疑う方が病院へ責任を問う方法
あなた自身または家族が、通院や入院などにより病状が悪化してしまった場合、薬剤師による医療過誤(調剤過誤)の可能性があるかもしれません。そこで今回は、薬剤師による医療過誤(調剤過誤)を疑う方が、病院へ責任を問うために必要な知識や手順についてご紹介します。続きを読む
診療拒否された時しっかり対処してくれる相談先4つとみんなの相談例
2017.8.18診察を、正当な理由がないにもかかわらず拒否さてしまったら誰に相談しますか?自分が特に何もしていなくても診察を拒否されてしまうことがあると思います。ここでは、不正に診察拒否された時の相談先と、拒否が正当とされる場合の条件などを紹介します。続きを読む
医療訴訟の現状と裁判の動向|あなたに有利な解決を目指すための手引き
医療訴訟を起こす際の流れや注意点、過去の統計や判例を元に、慰謝料獲得額の相場や弁護士費用の相場などについてまとめました。医療訴訟を検討している方は、ぜひご一読いただくことをおすすめします。続きを読む