事実婚でできた借金について
自己破産についてです。
2019年4月ごろから相手の女性とお付き合いをし6月ごろに妊娠が発覚し入籍はしなかったものの事実婚という状態で2020年9月まで一緒に生活をしていました。
その中で病院代や生活費などを消費者金融や、リボ払いなどしていった結果借金が300万ほどでき、借金自体は、パートナーの子供が車との接触事故を起こし、その慰謝料で返済しようねということで、私も了承し借金をしたものです。
しかし、9月にパートナーと不仲になりパートナーが家を出ていき借金などはどうするのかと話をしたところ、「借金はあなたが勝手に作ったものだから私は払わない」、「借金があること自体知らなかった」と後から知らぬ存ぜぬを通され相手方から借金の返済は難しいです。
そういった経緯で私自身が返さなければと思いましたが、コロナの影響で仕事が減り給料が元々もらっていた金額から約10万ほど下がり返済が厳しくなり、1社は利息のみ返済している状態です。
今は同棲していた家も維持ができなくなり実家に戻りましたがそれでも自己破産はできるのでしょうか?
自分が持っている資産は、仕事の通勤で使う自動車(50万くらいローンあり)と、個人年金(返戻金は合わせても10万ほど)や生命保険です。
あとはPCのローンがありますが、物自体はパートナーの子供に高校の卒業祝いということで渡したPCがあります。
相談者(ID:19605)さん
弁護士の回答一覧
自己破産は、充分可能かと思います。又、破産ではなく債務整理という選択肢もあります、債務整理は、...
住所 | : | 東京都千代田区神田須田町1-24神田AKビル8階A号室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【まずはメールでご相談ください!】幅広い経験・実績があるからこそ「多様な解決策」をご提示、「柔軟な対応」が可能です!



この質問に関連する法律相談
ご相談失礼します。
旦那がいる相手と1年間ほど不貞行為をしてしまい、旦那側から裁判を起こされ
300万円程の支払い命令を下されました。
相手方は離婚には至らず
今は仲良くしている様子です。
私自身、消費者金融から150万円程の借金が...
私は総額で500万以上の借金『ショッピングとキャッシング』が6社からあります。
年収が300万に届かなく毎月の支払いは14万ほどあります。
13年前に債務整理をしたことがあります。
未だにローンの残った医療機器があるのですが自己破産の際にローン...
父が自宅を担保に銀行からお金を借り、返済できず、競売になりました。
それでも返済できず、口座にあった約2000万を銀行に差押えられています。
父に裁判所から訴状がきて、今度答弁書を提出します。
差押え2000万があるので自己破産はできないですよ...
この度、恥ずかしながら自己破産を検討しております。
現在無職で収入は御座いません。
説明が難しく、甘えと言われそうですが働いても中々外に出ることができず休みがちになり休職し退職をしてしまいます。(病院にも行けません)
現在2社から約150万円ほど生...
過去に大手消費者金融から借入をし、払えなくなり 子供が産まれ離婚し、司法書士さんに債務整理をしたのですが結局の所、自己破産の手続きをする事になりましたが 仕事が上手くいかずSNSの個人融資の方に嘘をつき、お金を借り返せず怖くなりブロックしてしまいました。...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
借金・債務整理に関する法律ガイドを見る
自己破産しても家を残せる!破産後も自宅で過ごすための方法と注意点
自己破産しても家を手放さなくてもいい方法はあります。しかし、自己破産をしているのにも関わらず家を手放さない方法は家族の協力が不可欠です。続きを読む
自己破産したら生活はどうなる!?胸のモヤモヤをなくす26の【Q&A】
「自己破産後をしたら今までみたいな生活は送れないんじゃないか?」と思う方は当記事を一読してみてください。ここでは、自己破産後の住まいや生活・お金・結婚に関する内容をQ&A形式でまとめ様々な問題に対しての不安を解消していきます。続きを読む
奨学金は数百万単位の莫大な借金です。ただ、この借金を0にしようと考えて、安易に自己破産をしてはいけません。「毎月奨学金の返済が苦しい」「低賃金で返済にあてるだけのお金がない」 など何らかの理由によって奨学金の返済が難しい方もいるでしょ...続きを読む
個人再生で弁護士への依頼を検討するのであれば、まず「失敗しない選び方のポイント」を知っておきましょう。この記事では、失敗しない弁護士を選ぶポイントやメリット、弁護士と司法書士との違いなどについてご紹介します。続きを読む
個人再生の費用は司法書士が安い!?弁護士への依頼料と業務の違い
個人再生を依頼したいけど、司法書士と弁護士にどちらに依頼をしようかと悩んでいる人は必見!当記事では司法書士と弁護士の業務・報酬の違いをまとめました。結論からいうと、依頼料は司法書士の方が安い傾向にありますが、弁護士にしかできない業務もあります。続きを読む
自己破産でも全ての借金帳消しは難しい|借金が消えるボーダーライン
自己破産をしても全ての借金が消えないことはご存知でしょうか?ここでは、自己破産をしても消えない借金はどんなものがあるのか、なぜ帳消しにならない場合があるのかというのを紐解いていきます。続きを読む