高次脳機能障害の夫からの慰謝料、養育費

離婚
離婚慰謝料の請求

初めまして。宜しくお願い致します。
夫が勤務中に事故にあい、高次脳機能障害になりました。
今迄の夫婦生活、お互いの両親の不仲があり 調停離婚を進めて行く予定です。

今現在、事故の件が解決されておらず 事故の相手側の保険会社から給料分の額が支払われている状態です。

この様な場合、慰謝料 養育費は請求できますか?
今後、事故の件が解決し慰謝料が出た場合、労災に切り替わった時を考慮し 請求する事は可能でしょうか?

宜しくお願い致します。

相談者(ID:8030)さん

2019年08月13日

弁護士の回答一覧

ベストアンサーに選ばれた回答
鈴木 晶
弁護士(横浜クレヨン法律事務所 )

交通事故で障害を負ってしまった場合、弁護士が介入する場合と、本人で保険会社と示談交渉をする場合...

交通事故で障害を負ってしまった場合、弁護士が介入する場合と、本人で保険会社と示談交渉をする場合とでは、相当程度賠償額に開きが出ます。
その額は、数百万、数千万になるケースも少なくありません。

まずは、交通事故の件について、保険会社から適正な賠償を受け取ったのち、調停の話し合いを進めるべきでしょう。

次いで、ご質問の、慰謝料、養育費の受け取りについてご回答します。

慰謝料につきましては、離婚の原因が夫にあるのであれば請求できる可能性はあります。
高次脳機能障害になっても、それ以前に離婚原因が生じていれば、その部分に変更はありません。

次に、養育費ですが、養育費については、子供を養育している者の収入と、養育費を支払う側の収入を前提として、算定表というものに基づいて計算されます。

高次脳機能障害をわずらってしまった場合、労働能力が喪失し、収入が減少することが考えられますので、養育費の計算は不利になる可能性もあります。
なので、財産分与の際に、夫が受け取った賠償金のうちの一部について、財産分与として請求をするべきでしょう。


弁護士回答の続きを読む
役に立った
2
回答した弁護士のご紹介
鈴木 晶
弁護士(横浜クレヨン法律事務所 )
住所神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-21-1 ダイヤビル303
対応地域茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

ご相談者様の立場に寄り添い、最善の解決へ向け尽力いたします

注力分野
Icon kotsujiko交通事故
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

慰謝料についてもめています。

結婚し1年経過しました。月末に離婚することに同意は貰っていますが、金銭面での話がつかず相談します。
入籍前に夫の親と同居か二人で暮らすか話していた際に、同居も考えてもいいと話していたところ、それを夫が両親に同居でもいいと伝え、入籍前から夫の実家を二世...

1
0
相談日:2017年03月21日
浮気相手の妊娠について

夫の浮気相手が妊娠しているか知るためにはどうしたらいいですか?
慰謝料請求して、離婚するつもりです。
妊娠している可能性も否定できない状況になったので、ご相談させて下さい。

3
0
相談日:2016年07月06日
中絶後に慰謝料請求できますか?

5ヶ月前に中絶手術を行いました。11週でした。

話し合いの結果、私は産みたい気持ちがあったものの、彼は私の体調の心配や意見を聞くよりも先に堕ろして欲しいと言い、私もその態度に呆れ同意してしまいました。彼は以前も同じことがあって、子どもがいます。
...

1
0
相談日:2018年07月24日
婚姻期間が短い場合、慰謝料はどのくらいとれますか?

夫(32歳)の不倫により離婚します。

2016.2月に入籍、4月末から不倫が始まったようです。5月中旬に距離を置きたいといわれ、理由がわからないまま1週間別居。その後、夫は出張となり他県へ。いい機会だから距離を置こうと言われるも、眠れない、食事もろ...

2
1
相談日:2016年08月15日
離婚成立後の慰謝料請求

二人の息子が大学生になり、それぞれ一人暮らしを始めたころ、長年元夫に対して溜まっていた不満が爆発し、6月に家を出ました。
その後一ヶ月後には、やりとりを何度か重ねた上で離婚が成立しました。ただお金の工面のことを全く考えずに飛び出してしまったので、慰謝料...

2
0
相談日:2013年11月18日
離婚後2年半経っているが慰謝料はもらえるのか?

離婚後2年半が経ちます。
今でも色々と悔しくて、今更ながら慰謝料の請求をしたいなと思っています。

離婚に踏み切った理由は相手が痴漢行為で捕まったためです。

結婚前にも一度捕まっているので2度目です。

それ以前に、結婚してもずっと離婚の...

2
0
相談日:2014年09月27日
フリーワード検索で法律相談を見つける

離婚に関する法律ガイドを見る