離婚について
婚姻歴2年 子供はいません
結婚して数ヶ月の頃に私自身が不倫をしました。
その際、以前から抱いていた妻への不満などを伝え離婚を申し出ましたが受け入れてもらえませんでした。それから家庭内別居の状態が続き、今年の3月頃に慰謝料300万一括であれば離婚すると妻から申し出がありました。
ですが、その金額の一括は私の収入では到底難しく、両親や知人へ相談したところ、不倫に至るまでの経緯やその後の生活を考えると300万は相場を大きく超えているのでは?との意見をいただき、そのことを踏まえて妻と話し合いを重ねきましたが、平行線のまま話し合いが終わらない為、調停を提案しました。調停自体は妻の納得を得られたのですか、妻の希望する金額が提示されないのであれば離婚はしないと言われております。
また、妻の相談している弁護士によると、調停不成立の場合でも私の立場では裁判にもっていくことはできないと言っているそうです。この弁護士さんのおっしゃる通り、私の立場では裁判はできないのでしょうか?補足ですが、先月末から妻は家を一時的に出ており、私の金銭の目処が立ち次第、家を出るように言われております。
私も仕事を掛け持ちしてようやく目処が立ったので今月中に家を出る予定です。
相談者(ID:1897)さん
弁護士の回答一覧
不貞行為をした側からの離婚請求については,判例により厳しく制限されており,現状ではなかなか難し...
慰謝料300万円という金額は,少し高いような印象はありますが破格とまでは言えないと思われます。
相手方のお気持ち次第ではありますが,一時金で100万円くらい用意し,残りを分割で支払う等の提案が出来ればまだ目はあるかもしれません。
時間をかけてじっくりと取り組んで行く必要があると考えます。
弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
結婚18年目になる主人との離婚を考えております。
理由は、
私が10年前にがんという病気になりました。
その期間、主人が私の心を支えてくれたという実感がなく
7年前くらいから主人のことが好きではなくなりました。
その当時2人で頑張っていこう...
こんにちは。
現在、結婚8年目、小学1年生の娘が1人おります。
離婚をすべきか、このまま維持すべきか大変迷っております。
まず、現況ですが、別居状態が続いています。
といっても、「しばらく家には帰りません」と宣言されたわけでは
ないです。
...
主人が社長で、5年前まで9年間自営業をしていて、儲からない仕事だったので赤字の年があり、事業資金の借り入れとして銀行から融資をうけていたのですが、会社を譲渡する事になり、夫婦二人とも転籍し、その後私だけうつ病で退職しましたが、私は実家に援助していて、主人...
結婚3年目になる主人との離婚を考えております。
自宅近くの法律事務所へ相談に行ったところ、離婚の理由が弱いとため、すぐの離婚は難しいと言われてきました。大まかに言うと性格の不一致です。
そこで、まず別居をしてみましょうというアドバイスを頂いたのですが...
夫と結婚して、今年で5年めになりますが、2年前辺りから離婚したくて仕方ないです。ただ、離婚する原因、理由がみつかりません。唯一言えるのは、『生理的に受け付けない』という事です。顔を見るのも嫌、話すのも嫌、自分の1m以内に居られるのが嫌、とにかく、夫の存在...
離婚に関する法律ガイドを見る
男女トラブルは、もつれやすく、自身では解決できないことも多いでしょう。そんなとき、どこに相談したらいいか、悩ましいですよね。ここでは、そんな男女トラブルにあなたが巻き込まれた時に、無料で相談できる相談先を紹介します。続きを読む
離婚調停の費用と流れ|弁護士なし・ありで臨むメリットデメリット
離婚調停は自分だけでも申し立てることができますが、申し立てる際には費用が発生し、調停中や調停が成立した際にもそれぞれ費用が発生します。費用がかかることはほとんどの方が知っていると思いますが、実際にどのくらいの費用がかかるのかまで知って...続きを読む
モラハラ夫(妻)から高額な離婚慰謝料を獲得する手順と必要な知識
夫(妻)のモラハラを理由に慰謝料を獲得し離婚するための手順と必要な基礎知識についてまとめました。モラハラ夫(妻)との決別に向けて準備を始めましょう。続きを読む
性格の不一致(せいかくのふいっち)とは、言葉のとおり、夫婦で性格が合わないために婚姻関係が破綻している状態のことを言います。なんと、離婚原因として一番多いとされているのが、この性格の不一致なのです。また、裁判での立証が難しいとされてい...続きを読む
弁護士会照会で得られる情報はどんなもの?手続きや注意点の手引き
弁護士会照会とは、「日本弁護士連合会」(以後、弁護士会)という法人が弁護士法23条の2に基づいて、役所や企業などに、必要な情報の照会や調査をする制度です。弁護士が案件を受けた際、事実の証明に情報が必要だと判断した場合、弁護士会へ申請を...続きを読む