決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
「出会いが欲しくて出会い系に登録した」「お小遣いが欲しくて副業サイトに登録した」そんな気持ちを利用した悪質なサイトが、インターネット上にたくさん存在しています。悪質サイトの詐欺の手口は近年ますます巧妙化しており、なかなか気付けないケースも見受けられます。
今回は多く相談が寄せれられている「出会い系詐欺」「副業詐欺」「支援詐欺」などを利用した最近の詐欺の手口と、それを見抜く方法、詐欺に遭った場合の対処法などをご紹介します。
ここでは「出会い系詐欺」「副業詐欺」「支援詐欺」を利用した最近の詐欺の手口についてお伝えします。
サイトの広告から偽副業サイトに誘導する手口があります。偽副業サイトに登録すると、サクラが登場し「相談に乗ってくれたら報酬を払う」などと話を持ちかけてきます。そして、その報酬受け取りのための各種手数料を次々と請求してくるというものです。
最近では、上記サクラのサポート役として、すでに報酬を受け取ったという第2、第3のサクラが登場し煽ってくるケースがみられます。
加えて、サイト側も運営事務局や受け取り窓口などを名乗り煽ってくるケースがありますので、注意が必要です。
「高額支援金の受け取り資格がある」と話を持ちかけてくる、いわゆる支援詐欺も、同様の手口です。「支援金を受け取るための手数料」を求めてきます。
他の月額制優良出会い系サイト・出会い系アプリでサクラがアプローチしてくる手口もあります。
LINEなどのSNSで連絡先交換をした後に「携帯が壊れた」「会社携帯を使っている」などの理由で新しい携帯を購入する間だけと偽り、連絡先として悪質サイトを指定し、利用させるというものです。
登録すると連絡先交換だけのために、文字化け解除手数料などを、終わりなく請求してきます。
使った費用は「後で払う」などとサクラが言ってくることもあります。しかし、払ってもらえることはありません。
その他に、連絡先交換後「かかった費用はサイト側が負担する」と言ってくるサイトもありますが、サイト側が負担することもありませんので注意してください。
怪しいと思ったら、次の点を気にしてみましょう。よほど巧妙でないかぎり、悪質サイトのサクラや業者は見抜くことができます。
知り合ったばかりのイケメン男性や可愛い過ぎる女性が積極的にアプローチをしてきたら、喜ぶ前にまず疑う心を持ったほうがいいでしょう。
それらの画像は、ネットで拾ったものや、それを加工したものです。やりとりしている相手は、その顔ではありません。
あまりにもうますぎる儲け話には注意が必要です。メールの内容をコピーして検索してみましょう。
同じメールが多数の人に送られているのであれば、ネット上で公開されている可能性が高いです。
仰々しい名前の団体から大金を支援・援助の話が舞い込んだら、まずは疑ったほうがいいでしょう。
メッセージの送り主の名称をコピーして検索してみましょう。まず実在する団体かどうかがわかります。
実在しない場合も、詐欺被害の情報を得られる可能性があります。支援金を受け取るために、銀行や、弁護士、司法書士を装い、メールをしてきます。現実的にそのようなことはありませんので、注意してください。
今も昔も悪質サイトは「お小遣いが欲しい」「出会いが欲しい」という人の心つけ込んで誘惑してきます。ご覧いただいたように、最近の詐欺の手口はますます巧妙化しており、一見わかりづらくなっているのが現状です。
怪しいと思ったら、まずはお金を払わないこと。いつどこで詐欺被害に遭ってもおかしくないという意識を持つことが大切です。もしお金を取られてしまった場合は、早めに消費者センターや弁護士に相談しましょう。
決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
本記事はあなたの弁護士を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※あなたの弁護士に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
詳しくはあなたの弁護士の理念と信頼できる情報提供に向けた執筆体制をご覧ください。
※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。