離婚時の財産分与について
離婚を考えています。
均等に財産分与をする予定ですが、お金は妻が握っていますが妻が預金額を教えてくれません。
・協議でお互い、預金額を開示することは決めた。
・2/13までに開示する旨通達。難しいのであればその旨明記するように依頼したら、反応なし。
・期限が過ぎたので督促したところ「あなたも提示してください」との返事があったので、こちらの分は提示。
・数日たっても妻からの提示がないので、再度督促したが、反応なし。
おおよその金額はわかっているので、概算で協議書を作成してもよいのでしょうか?その際、妻からの反論があるかと思いますが、どう対処すればいいでしょうか?
相談者(ID:19735)さん
弁護士の回答一覧
奥様からの回答がないままであれば財産分与について協議することができませんから、協議書の作成を保...
離婚を急がなければならないような事情があるならば致し方ありませんが、特に急がなければならない事情がないのであれば、奥様がじれて来るのを待つしかないかと思います。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
7年前の裁判離婚でその時も和解調書には、財産分与として自宅マンションは、私に名義変更、ローン債務者は相手方。完済するまでは、相手方の同意なしに売却できないてなっています。最近ローン負担を軽くしようと金利変更を銀行より相手方に交渉してもらったところ、債務者...
私は3月末で仕事を失い、現在無収入状態です。妻は突然3月29日に離婚をしたいとの理由で突然家を出て行きました。(たぶん一人で生活を行っていると思います。)家には成人になる二人の子供が居ますが、共に学生で、収入は若干のアルバイト代位で、生活費の足しには成り...
離婚にあたり、住宅を売却し、財産分与を検討していますが、成人している2人の子供達にも、できれば均等に財産分与をしたいと考えています。その場合には、4分の1づつで、よろしいのでしょうか?それとも、子供達の方が少なくしなければいけないのでしょうか?教えていた...
婚姻費用分担請求をされて審判に移行し、それまでの請求額を全て払った場合、妻が自分名義の口座から別居時の生活費などを支払っていたら、離婚時の財産分与の際、妻が勝手に自分の預金からお金を引き出したということでいくらか請求できますか?
夫の代理人の弁護士から、協議離婚通知書が送られて来ました。
子供名義の積立て定期預金は、財産分与になるので使わないで下さい。
もし使ってしまった場合は、元の金額に戻して貰いますと言われました。
もし、使ってしまったらどうなりますか?
夫が離婚調停を申立てました。婚姻費用分担請求の調停中で、次回審判になる予定です。私が、一人で住んでいる夫名義のマンションのローンを夫が負担した場合の婚姻費用は、6万から7万だと調停委員の方から言われました。夫の年収は約750万で、住宅ローンは約75000...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
離婚に関する法律ガイドを見る
不倫相手とキレイに別れたい!別れ際の3つの懸念事項と解消法まとめ
不倫相手に別れを告げ、すんなり別れてくれる場合はいいのですが、不倫相手の方が本気になっている場合は、修羅場になってしまう可能性もあるのです。ここでは、そのような修羅場を避けるための別れ方や別れられず関係が続いてしまった場合に待つ最悪な結末などを紹介します。 続きを読む
熟年離婚を経験し再婚をお考えの方は、再婚を喜ぶ気持ちの反面、再婚への不安を抱えていることでしょう。その不安を払拭するためにも、再婚時に備えておくべき知識をお伝えしたと思います。1人より、パートナーと一緒に過ごすことで喜びは倍になり、悲し...続きを読む
離婚弁護士への依頼を考えていても、どうやって弁護士を選ぶべきか悩ましいところだと思います。ここでは賢く離婚の手続きを進めていきながら、離婚裁判にも負けない離婚弁護士の選び方に必要な7つの心構えをお伝えします。離婚の弁護士を選ぶ心得を簡...続きを読む
熟年離婚とは夫婦の年齢によって決まるものではなく、一般的に20年以上婚姻関係にあった夫婦が離婚することを表します。今回は実際に熟年離婚をした夫婦の件数や割合を見ながら、日本の熟年離婚について考えていきたいと思います。そして、離婚の危機を迎えよう...続きを読む
熟年離婚とは一般的に20年以上連れ添った夫婦が離婚することをいいます。長年連れ添った夫婦がなぜ離婚を決断するのでしょうか。そこには熟年夫婦ならではの様々な背景があるようです。今回は熟年離婚の原因とされる6つのことを挙げながら、実際に離...続きを読む
離婚を視野に入れている方であれば、一度は離婚を切り出すタイミングを考えたことがあることと思います。実は、離婚に適した時期とそうではない時期が存在するのです。今回は離婚に適した良い時期をお伝えしながら、上手に離婚を切り出す方法を伝授しま...続きを読む