兄弟の扶養義務等について
43歳、契約社員、実家暮らしの兄がいます。私は結婚して家を出ており、正社員で、子ども2人います。兄は昔から気に入らないことがあると怒鳴り、家では威張り散らしていて、今でも実家に居座っていて自立する気はありません。両親も兄には出ていってほしいと思っていますが、出て行かない状況が続いています。私は兄と関わりたくないため、実家とは疎遠になっています。両親の死後、兄に何かあった(無職になった、介護が必要になった、借金をした等)場合、兄に援助等の義務が発生するのでしょうか?義務がある場合、逃れる方法はありますか?また、兄と縁を切る方法はありますか?
相談者(ID:22216)さん
弁護士の回答一覧
扶養義務者には当たると思いますが、実際問題としては、被扶養者から調停申し立てがなされてそこで協...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



この質問に関連する法律相談
私の母親が私の妹の長女と養子縁組をしました。(母親は92才で介護施設で生活しており、先は長くないと思われます。)その養子と私は法的に兄と妹になっているのだと思いますが、その関係を解消する方法を御教示頂きたいです。
友人の離婚の事で相談したいことがあります。
嫁の義父が、最初は旦那側の味方になって離婚を進めていた時に…旦那の給料を娘に使われないように預かると言われて義父の通帳に入金していました。
しかし、急に気持ちが変わったみたいで離婚をして欲しくないと言い出し...
フリマアプリにてトラブルがありました。
急な購入だった為キャンセルをお願いした所、拒否され私が食い下がると消費者センター及び先生に相談すると言われ、身内に消費者センターに働く方がいると嘘をついてしまいました。
訴えるなどと言われたので怖くなり取引をし...
土地は、父名義。
建物は父、祖母、祖父の名義です。
実際に住んでいるのは、祖父、祖母、父の弟家族が住んでいます。
父の弟家族には、居住権が発生するのですか?
出て行ってくださいと言えなくなるのでしょうか?
ご回答お願いします。
ものすごく素朴な質問で申し訳ないのですが、
自分に対し罪を犯している人に対して罪を犯して、自分に対する罪を露呈させると、自分は罪になるのでしょうか。
例えば、相手が「詐欺」、自分が「プライバシーの侵害」、という感じです。
実は未成年同士で私が「電車...
初めまして。
私は会社経営者です。
従業員が、会社のお金を使い込んだため、請求しましたところ、従業員が退職後に労働組合に行き、残業代と使い込みの相殺を要求してきました。
弁護士を立てたのですが、対応が悪く、団体交渉拒否と労働組合から判断され争議行為...
その他民事事件に関する法律ガイドを見る
- 2019.3.11
子供がいじめの被害者・加害者である場合は、サインを発しています。この記事では、いじめの原因・いじめられやすい子の特徴、被害者・加害者が出すサイン、いじめへの対処法、いじめに親が介入するべきかどうか、弁護士に相談したほうがよいケースなどについて説明しています。続きを読む
愛人から「もてあそばれた」と8,000万円の慰謝料請求! 支払う義務はあるのか?
2020.4.6人気のプロ野球のK選手が、恋人でない女性から「恋愛感情があったのに弄ばれた」などとして、8000万円の損害賠償請求を受けていたことが判明。双方の主張が食い違う中、付き合ってもいない女性からの慰謝料請求を支払う義務はあるのでしょうか?続きを読む
ゲームは1日90分!香川県のネット・ゲーム依存症対策条例は法的に問題ないの?
2020.12.9ネットの発達によりEスポーツなどが確立し益々盛り上がるゲーム業界。一方で、日常生活がままならないほど熱中してしまうゲーム依存症の危険性も。この記事では香川で施行されたネット・ゲーム依存症対策条例について弁護士に聞いてみました。続きを読む
無料の法律相談ってどうなの?無料法律相談できるおすすめの相談窓口4選と事前に準備すべきこと
2020.5.20弁護士への相談は敷居が高いと感じるものです。弁護士へ気軽に無料法律相談できる4つの窓口と無料法律相談前に知っておくべき事前準備についてご紹介します。続きを読む
暴力・差別・人格否定してくる「毒親」を子供は訴えられるのか?
2020.4.28暴力・人格否定・兄弟姉妹を差別して育てる「毒親」に対し、何らかの訴えや制裁を行いたいと思う子供もいるのではないでしょうか。この記事では、子供は「毒親」を訴えられるのかについて紹介します。続きを読む
- 2020.1.7
この記事では、福岡県で弁護士に無料相談ができる窓口を4つご紹介します。福岡県では法テラスや福岡県弁護士会、県や市が主催する相談窓口等、弁護士に無料相談できる窓口が沢山あります。この記事を読んであなたに合った相談窓口に相談しましょう。続きを読む