未成年誘拐 親子問題への間違った介入
家族間のいざこざはありましたが、
19才の子供を、交際相手とその親が、家出を手伝い遠方に移動させました。親から連絡もよこさず、子供本人も、相手の親も、本人の意思だったからと主張します。
家庭問題があるとしても、親の同意なく連れさり、子供の主張のみで何も知らないのに、よき協力者のように子供に関わり、家族との問題を大きくするような間違った方向に導き、子供に対して間違った介入をしている状況です。
誘拐や、その他の罪に問うことはできますか?
相談者(ID:20422)さん
弁護士の回答一覧
ことの経緯が全く分からないのでややもすると的外れな回答になってしまうかも知れません。その点はご...
19歳ともなれば、何処でどのような暮らしをするのかは自分で決めようとする年齢ですし、お子様ご自身の意思を尊重せざるを得ません。交際相手とその親が、お子様の気持ちに反して、遠方に移らせたのであれば問題ですが、お子様本人も自分の意思であるといわれているのですから、それはもはや仕方のないことです。
誘拐などの罪に問うことはできないと思います。
幸いなことにお子様とは連絡が取り合えているようにもうかがえますし、時間をかけて根気よくお子様との関係の修復に努めるようにされることをお勧めします。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
好きなアーティストのMV画像やジャケ写、公式配布の画像などを使ってスマホケースをオーダーメイドしようと考えています。この場合著作権侵害になるものや、法に触れる可能性があるものを教えていただきたいです。また留意点などもあれば知りたいです。
・状況について
過去に漫画を原作としたアニメがあり、現在はその漫画は終了、アニメも終わっています。(以下無印と呼びます)
そしてそのアニメの制作会社は倒産しています。
現在漫画の方は原作者が同じで"新"がついたタイトルで続編が連載されており、
新...
賃貸アパートに住んでいます。
野良猫が何匹か居ついており、頻繁にアパートの住人ではない人物がアパート敷地内のゴミ捨て場や、駐車場に無断で立ち入り、餌やりに来ています。管理会社、警察、市役所に相談しましたが、条例などで罰則規定が無いため現状口頭注意しかで...
うちは中3。小6の娘がいます。
真夜中に斜め前の家の息子さんがうちのキッチンにいました。
数年前までは斜め前の母親とも息子とも関わりがあったので、悩みましたが警察に通報し、そのまま逮捕されました。弁護士が言うには近いうち家庭裁判所に行き、鑑別所に入る...
私は今17歳であと少しで18歳になります。
私が16歳の時、当時23歳の彼と性交をし、彼が警察に捕まってしまいました。
そのあと私はスマホをとられ、一年間以上オンライン機能を使わないようにと親に言われました。
しかし、彼とどうしても連絡がとりたかっ...
友人のお嬢さんからの相談ですが、別れ話の際に相手のPCを破損してしまったそうです。その前に相手からは精神的なVDを受けていたようですが、PC破損に対して
相手側が器物損壊で刑事事件として訴えるといっていると事
質問か下記
1 器物損壊で警察は直ぐに...
刑事事件に関する法律ガイドを見る
書類送検と逮捕はどう違う?|違いから意味・前科前歴などの疑問まで
書類送検と逮捕はどう違うのでしょうか?ニュースでたまに耳にする書類送検。逮捕とどう違うのか疑問に感じる方もいるでしょう。この記事では書類送検と逮捕の違いから意味、書類送検と逮捕の流れの比較、書類送検と逮捕に関する疑問、前科前歴などについて解説しています。続きを読む
当番弁護士と国選弁護人の違いはなんでしょうか。この記事では、当番弁護士と国選弁護人の違いから、当番弁護士と国選弁護人の依頼方法、弁護士費用を解説しています。また、今の状況に応じて選ぶべき弁護士を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。続きを読む
どんな行為が電子計算機使用詐欺罪になるのか。過去の逮捕事例まとめ
電子計算機使用詐欺罪について分かりやすく解説します。どんな事をしたら電子計算機使用詐欺罪にあたるのか、普通の詐欺罪とは何が違うのか。気になる疑問にお答えします。また、過去にあった事件や逮捕されてしまった時にどうすればいいのかをご紹介します。続きを読む
公然わいせつの初犯で逮捕された場合、どのような処分が下され、再犯と何が違うのでしょうか?この記事では、公然わいせつで逮捕された場合の罰則や、生活への影響、逮捕後された時の流れに触れながら、どういった対処法ができるのかを解説していきます。続きを読む
- 2018.4.20
犬が死亡したときも死亡届を出す必要があることをご存知でしょうか?この記事では「なぜ犬が亡くなったときに死亡届を出す必要があるのか」解説していきます。続きを読む
- 2018.6.11
不起訴とは、被疑者に対して、刑事裁判を行わない処分のこと。刑事裁判の有罪率は99%です。不起訴を獲得することがいかに重要かわかります。この記事では、不起訴の概要から種類、起訴猶予・無罪などとの違い、不起訴についての疑問、獲得するための弁護活動について解説します続きを読む