決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
詐欺被害を解決する際の難しさは次の4点にあります。
立証が難しい上にスピードが命なので、詐欺師からお金を取り戻すには弁護士に依頼することになります。
対処が遅れてしまうと詐欺師に逃げられたり、行方をくらまされたりするため、最悪の場合、弁護士費用はかかったし証拠も十分だけどお金は帰ってこないということも起こりえます。
今回は、詐欺被害解決にかかる弁護士費用、弁護士費用を安く押さえるコツ、弁護士に依頼しないほうがいい場合などについてお伝えします。
詐欺被害について弁護士に相談する 電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬 |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
弁護士は自由に弁護士費用を設定できるため、事務所によって料金が変わります。依頼する前に、必ず複数事務所に料金体系を問い合わせましょう。
ここでは、弁護士費用の内訳をお伝えします。
相談料は一時間ごとに発生し、大体で1時間あたり5千円から1万円かかります。相談料無料や初回無料の事務所もありますので、相談する前に調べておくと費用を抑えられます。
依頼すると決まった時点で発生する費用です。(旧)日弁連報酬等基準速算表では、着手金では最低でも10万円と書かれていますが、筆者がインターネットで調べた限りでは5万円の事務所や無料の事務所もありました。
詐欺に関しては特にですが、弁護士に依頼しても被害額が戻ってこない可能性もありますので、成功するか否かにかかわらず発生する費用を払うのは抵抗を感じるかもしれません。
詐欺師からお金を取り戻せた際に発生する費用です。パーセンテージに開きがありますが、取り戻せた金額が大きいほど成功報酬の割合が下がったり、相談料や着手金の価格を下げる、もしくは無料にする代わり成功報酬の割合を上げたりするためバラツキがあります。
書類作成を依頼した場合は事務手続きに費用がかかります。
裁判所に向かうときなど、弁護士の時間を拘束する場合、彼らが事務所で仕事できないので、拘束した時間に応じて日当が発生します。
交通費や申し立てに使う印紙代・郵券費は依頼者の負担として請求されます。
ただでさえ詐欺師にお金を盗られた後ですから、極力弁護士費用は抑えたいはずです。ここではいかに費用を節約していくのか、その方法をお伝えします。
必要な情報を手短に伝えることで、相談費を節約しましょう。具体的にやるべきなのは次のことです。
などに関して、時系列に沿って1H5Wを明確に伝えられるようにしておきましょう。また、結論から先に言うことで相手も話しを理解しやすくなり、無駄な時間がかかりません。
詐欺師にお金を騙し取られたら腸が煮えくり返って当然です。ただ、相談費を節約したり、弁護士に情報を正しく伝えたりするためにもここは感情をぐっとこらえましょう。
あなたの愚痴を聞いている間も弁護士費用は発生しますので、その点は気をつけねばなりません。
など、詐欺師と関連があるもののうち、証拠になりそうなものをできるだけ集めておきましょう。
自分が不利になることを伝えるのは抵抗がありますが、弁護士が動いてから隠している事実が発覚した場合、それが原因でさらに時間がかかったり、お金を取り戻せる見込みがなくなったりしても、これまで弁護士が動いた分の費用はかかります。
都合の悪いことこそ最初に言っておいた方が、結局無駄に費用をかけず済みます。
弁護士にあれもこれもお願いし、事務所から離れる時間を増やしてしまうと日当がかかる可能性があります。簡易な書類の作成など自分でできる範囲のことは自分でしましょう。
既にお伝えしたように、弁護士費用は事務所が自由に設定できます。詐欺の場合は急がないと詐欺師に逃げられてしまいますが、依頼しようとしている事務所がどのような価格設定にしているのかについては必ず確認しましょう。
相談料がかからない事務所や初回無料の事務所がありますので、相談料を節約したいのであればそのような事務所に相談するようにしましょう。
料金設定にこだわるのも大事ですが、それ以上に詐欺被害解決の実績がある事務所に依頼することが大切です。
弁護士費用が安くても詐欺からお金を取り戻せなければ、払ったお金は全部無駄になりますし、逆に費用が高くてもそれ以上の額を取り戻せたのであれば、費用が無駄にならずに済みます。
では、どのように詐欺被害の解決が得意な弁護士を探していけばいいのでしょうか?詳しくお伝えします。
GoogleやYahooで「詐欺 弁護士」でなどと検索し、弁護士事務所を探す方法です。自分の意志で自由に弁護士を探せますが、関係ない情報もまぎれているので、検索エンジンを使い慣れている人におすすめです。
弁護士の紹介をしているサイトで弁護士を見つける方法です。弁護士を探すことに焦点を当ててサイトを構築していますから、探しやすかったり複数事務所を比較しやすかったりする利点があります。
弁護士にも得意分野があります。大前提として、詐欺被害を解決した弁護士を探すようにしましょう。詐欺は特に立証が難しいうえに時間との勝負なので、扱ったことのない弁護士に依頼するのはリスクしかありません。
ゆっくりしている暇はありませんが、かといって焦って弁護士を探してはいけません。
「そんなこと言われたって…」と思うかもしれませんが、詐欺からお金を取り戻せなければ弁護士費用も無駄になりますし、弁護士のふりをした詐欺師に騙され二次被害に遭う場合すらあります。
焦る気持ちはごもっともですが、お金を取り戻すために必要なのは焦りではなく冷静に弁護士を選ぶことです。
何事も比較してみないことには良し悪しがわかりません。初回相談無料の事務所もありますので、弁護士は複数事務所を比較して選びましょう。
比較をする際のポイントは次の通りです。
弁護士費用は安くはありません。詐欺師からお金を取り戻せる見込みがないのであれば、はじめから依頼しないほうが金銭面で得な場合もあります。具体的にどんなときは弁護士に依頼しないほうが良いのか、最後にお伝えします。
寸借詐欺のように、被害額が高額でない場合は弁護士費用のほうが高くなります。金銭的な損得で考えるのであれば、依頼した方がむしろ損になります。
お金を払ってもらう相手がいないことには弁護士もどうしようもありません。探偵に探してもらうこともできなくはありませんが、費用がかさみますし見つかる保証もないので現実的ではありません。
いくらあなたが正しかろうが、詐欺を証明できようが、財産を処分された後では戻ってきたかもしれないお金を取り戻せません。
したがって、時間がたちすぎてから弁護士に依頼するのは費用が無駄になってしまう恐れがあります。
詐欺罪を立証するには、次の4要件を満たさねばなりません。
相手に騙すつもりがあったことを証明できる資料や、具体的にいくら渡したのかわかる資料、騙されて資産を渡したことがわかる資料などがないことには、詐欺罪を立証できません。
証拠が十分か不十分かの判断を一般人が独断で下すのは合理的ではないので、無料相談を利用しお金を取り戻せる見込みはあるのか弁護士に相談すると、諦めて後悔しないで済むかもしれません。
弁護士に相談をする場合や、費用をムダにしないために覚えておきたい点は次の通りです。
詐欺被害について弁護士に相談する 電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬 |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
本記事はあなたの弁護士を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※あなたの弁護士に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
詳しくはあなたの弁護士の理念と信頼できる情報提供に向けた執筆体制をご覧ください。
※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。