出会い系サイトを利用した詐欺の手口と対処法|積極的過ぎる女性に注意

( 5件 )
分かりやすさ
役に立った
この記事を評価する
この記事を評価しませんか?
分かりやすさ
役に立った
けんめい総合法律事務所
岩田 憲明 弁護士
監修記事
出会い系サイトを利用した詐欺の手口と対処法|積極的過ぎる女性に注意

「リアルで出会いがないから出会い系サイトに登録してみた」「異性とイイコトをしてみたい」そんな気持ちで出会い系サイトに登録して詐欺被害に遭う方が後を絶ちません。

件数は減りつつあるものの、2016年には8,876件の相談が国民生活センターに寄せられています。

国民生活センター|出会い系サイト

引用元:国民生活センター|出会い系サイト

今回は、出会い系サイトを利用した詐欺の手口とサクラや業者を見抜く方法、詐欺に遭った際の対処法をお伝えします。

詐欺被害について弁護士に相談する

電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬
の事務所も多数掲載!

北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

出会い系サイトを利用した詐欺の手口

ここでは、出会い系サイトを利用した詐欺の手口をお伝えします。

不特定多数にメッセージを送りまくる

みんながみんな詐欺に引っかかるわけではありません。詐欺の業者やサクラは、騙されそうな人に狙いを定めるため、まずはできるだけメッセージを多数の相手に送りつけます。

自分のプロフィールを読んだ上でのメッセージではなく、誰にでも送れそうなメッセージが来た場合は無視したほうが良いでしょう。

無料サイトから有料サイトへ誘導する

適当に理由をつけて他の有料サイトやアプリへ誘導しようとしてきます。サイトに誘導した後は、有料のポイントを購入させてやり取りを長引かせるが、結局会わなかったり、高額な登録料を請求したりしてお金をだまし取ろうとしてきます。

一箇所に登録すると複数サイトに登録される場合も

また、一箇所のサイトに登録すると、複数サイトに勝手に登録される場合もあります。迷惑メールが届き続けるので、連絡先は変更した方が良いでしょう。

LINE IDやメールアドレスを入手し迷惑メールを送りつける

「もっと仲良くなりたいから」「このアプリあまり見ないから」などといい、こちらの連絡先を聞き出してきます。

本物の女性と連絡先を交換できる場合もありますが、サクラや業者に連絡先を教えてしまうと、女性からのメッセージではなく迷惑メールばかりが届くハメになるので気をつけましょう。

マルチ商法の勧誘に使われる場合も

「スマホで稼げる」「簡単に稼げる仕事を探している人」「ビジネスパートナー募集」など、儲け話をしてくる人はマルチ商法など悪徳商法の勧誘者と思って構いません。

そもそもどこの誰ともわからない人と組んでビジネスが回るでしょうか。冷静に考えてみてください。

援助交際に見せかけて料金を先払いさせる

援助交際に見せかけて、アマゾンギフトやiTunes Cardでお金を先払いさせる手口もあります。そもそも援助交際は違法ですが、何もしていないのにお金を払うのは人を信じすぎです。

美人局(つつもたせ)

また、女性と出会えたからといってテンションをあげてばかりではいけません。美人局とは、女性とことに及んでいる最中・もしくは後に男性が現れ、「オレの女に何してるんだ」と脅してお金を奪いとる行為のことです。

脅す際には、被害者が後ろめたさを感じるよう、相手の女性が

  • 彼氏・旦那持ち
  • 未成年

である旨を事前に伝えているパターンも多くあります。こうなると被害者は自分が法を犯したと思い込み、人や警察に相談しにくい心境になり、泣き寝入りしやすくなります。ただ、相手が本当に未成年だったり旦那持ちであったりするのかがそもそも怪しいですし、相手の行為自体が脅迫罪や詐欺罪に該当するので、むしろ相手が悪いのだと覚えておきましょう。

ただ、相手とことに及んでしまった罪悪感と、怖いお兄さんに凄まれた恐怖心があると、冷静に対応できなくなってしまう人もいます。

出会い系でサクラや業者を見抜く方法

出会い系でサクラや業者を見抜く方法

よほど巧妙でない限り、次の点に注意しておけば出会い系のサクラや業者は見抜けます。

女性から迫ってきた場合はサクラの可能性が高い

  • 積極的過ぎる
  • すぐ会いたがる
  • 自分から何通もメッセージを送ってくる

知り合ったばかりにも関わらず、これらの特徴がある場合は「何が目当てなの」と疑う気持ちを持ちましょう。

女性は警戒心が強く、また黙っていても男性から声をかけられるため、知らない人に対してわざわざ自分からアプローチすることはめったにありません。

プロフィール画像が美人過ぎる

美人なのに積極的に迫ってきたら疑う心を持ちましょう。少年のようにピュアな心で喜んでいる場合ではありません。出会い系サイトのサクラや業者は台湾人の画像を使うことが多いです。

プロフィール画像をスクリーンショットして画像検索をすれば悪用かどうかがわかりますから、試してみてください。また、画像検索に引っかからなくても、画像を悪用している場合がありますから別の見極め方を試す必要があります。

すぐに外部サイトやアプリに誘導しようとする

すぐに他のアプリやサイトに行きたがるようであれば「ここでもっと話そう」と伝えてみてください。もしサクラや業者だった場合、他に誘導できないとわかれば用がなくなるので、メッセージが返ってこなくなるはずです。

コピペのようなメッセージが送られてくる

サクラや業者はまず騙されやすい人を探すために、いろんな人にメッセージを送りつけます。彼らはノルマをこなすために、最初のメッセージはコピペを使いまわしますから、あなたのプロフィールを読んでなさそうであれば無視した方が懸命です。

出会い系サイト利用した詐欺に遭った際の対処法

最後に出会い系サイトで詐欺に遭った際の対処法を確認しておきましょう。

お金を払う前

個人情報を漏らさない

「あなたの個人情報はこれですね」などと、いかにもあなたの個人情報がわかっていますよと言いたげなメッセージが表示されることもあります。

しかし、基本的に個人情報は自分から伝えない限りバレないので、焦って電話をかけるなどして墓穴を掘らないようにしましょう。

メールアドレスやLINE IDを変更する

迷惑メールが届くようになった場合は、メールアドレスやLINE IDを変更しましょう。メッセージが止まることはないからです。

お金を払わない

高額な出会い系サイトにお金を払わないことです。法律の穴をかいくぐる方法でお金を払わせる業者も多いですから、法的手段で取り戻せない場合もあります。

お金を払った後

お金を払ってしまった場合は、出来る限り証拠をとっておきましょう。そのうえで、次の相談先に連絡されることをおすすめします。

国民生活センターに相談する

消費者被害に遭った人が相談に乗ってもらえる独立行政法人です。とにかくどうして良いかわからない人は、どんな被害に巻き込まれたのかを時系列に沿って伝えられるようにしたうえで、まずは指示を仰いでください。

まとめ

出会い系サイトでは女性と会えることもある反面、サクラや業者が紛れていて思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。安易に個人情報を漏らしたりしないようにしましょう。

詐欺被害について弁護士に相談する

電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬
の事務所も多数掲載!

北海道・東北 北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東 東京神奈川埼玉千葉茨城群馬栃木
北陸・甲信越 山梨新潟長野富山石川福井
東海 愛知岐阜静岡三重
関西 大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国 鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知
九州・沖縄 福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄
数十万~数百万の弁護士費用、用意できますか?

決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

Cta_merci

離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。

【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】

  • 保険料は1日あたり約96円
  • 通算支払限度額1,000万円
  • 追加保険料0円で家族も補償

保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。

ベンナビ弁護士保険に無料で資料請求する

KL2020・OD・037

この記事を監修した弁護士
けんめい総合法律事務所
岩田 憲明 弁護士
相談料無料。商材詐欺、副業支援詐欺、出会い系、占いサイトなどの詐欺全般を得意分野としております。まだお金支払う前の相談も受け付けております。お気軽にご連絡ください。

この記事を見た人におすすめの記事

この記事を見た人におすすめの法律相談

  • 婚活サイトで離婚者と知り合い、三ヶ月後奥さんから不貞慰謝料500万の通知文届きました
    婚活サイトで離婚者として登録された男性と知り合い、三ヶ月後奥さんから不貞慰...

new詐欺被害の新着コラム

もっと見る

詐欺被害の人気コラム

もっと見る

詐欺被害の関連コラム

編集部

本記事はあなたの弁護士を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。

※あなたの弁護士に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
 詳しくはあなたの弁護士の理念と信頼できる情報提供に向けた執筆体制をご覧ください。

※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。