決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
アルコール入りのチョコってとてもおいしいですよね。筆者はウイスキーが入っているチョコレートが好きで、過去に一箱丸ごと食べたことがあります。
それだけ食べても別に酔っ払っている感じはしませんでしたが、アルコールの検査をしたらどうなるのでしょうか。
またアルコール入りのチョコを食べて運転をしたらどうなるのでしょうか。
この記事ではアルコール入りのチョコを食べてから車を運転したらどうなるかについて解明したいと思います。
飲酒運転には『酒気帯び運転』と『酒酔い運転』の2種類があります。
条件 |
刑罰 |
|
酒気帯び運転 |
呼気から0.15mg以上のアルコールが検出された場合 |
3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
酒酔い運転 |
ふらふらしている、ろれつが回らないなど、目に見えて酔っている状態(呼気アルコール量は関係なし) |
5年以下の懲役または100万円以下の罰金 |
また、呼気から検出されるアルコールの量に応じて『行政処分』がくだります。行政処分とは、例えば免許の違反点数加算や、免許停止など。刑事処分も含めて、軽いノリで飲酒運転をしたら大変なことになりますね。
酒気帯び運転にひっかかるアルコール量がどれくらいなのか、普通のお酒で考えてみます。
お酒の種類(度数) |
量 |
ビール(5%) |
中ジョッキ1杯くらい |
日本酒(12%) |
おちょこで4杯くらい |
ウイスキー、ウォッカ、ラムなど(40%) |
ショットグラス一杯くらい |
多いような少ないような、なんともいえない量ですね。アルコールの分解能力には個人差があるので参考程度にしてください。
アルコール入りのチョコの箱の裏側を見るとアルコール度数がしっかりと記載されています。
チョコの名前 |
アルコール度数 |
バッカス(ロッテ) |
3.2% |
ラミー(ロッテ) |
3.7% |
メルティーキッス くちどけラム&レーズン(明治) |
3.7% |
カルヴァドス(ロッテ) |
2.6% |
ストロベリーブランデー(ロッテ) |
3.0% |
いくつかのチョコレートのアルコール度数をあげてみましたが、数字を見る限りしっかりアルコールが入っていることがわかります。
ここまでで、
がわかりました。ですがまだわかっていないことがあります。それは、『アルコール入りチョコレートをどのくらい食べたら、ビール1杯飲んだ(飲酒運転になる量)のと同じくらいのアルコールを摂取したことになるの?』ということ。
純アルコール量について細かい計算方法の説明は省きますが、以下のように計算します。
中ジョッキ1杯(350ml)×アルコール度数(0.05)×アルコール比重(0.08)=純アルコール量(14g) |
中ジョッキ1杯には14gのアルコールが入っていることがわかりました。ではアルコール入りチョコ(バッカス)の場合はどうでしょうか。
バッカス一箱(68g)×アルコール度数(0.032)×アルコール比重(0.08)=純アルコール量(1.56g) |
バッカス一箱には1.56gの純アルコールが含まれていることがわかりました。
中ジョッキ1杯分にあたるアルコール量を摂取するためには…
中ジョッキ1杯の純アルコール量(14g)÷バッカス一箱の純アルコール量(1.56g)=8.9(箱) |
計算上ではおよそ9箱分くらいの量が必要になるようです。
計算上ではアルコール入りのチョコを少し食べたくらいでは、飲酒運転になる可能性は低いことがわかりました。ですが、アルコールが入っているチョコには『運転をする方は食べるのをやめましょう』と記載されているはずです。
真偽は不明ですが、1粒食べただけで検査にひっかかってしまったという話もあるそうです。絶対安全というわけではありません。アルコール入りのチョコレートを食べた時はくれぐれも運転しないようにしましょう。
決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
本記事はあなたの弁護士を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※あなたの弁護士に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
詳しくはあなたの弁護士の理念と信頼できる情報提供に向けた執筆体制をご覧ください。
※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。