復職と復帰との違い|復職が怖くて不安な人の働き方とは

( 6件 )
分かりやすさ
役に立った
この記事を評価する
この記事を評価しませんか?
分かりやすさ
役に立った
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二
監修記事
復職と復帰との違い|復職が怖くて不安な人の働き方とは

復職とは、自らの都合によって会社を長期休暇し、その後再び職場に戻ることを言いますが、その現状はとても厳しいものであるといえます。

復職できたはいいものの、結局はまた休職してしまったり、症状が悪化して仕事に戻ることすらできなくなってしまったりと、復職に関してはさまざまな問題が山積みです。

今回はそんな復職の問題点、また、復職する際に心がけることや持つべき考え方について、解説していきたいと思います。

復職の概要

復職の概要

復職とは、一般的には自己都合(私傷病等)で相当期間休職していた職員が、職場復帰をすることを意味します。

復職と復帰の違い

復職と復帰に特別な違いはありません。いずれも会社を相当期間休んでいた者が職場に戻って仕事を再開するという意味では同じです。

ただ、一般的には、会社の実施する休職制度に基づいて休職していた者が職場に戻る際には「復職」という言葉を用いるのが通常です。

復職のタイミング

ここでは私傷病休職の場合を念頭に置きますが、復職は通常休職事由となっている心身の故障が治癒した時です。そのため、治癒したかどうかは医学的な判断がもっとも重要であるといえ、復職のタイミングは主治医や産業医意見を踏まえて判断していくの適切です。

もっとも、休職制度上、復職には期限がありますので、それとの兼ね合いも考慮する必要があります。

原則として医師の判断が必要になる

上記の通り、復職するには基本的に医師の判断が必要です。

例えばうつ病がまだ完治していない状況で、本人や会社の「復職できる」という意思だけで復職してしまっては、その後に再発してしまったり、または仕事に影響が出てしまうことも大いにありえます。

そのため、最終的には医師の決断によって復職できるんだということを覚えておきましょう。

最終的には会社が判断する

休職制度の設計にもよりますが、復職の可否を最終的に決めるのは基本的に会社です。

どれだけ医師が復職できると判断しても会社側にそれを否定されることもあります。したがって、復職する上では会社担当者と現在の健康状態、業務遂行能力、復職後の部署や職務について十分協議することが望ましいでしょう。

復職した後にすべきこと

難しいとされる復職ですが、実際に復職したあとにすべきことには一体どういったことがあるのでしょうか?

まず理解していただきたいのは、復職した人の成功率はわずか2割であるということです。

厚生労働省の調査によると、うつ病による休職をした大企業の社員のうち、なんと47%もの人が再び休職をしているのだそうです。

このうち1年以内の休職再取得者は28.3%、2年以内の休職再取得者は37.7%にもなるそう。

最終的に復職に成功した人の割合は全体のたった2割ということで、復職がいかに難しいかということが、このデータから分かるかと思います。

参照元:厚生労働省 分担研究報告書

周囲にフォローしてもらえる体制をつくる

これだけ成功するのが難しいとされる復職ですが、実際に復職した場合にはどういった働き方をするべきなのでしょうか?

例えばうつ病で休職してしまった場合、再発する可能性が一番高いのは、復職してすぐの時期です。

真面目な人ほどかかりやすいと言われるうつ病では、「復職して早く会社に馴染みたい」、「遅れを取り戻したい」といった焦りから、再び発症してしまうことが多いようです。

せっかく完治して復職したにも関わらず、結局は休職してしまうというのは、とても悲惨なことですね。

また、会社側が復職者に対して良く思わないケースもあるようなので、復職後のより良い働き方については、会社側の支援やフォローがとても重要な要素になってくるといえるでしょう。

もしも会社側がならし就業(すぐに今までのように働くのではなく、徐々に仕事に慣れていくこと)を認めているのならば、そういった働き方をしていくべきです。

「もう完治した」と思っても、結局はまた再発するケースがほとんどですし、無理をしようとして精神状態を乱す人が多いのも事実です。

慎重な行動を取る

ほとんどの復職者が再び休職をしてしまうという事実をしっかりと理解し、同じような過ちを繰り返さないよう、慎重に行動していきましょう。

「早く早く」と焦ることは、結局は復職の成功を抑止する一番の原因となってしまいます。

実際に復職に成功した人の考え方

実際に復職に成功した人の考え方

復職を成功させるのは非常に難しいことではありますが、それでもうまく復職できた人がいるのも事実です。

復職を成功できた人の理由として、「完璧主義を目指さない」というものがありました。

うつ病は真面目な人ほどなりやすく、上司や部下からの期待に応えようとする気持ちが強かったり、以前のような働き方をしなくてはいけないという気持ちが強い傾向にあります。

完璧な人などどこにもいません。

余裕を持ち、「以前の5割くらいの出来栄えでいいんだ」、「完璧主義ではまた働くことが辛くなってしまうんだ」という考えでいることが大切です。

復職に失敗してしまう人のほとんどの理由が、「焦り」や「考えすぎ」によるものであり、うまくいく人は心の切り替えがうまい人です。

信頼できる上司や部下、または家族や友達など、自分に近い存在に積極的に気持ちを打ち明けることも日々意識して、決して1人で悩むことはしないようにしていきましょう。

まとめ

今回は復職について、解説記事を書いてきました。

その半数以上が復職後に再び休職をしてしまうほど、復職は難しいことだということがわかります。

そしてその原因は心の乱れからくるうつ病が原因なことが多く、復職した後もその心の不安定さから、結局は社会復帰ができないというケースが多いのも事実です。

復職後もしっかりと働いていくために、復職者自身はもちろん、周りにいる人たちのサポートがとても重要です。

復職者は周りの人たちを信じて頼ること、そして周りにいる人は、復職者の心の不安定さをしっかりと理解しサポートしていくこと。

こういった関係性が築かれることで、復職の成功者が増えていくのではないかと私は考えます。

数十万~数百万の弁護士費用、用意できますか?

決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

Cta_merci

離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。

【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】

  • 保険料は1日あたり約96円
  • 通算支払限度額1,000万円
  • 追加保険料0円で家族も補償

保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。

ベンナビ弁護士保険に無料で資料請求する

KL2020・OD・037

この記事を監修した弁護士
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。第二東京弁護士会所属。

この記事を見た人におすすめの記事

new労働問題の新着コラム

もっと見る

労働問題の人気コラム

もっと見る

労働問題の関連コラム

編集部

本記事はあなたの弁護士を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。

※あなたの弁護士に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
 詳しくはあなたの弁護士の理念と信頼できる情報提供に向けた執筆体制をご覧ください。

※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。