医療過誤について。手術による母の死亡
子宮体癌摘出手術中にリンパ節の除去に際し血管を傷つけ出血が止まらないと医師から説明があり、約2万mlの出血が発生し出血性ショックからの多臓器不全で母が亡くなりました。2型糖尿病を患っており、術中の輸血の可能性については説明がありましたが、生命の危険については説明はありませんでした。しかし手術の同意書には血管などを損傷し修復することや合併症による死亡することがある旨は記載してあります。2時間から2時間30分の手術時間と説明されていましが、実際は9時間の手術時間、母がなくなった後に主治医に血管を傷つけた事は回避できなかったのかと問い合わせたところ、内容の説明の後に私の責任と言われれば私の責任との発言がありました。(この一部分のみ録音有)医療過誤なのでしょうか。
相談者(ID:18957)さん
弁護士の回答一覧
大変な思いをされた事と思います。突然のお母様の死を受け止めるのには相当なショックだったと察しま...
、当事務所でも医療過誤の裁判をやっておりますが、カルテの開示請求、時系列で主治医の説明のテープ起こし等久、証拠が必要です。この案件はお住まいの近くの弁護士に一度相談してみてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区神田須田町1-24神田AKビル8階A号室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【まずはメールでご相談ください!】幅広い経験・実績があるからこそ「多様な解決策」をご提示、「柔軟な対応」が可能です!



この質問に関連する法律相談
私の父が、今年2月23日風邪と診断され薬を処方されました。同月26日、容態が急変し、救急車をお願いした際、救急隊の方が、父が飲んでた薬を見て、この薬とこの薬は、処方したらあかんと思うんやけど…と言ったそうです。病院に到着した際にも、看護師さんか先生に、こ...
医療手術にて目の下のたるみ取りの施術をしました 同時に太ももから脂肪吸引をして目の下に注入しました。そのことにより太もも、目の下に内出血が現れると医者からは説明あり(数週間で消失)太ももの痛みが強く術後ケアに特化しているエステサロンでインディバと言う...
身内が心臓カテーテル手術を受けました。手術を受ける前にリスクが高いなら引き返し、確実にカテーテルを通せる場所だけで良いというお願いのもと、手術が始まりました。
結果として病院側の判断の元、リスクの高い場所にチャレンジしたようで、大動脈穿孔、心タンポナー...
稽留流産手術の際、医師が無理に掻爬を継続したため、子宮穿孔に加えて、卵管損傷・小腸及び大腸穿孔が生じました。緊急開腹手術を余儀なくされ、子宮修復・片側卵巣切除・小腸及び大腸切除術を受けました。
本件において、病院の過失・法的責任が認められる可能性は...
私は約2年前、都内の比較的有名な仮にM病院としますが、そこで下側の両方の親知らずを抜いた後に下唇から顎にかけて麻痺が残ってしまいました。
当初そのM病院には親知らずを抜く為に行ったわけではなく、別の歯科医院で治療中に左下側の歯茎に膿胞が発見され除去...
今年3月~4月にかけて、自宅近所の歯医者で差し歯治療を行い治療は終了しました。しかし、6月に入って差し歯治療をした歯の歯茎近辺に痛みを感じて、会社近くの歯医者に観てもらったところ、治療した歯の根元が化膿して腫れ上がっているとのこと。まずは化膿を止める薬を...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
医療問題に関する法律ガイドを見る
医療訴訟を相談できる窓口はコチラ!相談から流れまでを完全ガイド
病院に対して医療訴訟を行うには、医療知識や法律知識などが求められます。適切な補償を受けるためにも、知識経験の豊富な弁護士などに相談してアドバイスを求めるのが効果的でしょう。この記事では、医療訴訟に関する相談窓口や、解決までの流れなどを解説します。続きを読む
医療過誤の裁判は、医療に関する知識が求められるため、一般の民事裁判と性質が異なります。医療の性質を前提に話を進めていくため、医療過誤は法律で線引きすることが難しく裁判が終わるまでに数年の歳月を要するのが一般的です。一般的な裁判と違い、...続きを読む
医療事故調査制度の仕組みと問題点|弁護士に相談するべきケースは?
医療事故調査制度(いりょうじこちょうさせいど)とは、平成26年6月に成立した医療法の改正により制定された、病院などの医療機関における医療事故の再発防止を目的とした制度のことであり、平成27年10月より施行されました。続きを読む
インプラント治療で失敗・トラブルにあった場合の相談窓口5選 | 治療費の返金方法や判例も紹介
一般的になりつつあるインプラントですが、実は治療の失敗などによって問題が起こる事例も存在します。インプラントに失敗した又は不調を抱えている際はどこへ相談したらいいのかについてお伝えします。続きを読む
医者からの手術または診断を受けた結果、かえって病状が悪化した場合、担当した医師の医療過誤を疑います。病院側の医療過誤が法的に認められる場合、慰謝料を請求することができますが、慰謝料を請求するにあたり弁護士に依頼するのは一般的です。しか...続きを読む