中絶手術ミスの慰謝料の請求について
とある産婦人科で中絶手術を行いました。話とは違い、麻酔がほぼ効かず、半分意識のある状態で手術をされました。死ぬほど痛かったです。
その後、頂いた止血剤を飲んでも溢れ出てしまうほどの出血が2回あり、再び診察に行きました。しかし、何も言われず、止血剤も出ず、また来週来てとのことでした。
その、日の夕方、また大量出血し、さらに夜中止まらない出血になってしまったため、救急搬送で日赤病院に行きました。血液も身体の半分出でしまった状態だったと言われました。血圧も上がらず、フラフラでした。
その日から入院しました。輸血、精密検査、子宮の血が止まらず病院で倒れたりもありましたが、色々な処置をして頂き一週間で退院しました。娘の卒園式には出れず、かなりショックでした。
3月31日は娘の誕生日だったので、お願いをして退院しました。それから通院をしております。現在に至ります。
産婦人科にこの事をつたえたところ、手術代入院代等全てお返ししますと電話で言われました。
また医師会の弁護士からの手紙には、
入院代、通院代、収入が減った分の保障、交通費等、慰謝料 と書かれており、その他ありましたら、手紙にてお知らせくださいとのことでした。
ここで、わからない点を聞きたいです。
手紙には記載がなかった、中絶手術代、診察代(2回あり)も返していただけますでしょうか?
慰謝料の相場といいますか、どのくらい請求しても大丈夫なのか参考までに教えて頂きたい。
このような時は弁護士をたてるべきなのでしょうか?(弁護士代は高いと聞きますが)
教えて頂きたいです。
相談者(ID:17943)さん
弁護士の回答一覧
ご記載からすると,中絶手術を施した医師は責任を認めているように思えます。 そのため,手術にか...
そのため,手術にかかった実費(入院代、通院代、収入が減った分の保障、交通費等)を支払うといった連絡をしてきているものだと思われます。
そうであれば,「中絶手術代、診察代(2回あり)」も実際に支出しているのであれば,返してもらえる可能性が高いように思います。
いずれにしろ,弁護士にご相談に行かれることをお勧めします。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 千葉県船橋市本町6-4-23 船橋ケイウッドビル302 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 |
【初回面談無料】【休日対応可】相続・離婚・不動産問題など幅広いご相談をお受けしています。納得できる解決を重視し、信頼関係を築きながら親身に対応いたします












この質問に関連する法律相談
はじめまして。
医療ミスについてですが胃ガンだったのですが悪性リンパ腫と診断され悪性リンパ腫に効果のある抗がん剤を約半年に渡り投与され半年後効果が表れず再度診断した所胃ガンと分かりました。半年で胃ガンは大分進行し全摘したものの他に転移し亡くなりました。...
整骨院での施術直後に右ふくらはぎに激痛がはしり、その場で歩けなく成りました。翌日整形外科でMRI検査を受けた結果、右下腿筋肉内血腫で約4週間の通院加療を要する(完治迄は3~6ヶ月掛かる可能性が有る)と診断されました。整骨院では、施術ミスを認めており、『損...
青森に住む82歳の母が誤投薬により昨年9月、約2か月入院(一時危篤状態)、その後退院しましたが、認知症が進行し(ケアマネジャー談)介護費用が3倍になった上、現在危篤状態です。この件に対し相手保険会社は38万円の慰謝料を提示しておりますが、あまりに金額が少...
先日90歳で老人ホームで亡くなりました母の医療過誤について質問させて頂きます。2年前にホームに入所し、軽い物忘れや膝の痛みなどはありましたが、元気に暮らしておりました。ホームでは二週間に一回ドクターの往診があり、健康チェックの面からも優良な環境にあったと...
1年前、足の骨折にて手術をした近所の病院が技術が下手で変形を残した固定をし、そのままでも平気との説明を受けましたが不審に思いセカンドオピニオンに行きたいと言ったところ、謝ってきて、過失を認めました。
セカンドオピニオンの別病院にて再手術。
再...
入院していた祖父母(85歳)が医療過誤により亡くなりました。
警察の捜査では、過失致死罪で起訴されるとの報告がありました。
概要は入浴介助中に、ストレッチャーの上から転落し頸髄損傷によって亡くなりました。
介護士は、転落防止用の柵をしておらず、目を...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
医療問題に関する法律ガイドを見る
医療裁判の勝訴率は15%|訴訟するなら弁護士の力が必要不可欠
医療裁判は、病院側の過失を証明するのが難しく、勝訴は難しいと言われていますので、医療裁判で勝訴が難しい理由、医療裁判に必要な費用や流れなどの基礎知識についても合わせてご紹介します。続きを読む
医療訴訟を相談できる窓口はコチラ!相談から流れまでを完全ガイド
病院に対して医療訴訟を行うには、医療知識や法律知識などが求められます。適切な補償を受けるためにも、知識経験の豊富な弁護士などに相談してアドバイスを求めるのが効果的でしょう。この記事では、医療訴訟に関する相談窓口や、解決までの流れなどを解説します。続きを読む
医療事故調査制度の仕組みと問題点|弁護士に相談するべきケースは?
医療事故調査制度(いりょうじこちょうさせいど)とは、平成26年6月に成立した医療法の改正により制定された、病院などの医療機関における医療事故の再発防止を目的とした制度のことであり、平成27年10月より施行されました。続きを読む
医療訴訟(医療問題)に精通している弁護士への依頼内容と探すポイント
医療訴訟とは、医療過誤事件で損害を被った患者や遺族側が損害賠償金を請求するための裁判を起こすことですが、通常の民事事件とは違い医学的な知識を基に医療ミスと損害の因果関係を証明する必要があるため、患者側が裁判で勝つためには弁護士の協力が...続きを読む
医療過誤の事例や判例に加え、訴訟となった場合の流れやかかる費用、病院側に請求できる慰謝料の相場についてまとめました。今、「医療過誤かもしれない」と悩まれている方の参考になれば幸いです。続きを読む
医療過誤の被害者の方が、病院側に刑事責任を求めるのであれば、刑事告訴する必要があります。この記事では、医療過誤により刑事告訴する上で知っておきたい事前知識や刑事告訴の流れについて説明していきます。続きを読む