児童相談所誤認保護
高3の娘が7/1から児童相談所に逃げ込みました。母親からの「心的虐待」「身体的虐待」との事。
厳しい家庭ですが、虐待なんてありません。
いくら説明しても児相は娘を返してくれません。半年が経ちます。娘本人が「帰らない」と言うので仕方ない部分もあります。しかし、娘の素行が悪く、家出する前には親に嘘をつきテスト中にも関わらず男と県外まで遊びに行っていました。「テスト勉強する」と平気で嘘をついて。
出ていく2日前のことです。
初めは「1時保護」。同意書『サインを求められましたが虐待してないのでサインできません』と断りました。2ヶ月後、家庭裁判所に申立られました。「一時保護の延長」と言うことで。その次は「里親委託」を申し立てられました。また家庭裁判所で「里親委託」が承認されました。それによって、扶養者の支払いが生じます。我が家は高所得家庭なのでMAX69000円/月取られるのではないでしょうか?これから源泉徴収票と市県民税納付証明書を提出します。
子供も奪われ、お金も取られ。黙っているしかないのでしょうか? 児童相談所誤認保護など、半年前、我が家がこんなことになり初めて知りました。保護が必要な子が保護されず、保護が簡単なこが保護させる。そして1人保護につき30万円/月児相に支給される。
本当に児童相談所ってこんなに怖いのですか?
私たちは何も反論出来ないのでしょうか?理不尽すぎて辛い半年を過ごしました。
相談者(ID:15101)さん
弁護士の回答一覧
お気持ちお察しいたします。さぞや悔しく情けない思いでおられることと存じます。 >保護が必要な...
>保護が必要な子が保護されず、保護が簡単なこが保護させる
まさしくその通りです。
保護ではなく、実際には拉致であるとしかいいようがない場合は悲しいかな、相当件数、存在します。
で、必ず児童相談所は、「同意書」という踏み絵を踏ませようとしますからね。同意書にサインしないと「子供に会わせることはできない」とか「家庭裁判所に親権の停止の申し立てをする」とか、言葉遣いこそ丁重ではあっても、早い話が脅迫までされるのです。
このように児童相談所のやり方には大きな問題があるのですが、児童相談所の怠慢で虐待による事件を防げないというケースが頻発することで、誰も問題に気づかず見過ごされたままになっていますし、世間の空気が児童相談所を却って増長させているようにも感じます。
しかし里親に委託されたということは必ずしもあなた方ご両親が娘さんを虐待したと認定されたということを意味しないのかも知れません。
あなた方に何の責任がなくても、娘さんがあなた方を嫌い、避けている状況が長期間にわたって継続している事実がある以上、娘さんをあなた方ご両親の元に戻しても良い親子関係が回復するとは思えず、あなた方ご両親にとっても、娘さんにとっても不幸でストレスだらけの日々が続くことになることは明らかです。
だからといって、まだ高校生の娘さんに一人で自立するようにというわけにもいきません。あなた方の代わりに里親に親代わりになってもらおうというのも理解できることではあります。
焦ることなく少しずつ娘さんとの関係を修復していければよろしいのではないでしょうか。
なかなかに受け入れがたいことだとは存じますが、こうなってしまった以上、前向きにお考えになられた方がよろしいかと思います。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
こんばんは。どうしてよいか分からず、相談致します。
現在、中学2年生の娘が、今年の3月末から施設に入所しております。
原因は高1のお兄ちゃんによる暴力(兄弟げんかで、妹も相当やりかえしています)でありました。
同意の上の入所でありました。
ですが...
児童相談所との面談の際は弁護士の方に同行してもらうのが早期解決(子供を返してもらう)につながりますか? 児童相談所の方は、弁護士の方に来てもらっても判断が変わることはない、とのことでしたが。
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
行政事件に関する法律ガイドを見る
- 2018.10.19
改正民法の成立により、2022年から成人の年齢が18歳に引き下げられることがわかりました。2022年になると、18歳・19歳・20歳の若者が同時に成人になりますが、その場合、成人式はどうなるのでしょうか?筆者が独自に調べてみました。続きを読む
B型肝炎訴訟で和解を目指すための弁護士の選び方と費用を抑えるコツ
B型肝炎訴訟でみんな和解できれば良いのですが、実際は提訴者の内51.1%しか和解できていません。引用元:厚生労働省|B型肝炎訴訟の提訴者数及び和解者数の推移B型肝炎の治療には費用がかかりますし、健康でない限り保険の加入も難しいでしょう...続きを読む
B型肝炎の検査方法は血液検査です。B型肝炎に感染しているかどうか、感染力が強いかどうか、抗体を持っているかどうかといったことを複数の指標から判断します。今回は、B型肝炎の検査方法や検査項目についてご説明します。 目次1 B型肝炎の検査...続きを読む
取消訴訟の役割と機能|行政処分の取消要求が認容されるポイント
取消訴訟(とりけしそしょう)とは行政訴訟の一種であり、抗告訴訟に分類されるものです。具体的には、国や地方公共団体などの行政庁による処分や裁決などの行為を取り消す訴えを意味します。今回は取消訴訟に関連する行政不服審査制度を併せて説明していきたいと思います続きを読む
B型肝炎の検査期間と検査に行く時期について|感染後3ヶ月以降が目安
B型肝炎の検査は血液検査のためすぐに終わりますし、1~数週間程度で結果が出ます。また、B型肝炎は潜伏期間が長いので、早くに検査をしすぎると正しい結果が出ないこともあります。そこで今回は、B型肝炎の検査期間や検査に行く時期、検査項目など...続きを読む
行政訴訟と民事訴訟の違い|公権力の行使にあたる行政処分とは?
行政訴訟と民事訴訟の違いは簡単に言うと、訴える相手が国や公共団体の場合は行政訴訟になり、私人(民間)同士による争いの場合は民事訴訟になりますが、専門的な言葉を使うと『公権力の行使』に該当する処分行為かどうかが一つの基準になります。続きを読む