決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
マンションなどの集合住宅では、隣近所との距離が近いぶん、他人の生活音が聞こえてくるものです。
他人の生活音は、関係のない人によっては「騒音」と感じてしまうものですよね。隣近所からの騒音に対して「うるさい!」と怒鳴りこんでしまうとトラブルが複雑化してしまい、思わぬ事態に発展してしまうこともあります。
今回は、マンションなどの集合住宅で騒音トラブルにあった時の解決方法と騒音を注意されないための防音対策をご紹介していきます。
目次
マンションなどの集合住宅では、隣近所の生活音が聞こえてくることがありますよね。
戸建とは違って、隣近所との距離が近いぶん、生活音が聞こえやすいのは仕方のないことなのかもしれません。
しかし、他人の生活音によって自分の生活に影響ができた場合は「騒音」になるのです。
「騒音」には受忍限度(じゅにんげんど)というものがあります。受忍限度とは、騒音が聞こえることは仕方のないことなのである程度は我慢しましょうというものです。受忍限度の判断基準としては、環境省が定めている環境基準があります。環境基準では住居に指定されている土地では周囲の音を昼間は55db(デシベル)以下、夜間は45db以下にしなければならないとしています。
引用元:環境省|環境基準
騒音に関するトラブルの相談件数は、平成11年までは減少傾向にありましたが、近年再び増加しています。
騒音の相談件数増加の背景には、騒音トラブルがニュースなどで取り上げられる機会が増えてきたことで、社会全体として騒音などの迷惑行為に関心が高まってきたこと等が考えられます。
マンションなどの集合住宅では、どのような音が騒音となってしまうのでしょうか。住宅情報サイト「スーモ」が調査した結果、騒音に感じる音のランキングの上位は子供の声でした。また、子供の声や足音の他には、「子供を叱りつける声」なども挙げられました。
子育ては、どうしても家の中が騒がしくなってしまうものですよね。ご家庭にお子さまがいる場合は、部屋の遮音性を高めたり引越しの挨拶の際に断りを入れたりすることで騒音トラブルの予防になります。
マンションなどの集合住宅で騒音トラブルにあった際は、当事者間で交渉しようとすると思わぬ事態に発展する可能性があります。
騒音トラブルは、必ず管理会社や大家などのオーナーにあたる人に相談することからはじめましょう。
マンションなどの騒音トラブルでは、証拠を残すことも大切です。「いつ、どのような音が、どこから聞こえているのか」を記録しておくと有効です。騒音の相談を第三者にする際も、騒音の発生記録があるとより具体的に対策を考えることができますよね。
マンションの騒音はまず建物を管理しているオーナーに連絡することからはじめましょう。建物を管理しているオーナーとは、管理会社や大家にあたります。管理会社や大家には建物の管理運営責任があります。
相談をする際は、「いつ、どのような音が、どこから聞こえているのか」などを明確に伝えると有効です。また、相談に対してオーナーがどのような対応をするのかも聞いておきましょう。
マンションでは、入居者による管理組合が組織されていることもあります。酷い騒音はあなただけでなく他の入居者も迷惑に思っているので、管理組合の総会などで提議することもひとつです。マンションのルールとして「夜19時以降の楽器演奏は禁止」など決めておくとお互いに気持ちよく過ごせますよね。
「騒音」は隣近所の生活音だけとは限りません。街の再開発や道路工事などの原因も考えられます。工事などによる騒音は市区町村の環境局に設置されている公害苦情相談窓口に相談することができます。
マンションのオーナーに相談しても騒音が収まらない、身の危険を感じるような音がする場合は警察に通報することもできます。警察は基本的には民事不介入ですが、口頭注意をすることは可能です。執拗な物音や人の叫び声などが聞こえ、自分や周囲に危険が迫っていると感じたら、警察に連絡しましょう。
マンションなどの集合住宅でよく起こる騒音トラブルですが、殺人事件など深刻な事態に発展することもあります。騒音のトラブルで自分のストレスが限界になる前に、管理会社や大家などのオーナーに連絡して騒音トラブルを解決しましょう。
【事件概要】
下階に住んでいる男性は、上階に住んでいる家族の生活音や長女のピアノ音による騒音に悩まされていた。男性は家族に対し騒音について抗議をしていたが、家族は男性の主張に応じることはなかった。そのことから、男性は日を追うごとに攻撃的になり、長女と次女、その場に居合わせた妻を殺害した。
【裁判概要】
ファミリー向けマンションに住んでいた夫婦は、上階の家族からの騒音に悩まされていた。上階からは家族の当時4歳であった長男の足音や声が響いていた。妻は騒音によって不眠症になり、騒音の解決を家族に求めましたが家族は応じることがなかった。夫婦は、不眠症に対する損害賠償と弁護士費用を請求した。
【判決】
夫婦が請求した損害賠償のうち、一部である36万円の支払いが上階に住む家族に命じられた。マンションはファミリー向けであったことから、子供が住むことも考えられるものであった。そのため、子供の足音や声に関しては仕方のない部分がある。また、構造上、防音のための基準値を下回っていたため、家族が防音対策を講じたところで限界があると判断された。
その一方で、夫婦が騒音について再三、注意をしたのにもかかわらず家族が防音対策を取らなかったため一部の慰謝料の支払いが認められた。
マンションで隣近所から騒音を注意されてしまったり近所の騒音に悩まされていたりする際、自分の部屋の防音対策を取ることが有効です。日本では住居の騒音に対して具体的に規定している法律がないため、建物によっては音が響きやすい構造になっていることもあります。
「どんな音が騒音になるのか」でもお伝えしましたが、人の足音は下階に響くと騒音と思われることがあります。近年多くの住居で使用されているフローリングは、かかと歩きや物を落とした際に音が響いてしまうことがあります。この場合、遮音性のあるクッションマットや絨毯など敷くことで防ぐことができます。
部屋の遮音効果を高め、高層マンションなどの風切り音を防ぐにはドアや窓のサッシに戸当たり用のテープを貼ることもひとつです。ドアや窓のサッシの密閉性を高めると外からの音を遮音することができるだけでなく、家の中の音が外に漏れないようにすることもできます。
隣の部屋からの騒音や自分の生活音を響かせないための対策としては、本棚などの家具を壁側に設置し、隣の部屋との間に空間をつくるということも有効です。本棚やクローゼットは多少なりとも音を吸収することができるので簡易的な防音対策ができます。
さらに、しっかりとした防音対策をしたい場合は、市販の吸音パネルなどもあわせて使用するといいでしょう。
マンションなどの集合住宅では騒音トラブルがどうしても発生してしまいます。しかし、騒音トラブルは、裏を返すと自分の生活音も相手に聞こえているということにもなります。ある程度の生活音は「お互いさま」であることを考え、同じ建物に住んでいる住人同士、気持ちよく生活できるといいですね。
騒音トラブルは、第三者を挟んで解決方法を考えていくことが重要です。騒音トラブルに悩んでいる方は、まず管理会社や大家などの建物を管理しているオーナーに連絡し、オーナーを通して相手に騒音を伝えてもらいましょう。
この記事が、マンションの騒音に悩んでいる方の解決の糸口になれば幸いです。
決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
本記事はあなたの弁護士を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※あなたの弁護士に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
詳しくはあなたの弁護士の理念と信頼できる情報提供に向けた執筆体制をご覧ください。
※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。