ペット禁止マンションでの騒音の相談
初めまして。
ペット禁止マンションでの騒音の事での相談です。
4ヶ月前に上の階に新しく入居された方なのですが、その日から動物の走り回る音、ゲージの金属音が激しくて眠れない状態が続いてます。
夜行性の動物なのか、夜中が特に激しく、
当方病気の療養中という事もあり、毎日がつらいのでマンションの仲介業者に音を録音したものを持参し3度相談に伺ったのですが、
伝える
とだけでいまだ解決しません。
仲介業者からの情報は、
住んでるのは未成年、そしてオーナーの知り合いという事です。
最近は動物が成長してるのか動く音に重みもあり、体調を崩し、仕方なく実家や知り合いの家を転々としている状況です。
この状況に家賃が発生してることも最近は残念に思いますし、
何より自宅での生活が騒音により困難な状況をなんとかしたいのです。
どこに相談して良いかわからずこちらに辿り着きました。
どうかどうかよろしくお願いします。
相談者(ID:3308)さん
弁護士の回答一覧
仲介業者に対応をお願いしても解決しないという現実と、上の階の住民はオーナーの知り合いであるとい...
仲介業者が頼りにならない以上、ご自身で直接、上の階の住民に苦情を言うほかはありません。
それで話が余計にこじれるようであれば、弁護士会が主催している、あっせん仲裁センター、紛争解決センターなどに仲裁を申し立ててみてはいかがでしょうか。
ただ弁護士会によっては、その前に必ず弁護士会の法律相談を受けることが申し立ての前提条件にされていたりすることもあるので、その点は注意した方がよろしいかと思います。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
21階のマンションの4階です。ベランダに嘔吐されました。上の階ですが、犯人は管理会社が調べていますが不明です警察に被害届を出したら受理してくれますか。犯人がわかりますか
上の住人の騒音に悩まされています。騒音の内容ですが、ダンベルを落としたようなドスンドスンと音が上から毎日してきます。オーナーに相談しましたが、改善がありません。問題に出来るのでしょうか。
「雪による隣家主とのトラブルについて(解決方法)」の相談です。
先日隣住民家主(高齢)から「お宅の車庫の雪が落ちて当方庭の石灯篭笠部分が落ちたので弁償しろ」との苦情を言われました。
当方として「車庫は雪止め施工し、軒の部分は下に落ちるが家主さんの...
3週間程前、1日出かけた日に帰ってきたら廊下、浴室、脱衣所の床、トイレの床、6畳のカーペット部屋の入り口の1部が水浸しになっていました。
幸いその日のうちに原因が解り、その旨管理会社に伝え、後日写真とともに状況を一緒に確認していただきました。
原因は...
マンションに住んでいます。すぐ隣の居住者が頻繁にバルコニー付近で歌ったり騒いだりしているため、今後裁判を起こす際に証拠として、私の部屋のバルコニーに小型のカメラを設置し、隣家が馬鹿騒ぎしている様子を撮影したいと思います。
カメラの設置および隣家の撮...
引越し先の騒音問題
入居日 2019年12月26日
物件:2階建
1階(101〜105号)までは賃貸物件として貸し出され、1階の一部(106号)と2階部分がオーナー住居。
私は、1階に入居しています。
立地:通りから15mほど入っ...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
不動産トラブルに関する法律ガイドを見る
「生活音がうるさい!」音をほとんど立ててないのに…騒音トラブルの深刻な結末と
近隣住民から生活音がうるさいと言われ静かに生活をしていたのに、何度も「うるさい」と言われるのも騒音トラブルの1つです。文句を言いたいだけのケースもあると思いますが、相手が音に過敏な人であれば深刻なトラブルに発展する可能性もあり得ます。続きを読む
入居者が貸していた住居の中で自殺していた場合、驚くと同時に今後どうすればよいのかわからない人も多いでしょう。このようなケースでは、大家が連帯保証人や遺族へ損害賠償を請求できます。この記事では、住居者が自殺した場合の損害賠償請求の方法や相場についてご紹介します。続きを読む
原状回復の負担割合の考え方|トラブルに巻き込まれない為の5つの知識
建物の退去・明け渡しの際に起こる原状回復トラブルは、入居者とオーナー間で度々起こる問題です。原状回復義務の負担割合は、建物の入居年数や使用前の状態も考慮されます。原状回復の基本的な考え方は「通常使用・経年劣化以外の汚れを入居者負担とする」というものです。続きを読む
原状回復の特約と義務|修繕費の負担を軽くするための5つの知識
原状回復特約は、入居者に建物の通常使用・経年劣化による汚れや破損に対する修繕費用の一部を負担させるためのものです。しかし、軽度の汚れや破損は月々の家賃や敷金によって賄われているという考え方もあり、負担額によっては契約内容が違法・無効になることもあります。続きを読む
マンションの騒音トラブル5つの解決方法|騒音トラブル裁判事例
マンションなどの集合住宅では、隣近所の生活音が聞こえてくることがあります。他人の生活音は場合によっては騒音となって苦痛を与えられることもある問題です。騒音トラブルの解決には、まず管理会社に相談する必要があります。今回は、マンションなど...続きを読む
土地問題を弁護士に無料相談はコチラ!土日祝日・19時以降の相談OK
2020.5.18不動産契約や近隣地との境界問題などを弁護士へ無料相談できる窓口を紹介します。弁護士・司法書士・行政書士でどのようなことを依頼できるのか、無料相談するメリットとともに紹介します。あなたの弁護士はメール相談なら24時間受付中です。続きを読む