決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
振り込め詐欺とは、口座にお金を振り込ませる詐欺の総称で、具体的にはオレオレ詐欺、架空請求、融資詐欺、還付金詐欺などがあります。平成28年の認知件数は13,605件、被害総額は373.8億円と巨額になっています。
例えば、劇場型詐欺といって、息子役、警察役、被害者役、弁護士役など複数の登場人物が出てくるなど、年々手口が巧妙になっているため、「自分は騙されないだろう」と思っている人ほど対策がおろそかになり、騙されてしまいます。
このページでは、振り込め詐欺の種類と手口、具体的な事例、詐欺に遭った際の対処法と、被害を未然に防ぐ方法についてご説明します。
振り込め詐欺の手法の中で、代表的なものには次の4種類があります。
オレオレ詐欺とは、被害者の家族や警察などに成りすまし、「トラブルに遭ってすぐにお金が必要」などと言いお金を振り込ませる詐欺のことです。
ATMの1日の利用限度額が100万円までになったことや、振り込め詐欺救済法ができて犯人の口座を凍結できるようになったこともあり、最近では現金を振り込ませないで、直接受け取りに行ったり、宅急便で送らせたりする手口も発生しています
架空請求とは、「アダルトコンテンツ料金未納分」「デジタルコンテンツ利用料」など、身に覚えがありそうだけれど、実際には締結していない契約をでっちあげ、お金を振り込ませる詐欺をいいます。
還付金詐欺とは、「医療費の過払い金」「年金の未払金」を振り込んだから確認してくれと伝えて被害者をATMへ移動させ、携帯電話で引き出しではなく振り込みの指示をしてお金を騙し取る詐欺のことをいいます。
ターゲットになるのはATMの操作に不慣れなお年寄りが多いので、身内の方はATMの1日あたりの利用限度額を下げておくなどしておきましょう。
融資詐欺とは、融資をするように見せかけて、「信用を作るために保証金が必要」といい被害者に振り込ませた現金を奪い盗る詐欺のことです。保証金を振り込んでも、実際に融資を受けられることはありません。また、通常お金を借りるのに保証金を要求されることはないので、覚えておきましょう。
振り込め詐欺では、家族や警察になりすまして、まず被害者を信用させてからお金を奪い取ります。ここでは、その手口を見ていきましょう。
オレオレ詐欺と呼ばれる手口で、被害者の家族を装い次のような文句で不安を煽りたててきます。
これらは典型的なオレオレ詐欺の言い回しですが、いきなりこのような電話がかかってきた被害者は、本人からかかってきたと思えば思うほど焦ってしまいます。使われている電話番号はもちろん家族のものではありませんが、「会社の電話からかけている」などもっともらしい説明をしてきます。
「家族かどうかくらいわかる」と思っている人ほど要注意です。一昔前みたいに「オレ、オレ」と電話してくる稚拙な詐欺はなくなりつつあります。例えば、「腰痛の調子はどう?」などと家族しか知らないようなことまで下調べされるケースも増えており、つい信じてしまったという人が後を絶ちません。
また、最近では息子役、警察役、不倫相手役、弁護士役といったように複数の登場人物が登場する劇場型詐欺という手口が流行っています。息子役は最初にほんの少し話すだけで、なおかつ泣きじゃくる演技をしているので声でなかなか確認ができません。
そうしているうちに警察や弁護士を名乗る犯人から次々と電話がかかってきて、不安だけが募っていきます。
家族だけでなく、警察や金融機関の職員などに成りすます手口です。制服姿で本物のような警察手帳を見せられると、つい本物だと信じてしまうのではないでしょうか。
「銀行口座が不正利用されている、対応のためカードを預からせてもらいます」などと言って、キャッシュカードと暗証番号を手に入れる詐欺があります。通常警察がキャッシュカードを預かりに来ることはないので、覚えておきましょう。
年金事務所の職員に成りすまし、「年金情報流出」を口実にお金を振り込ませたり、キャッシュカードを騙し取ったりする手口です。通常年金事務所からお客さんに電話をしたり、お金を要求したりすることはありません。
「医療費の過払い分の払い戻しがあります。」、「年金の未払い分があります。」などという口実で「お金を受け取れる」と被害者に伝えてATMへ向かわせ、携帯電話で引き出しではなく振り込みの操作を指示する詐欺を還付金詐欺と言います。ATMの操作に不慣れな高齢者がよく被害に遭っています。
水道局の職員に成りすます手口です。浄水器を取り付けて高額なお金を請求されたり、漏水工事と称して高額な工事費を請求されたりします。
市の職員に扮し、「マイナンバーの発行にはお金がかかる」と嘘をつき、金銭をだまし取る手口です。マイナンバー制度は2016年にできたばかりなので、制度をよく知らずに騙されてしまう人がいます。
子供を装い、「会社のお金をなくしてしまった、クビになるから東京まで持ってきて欲しい」といい金銭をだまし取る手口です。飛行機や新幹線に乗ってまで来てしまった以上、引くに引けなくなるのだそうです。実際にお金を渡す相手は上司や同僚役の詐欺師で、本物の息子が取りに来ることはもちろんありません。
銀行口座に現金を振り込ませず、手渡しや宅急便で騙し取るパターンです。振り込んだ口座にお金が残っていれば取り戻す方法もありますが、手渡しだとその方法は使えません。また、ATMから1日に振り込める金額は100万円までですが、現金受取型ではそれ以上の金額でも騙し取れるので被害を受ける側は堪ったものではありません。
息子さんやお孫さんなどの親族をかたり、「携帯電話の番号が変わった」という事前の電話をかけてきてから、後日、「会社のお金を使い込んだ」、「株取引で失敗して借金をした」等と言って、比較的高額な現金を要求するところまでは、振込型の手口と同じですが、振込を要求するのではなく、「自宅まで取りに行くからお金を用意してほしい」等と要求してきます。その後、「自分は行けなくなったので、会社の同僚を行かせる」等と言って、本人ではない「受け子」が現金を取りに来ることに疑問を抱かせないようにする手口です。
このような現金受取型の詐欺は都市部で多く発生していましたが、最近では、息子さんやお孫さんなどをかたり、地方に住む親族に、新幹線や飛行機を利用して東京などの大都市まで現金を届けるよう持ちかける手口も増加してきています。
振込型の場合には、金融機関の社員などの説得で振り込みを思い留まり、被害を防止できることも多いのですが、現金受取型ではそれができないということで、近年被害が増加してきています。
典型的なオレオレ詐欺のパターンですね。お伝えのように、現金受取型の事例は多くあり、現金を詐欺師に手渡ししてしまうと、証拠も残りづらく被害額も取り返すことが難しくなります。見知らぬ人物にはお金を渡さないことです。
被害者方に息子を騙る甲から「不倫して相手の女性を妊娠させてしまった。相手の旦那が弁護士を立てて示談金を要求してきている。とにかくお金が必要なんだ。」等との電話があり、甲が指定した口座に現金を振り込んだ。
引用元:茨城県警察|事例4(妊娠示談金)
緊急性を煽り、被害者の判断能力を失わせるオレオレ詐欺の一例です。
緊急性を煽ってお金を請求してきた場合は、落ち着いて息子と自分しか知り得ない事柄について最低3つ程度質問をして、本当に本人かどうかを確認するようにしましょう。
税務署、社会保険庁、区役所などの職員を名乗る者から、「税金の返還金(または医療費の還付金)があります」と言って電話がかかってきて、「以前、ご通知差し上げましたが、返信がありませんでしたのでお電話をしました」と言い、突然の電話ではないことを強調することで、お客さまを信用させようとします。
その後、「今日中に手続きをしなければ、期限が切れてしまいます」 等と言って焦らせ、「手続きするのでキャッシュカードと携帯電話を持ってお近くのATMに行ってください。ATMに着いたら受け取り方法をご説明します」とATMに行くように言ってきます。
そしてATMに着いたら、携帯電話で「これから振り込みますので【お振り込み】ボタンを押してください」、「今から言うお客様番号を入力してください」等と言って、言葉巧みにATMの操作手順を指示します。その通りに操作をすると、逆に犯人口座に自分の口座から多額のお金を振り込んでしまうというものです。
引用元:ゆうちょ銀行|2.還付金詐欺
公的機関の職員のフリをして、「お金が受け取れます」と伝えたうえで、期限を指定し被害者をATMへ急がせます。なんでこんなのに騙されるのと思うかもしれませんが、ATMに慣れていない人にとっては自分が何をしているのかわかりませんし、公共機関の職員だと思い込んでいるので疑いなく指示に従ってしまいます。
自分も詐欺のターゲットになる可能性を考えて詐欺の手口を理解したり、ご家族がATMの利用上限額を下げるなどのサポートをしたりして、被害に遭わないようにしていきたいところです。
(60代 女性) 被害なし
窓口社員は、女性が携帯電話で話をしながらATMを操作しているのを発見したので声をかけた。女性は、市役所職員を名乗る男から「医療費の返金がある。送金は済んでいるので通帳の記帳をして欲しい。」等と言われ、携帯電話で指示されるままにATMを操作しているところだった。その電話で指示されていたATMの操作は、通帳の記帳ではなく、送金の操作であることを窓口社員から教えられ、女性は騙されていることに気が付いた。
運良く窓口社員が気づいて止めてくれたために被害が出ずに済みました。人は一度信じ込むと疑わなくなるので、焦ってお金を払おうとしているときは誰か他の人に相談することが大事だとお分かりいただけると思います。
ただ、世間体を気にする人ほど「息子が痴漢をした」「息子がクビになりそう」などと他人には言えないため、焦ったまま冷静さを欠き一人で判断してしまいます。
騙されるのが恥ずかしいというような、変な自尊心を持っている方が詐欺師にとっては都合がいいと覚えておきたいものです。
被害者がインターネットサイトで見つけたA社に融資を申し込んだところ、A社から「融資するためには入金実績が必要、指定する金額を振り込んでほしい。」等との連絡を受け、相手が指定した口座に現金を振り込んだ。
融資保険金詐欺に引っかかる人は、既に他でも借金をしているような、すぐにお金が必要で焦っている人が多いように思います。後がなくて焦っている人は、冷静に考えられないので騙されやすくなります。
(年齢不明 男性) 融資保証料名目で 50 万円を送金
会社を経営している男性が、FAX でチラシを送ってきた消費者金融業者に融資申込みをした。後日、消費者金融業者から、「500 万円まで融資出来ます。」との連絡とともに「融資を実行するには融資額の 10%の保証料が必要。」と言われ、男性は友人から借金するなどして、指定された口座に 50 万円を送金した。
これで融資が受けられると思っていたが、また、消費者金融業者から、「信用状況の確認のために50 万円を一時的に振り込んでください。これは融資実行の際に一緒に返還されます。」と電話がかかってきた。
男性は追加の 50 万円を用意することができなかったので、融資を受けることを諦めて、保証金を返してくれるように依頼したが、「後日返金する。」と言ったまま、結局返金はされず、業者とも連絡が取れなくなった。
ここでは、振り込め詐欺に引っかかってしまう理由を見ていきましょう。
詐欺に引っかかる人の共通の特徴は、自分だけは絶対に詐欺に引っかからないと思い込んでいる点です。しかし、詐欺の手口や騙される心理を知らないまま自分は大丈夫だと思い込むのは危険です。詐欺師からすれば騙しやすい無防備なカモでしかありません。では、実際に騙された人の声を見ていきましょう。
「なぜみんなだまされるのかしら」と話していたのに、いざ電話があって助けを求められたら息子と疑うことなく、お金を下ろして渡してしまった。
引用元:政府広報オンライン|詐欺被害者の声
銀行の窓口で「詐欺の可能性はありませんか」と何度も確認されたが自分はそんなものに遭うはずがないと思っていたので「失礼じゃないか」と怒って強引に振り込んでしまった。
引用元:政府広報オンライン|詐欺被害者の声
郵便局の窓口で局員から使い道や振込先との関係を何度も聞かれたが、「話が大きくなると会社に知れてクビになっちゃうから郵便局の人には余計なことを言わないで」と言われていたので「間違いありません。大丈夫ですから。」と怒って強引に振り込んでしまった。
引用元:政府広報オンライン|詐欺被害者の声
「自分は大丈夫」と思うのは自由ですが、他人の教訓から、人は一度信じ込むと疑わないものだと気づき、謙虚に対策を考えようという気持ちにならなければ、いつかカモにされてしまうのがオチです。
一般人が油断している間にも、騙しの手口は進化しています。過去に詐欺を見破ったからと言って、次も見破れるとは限りません。その事実に気づかず油断している人が詐欺に引っかかります。
詐欺師は冷静さを奪って恐怖を煽り立てることで、「お金を払えば開放されるんだ」と被害者に思わせます。普段は聡明な人でも詐欺にあってしまうのは、冷静に判断できない状況に誘導されているからです。
先にも触れたように、世間体を気にする人ほど他人に知られるのを嫌い、一人で判断して詐欺に引っかかってしまいます。
お金を持っているうえに判断力が低下しているお年寄りは詐欺のいいターゲットです。老人が被害に合うのを防ぐには、周囲のサポートが欠かせません。
ここでは、実際に振り込め詐欺に遭った際の対処法を見ていきましょう。
犯人から電話がかかってきているときというのは、最も詐欺師を捕まえやすいタイミングです。もし、振り込め詐欺の電話がかかってきていると気づいたら、引っかかったふりをして警察に通報し、犯人をおびき出して現行犯逮捕してもらいましょう。
もし既にお金を振り込んでしまったら、警察に通報したあと、振込先の金融機関に連絡をしましょう。犯人の口座にお金が残っていれば、振り込め詐欺救済法に基づいて被害額に応じた分配金を受け取れる可能性があります。
振り込め詐欺を未然に防ぐには、詐欺の手口をよく理解したうえで感情的にならず冷静に対処していく必要があります。具体的には、以下のような対策をしていきましょう。
そもそも知らない電話番号には出ないようにしておけば、振り込め詐欺に巻き込まれようがありません。留守番電話に設定しておくことで、どんな人物がどの番号からかけてきたかがわかります。
例えば、息子を名乗る人物が会社からかけているとメッセージを残したとします。そうした場合、履歴にある電話番号が息子の会社の番号と合っているのかゆっくり確認できます。
警察や年金事務所の職員を名乗る人物から不審な電話がかかってきた場合は、氏名と所属を聞き出してメモます。電話が切れた後に、本物の警察や年金事務所に電話した事実があるか、電話をかけてきた人は所属しているのかを確認しましょう。
実はATMの利用限度額を下げることができます。お年寄りを狙った還付金詐欺などの有効な対策になります。
「忘れてはいけないから録音する」と言いましょう。詐欺師は証拠が残るのを嫌うので、電話が切れることもあります。
振り込め詐欺では、家族や警察などに成りすまし、あなたから信用を得ようとしてきます。相手が本物だと一度信じてしまうとなかなか思いつかないことかもしれませんが、衝動的に大金を誰かに渡そうとしているときは、自分が詐欺に遭っている可能性を考えたいものです。
そのためには、「自分だけは大丈夫」という思い込みを捨て詐欺の手口を理解し、対処法をよく理解しておく必要があります。
決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
本記事はあなたの弁護士を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※あなたの弁護士に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
詳しくはあなたの弁護士の理念と信頼できる情報提供に向けた執筆体制をご覧ください。
※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。