決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
フィッシング詐欺とは、SNS・GmailなどのアカウントIDとパスワードや、銀行・クレジットカードの口座番号(カード番号)とパスワードを狙った詐欺であり、ID・パスワードを直接入力させるように促すことで、アカウント情報を入手する手口です。
フィッシング詐欺は、パソコンに限らずスマホの利用者もターゲットに含まれるため、今までに多くの人がフィッシング詐欺の被害に遭いました。
図引用元:「フィッシング対策協議会」
フィッシング詐欺を減らすために、セキュリティ対策企業や金融機関が設立したフィッシング対策協議会の報告によると、被害の報告件数は2016年の半ばにかけて減少の傾向にあります。しかし、まだまだ被害に遭っている人がいるのは事実であり、フィッシング詐欺の手口も巧妙になっていくでしょう。
そこで今回の記事では、フィッシング詐欺に遭わないために、フィッシング詐欺がどのように行われているのか、手口の特徴と、フィッシング詐欺への予防策、実際に被害に遭われた方が取るべき行動についてまとめました。
フィッシング詐欺の被害に遭わないためには、フィッシング詐欺の手口について知っておくべきでしょう。
まず、フィッシング詐欺の特徴について説明していきます。
フィッシング詐欺は、SNSやGmail、カード会社、銀行など、個人用にアカウントを持っている方を対象にした詐欺ですが、アカウントを管理している会社を装ってメールしてくる場合が多いです。
メールには、URLが記載されておりますが、URLをクリックするとアカウントのログイン画面が表記されており、ユーザーID・パスワードの入力を促してきます。
送られてくるメールアドレスやURLは、本物のサイトで使用されているメールアドレス・URLによく似ています
また、リンク先で表示される画面、メールで表示されるロゴマークは、本物のサイトと見分けをつけるのが難しいです。
TwitterやFacebookなどSNSを利用したフィッシング詐欺の手口においては、業者にアカウント情報を盗まれた友人から[t1]メールが送られてきます。メールには、ログイン画面つきのURLが表記されており、友人からのメールだからと油断させることが業者の手口です。
また、メールにはファイルが添付されているケースがあります。ファイルにはウイルスが仕込んであり、ファイルをダウンロードすることで暗証番号等の個人情報が抜かれる仕組みです。
実在するアプリにそっくりのアプリを利用したフィッシングアプリと呼ばれるフィッシング詐欺の手口もあります。アプリを開くとFacebookやtwitterなどのログイン画面が表記されますが、ID・パスワードを入力させることでアカウント情報を入手する手口です。
機能面やアプリの見た目は実在するアプリにそっくりであるため、騙される人も多いでしょう。
アカウントを保管している大元の会社を装って、ログイン画面が表示されるURLを含むメールを送る手口も、よく用いられます。先程、お伝えした通り、メール本文、メールアドレスの内容や、メールに記載されているURL、リンク先に表示される画面が会社のものとそっくりであるため、騙される人は少なくありません。
メールを介したフィッシング詐欺の手口は、SNSやgoogle、金融機関、カード会社など幅広く用いられます。金融機関やカード会社のログイン情報が盗まれた場合、貯金が引き落とされる、身に覚えのない買い物がされていたなど金銭的な被害が絶えないでしょう。
Yahoo!を装ったサイトを利用してフィッシング詐欺を行った者が、詐欺・不正アクセス禁止法違反の容疑で、2016年11月16日に逮捕されました。容疑者は、Yahoo!利用者からログインIDとパスワード盗み、Yahoo!オークションを通じて、「嵐」のコンサートチケットなどを出品すると嘘の情報を掲載し、落札した者から合計35万8,000円を騙し取ったとのことでした。
フィッシング詐欺の手口を踏まえた上で、フィッシング詐欺に引っかからないために必要なことについて確認していきましょう。
もしログイン画面が表示されるURLや添付ファイルが送られてきた場合、メールの送り主が、本物のサイトの運営元かどうかを確認してください。
フィッシング詐欺のメールの多くは、「〇日までに対応していただかないとアカウントを停止させていただきます。」などの文言により、急を迫る内容のことが多いですが、正規のホームページから問い合わせをすれば本物かどうかが判明します。
銀行口座をお持ちの方、クレジットカードをお持ちの方は、「お金が引き落とされていないか」、「身に覚えのない買い物がされていないか」を確認するために、取引履歴を定期的に確認してください。また、SNSの利用者は不正にログインされていないか確認するために、ログイン履歴を確認しましょう。
送られてきたメールのアドレス、表記されたURLは、数字の「0」がアルファベットの「O」になっていたり、小文字の「l」が大文字の「I」になっていたりと本物と見分けがつきづらいです。アカウントの作成時には、会社から送られてくるメールアドレスを別名で登録することで、紛らわしいメールアドレスと見分けがつけられるようにしましょう。
ログイン情報が必要なサイトの多くが、SSLサーバー証明書を利用しております。SSLサーバーとは、個人情報を暗号化することで、サーバーへアクセスする際に個人情報が漏えいしないようにするためのシステムです。
個人情報を保護するためにも、ログイン情報が必要なサイトにはSSLサーバーが導入されておりますが、TwitterなどのURLには、SSLサーバーが導入されている証として鍵マークがついています。
フィッシング詐欺の業者が運営するサイトには、身元が割れるのが困るため、SSLサーバーを導入しておりません。URLに鍵マークがついているかどうかで、本当のサイトかどうか判断してください。
アプリを介したフィッシング詐欺も多発しておりますが、色々なアプリが出回っているため、一目でどのアプリがフィッシング詐欺なのかわかりません。そのため、アプリをダウンロードする際は開発元を調べ、開発元の住所や電話番号が記載されているかどうか確認してください。
フィッシング詐欺を行う業者は、警察に捕まることを恐れ、個人情報をむやみに載せないからです。
また、アカウントを悪用されないためにもパスワードはこまめに変えておきましょう。なるべく推測されづらいパスワードが好ましく、誕生日やイニシャルは使用しない方が無難です。
クレジットカードの利用者、銀行口座をお持ちの方は、フィッシング詐欺の被害に遭ったときに備えて、補償サービスを付けるようにしましょう。補償サービスとは、フィッシング詐欺など金銭的な被害に遭ったときに被害額を補償するためのものです。
クレジットカードに関しては、補償サービスを付けていないと実際に被害に遭った時に補償が受けられないので、補償サービスを付けることをオススメします。
フィッシング詐欺で用いられるメールには、ウイルス付のファイルが添付されているケースも少なくありません。ウイルスの感染を防ぐためにも、セキュリティソフトを導入しましょう。
では、実際にフィッシング詐欺の被害に遭ってしまった場合、どうすればいいのでしょうか。
まず、これ以上の被害を増やさないためにもログインID、パスワードを変更しましょう。
しかし、利用のパソコンがウイルスに感染されたため、IDやパスワードを変更しても無駄なこともあります。この場合は、サービスの運営元に問い合わせて、アカウントの一時停止を依頼してください。
また、クレジットカードや銀行口座など金銭的な被害に遭われた場合は、被害の補償が受けられるか確認してください。銀行に限っては、個人口座に関して意図して詐欺に引っかかったわけではなければ払い戻しが可能な場合が多いです。
実際に金銭的な被害に遭われた場合は、警察に被害届を提出しましょう。警察は、金銭的な被害が生じた場合、事件として取り扱ってくれます。相談する際は、サイバー犯罪を専用に扱っている相談窓口へ相談してみましょう。
しかし、警察が事件として取り扱ったからといってお金が戻ってくる保証はありません。この場合、弁護士に依頼するといいでしょう。弁護士に依頼することで、業者の所在地の特定や業者との交渉を行ってくれます。
フィッシング詐欺の手口は多岐に渡りますが、どのような手口で詐欺が行われるのかを踏まえた上で、詐欺への予防策や対処方法を知っておくべきでしょう。フィッシング詐欺でお困りの方が今回の記事を参考にしていただけたら幸いです。
決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
本記事はあなたの弁護士を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※あなたの弁護士に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
詳しくはあなたの弁護士の理念と信頼できる情報提供に向けた執筆体制をご覧ください。
※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。