パートの退職について

労働問題
退職トラブル

パート雇用の20代女性です。
雇用保険に加入していますが、社会保険には入っていません。退職の際の誓約書の効力と再就職への影響について知りたいです。

以前資格所得のため、受講・受験費用を会社側から負担して貰いました。しかしそれには金額指定があり、一定のラインより上の金額を会社側が負担する場合は3年間は退職できない、というものです。
以前受けた講習は3万を遥かに上回っており、そのためいかなる場合も(妊娠出産による休職も含め)3年間の退職はしない、もし自己の都合で退職する場合は負担した金額全額を払うという旨の誓約書を書かされました。
しかし、会社側から勤務時間を減らされ雇用保険の加入条件に満たなくなったことから、自動的に将来社保にも入れないということで、私の本来の労働の目的(生活費維持)と異なるので退職を申し出たところ、今辞めると誓約書違反になり再就職に不利になると言われました。

この場合、本当に再就職は不利になるのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。

相談者(ID:19628)さん

2021年01月25日

弁護士の回答一覧

藤川 久昭
弁護士(クラウンズ法律事務所)

お悩みのことと存じます。お困りのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答は...

お悩みのことと存じます。お困りのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答はできるところだけ対応いたしますと返還義務がある可能性が高いです。ただ、何らかの手立てはあるかもしれません。どうしても不安であれば弁護士等に、ネットではなく直接相談されるのが良いと思われます。

弊所は、ここ=ネットでは、回答を終えさせて頂き、さらなるご質問は、希望される場合にのみ、有料相談でお受けいたします。お力になりたいと思います。弁護士への直接相談・直接面談によって、良い知恵が得られる可能性が高いと思います。頑張って下さい!! 応援しています!!
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
藤川 久昭
弁護士(クラウンズ法律事務所)
住所東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A
対応地域全国

債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。

注力分野
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

契約書、誓約書にサインをしなくても良いか

息子の事です。
リフォーム会社勤務で退職願を提出しております。

退職の理由といたしまして、高額の仕事を取って来ても歩合の金額の低さ、取って来た仕事がキャンセルになると一度支払われたボーナスを返還させられるとか不満やストラスが重なり同業種での独立を...

1
0
相談日:2018年04月06日
退職者の賞与支払いについて

この度、2018年3月31日に退職します。

2017年の夏頃に「2017年度下期賞与支給(2017年10月1日〜2018年3月31日)の条件」として、「支給されない者の条件として支給日に在籍しないもの(下期賞与においては、3月末に在籍しない者)」と...

1
0
相談日:2018年03月29日
インストラクター管理について

ダンス教室を主宰しています。

インストラクターを使いいくつかの教室を運営しています。

インストラクターが辞める時に現在教えている教室は自分の教室だと主張し困っています。

私はインストラクター使い、教室の立ち上げ、運営方法を教え、著作権の...

2
0
相談日:2018年09月09日
退職後の誓約書について

2月いっぱいでパートを辞職しました。保険の代理店と車両関係の会社です。私は車両関係の事務担当でしたが、会社のお願いで保険の資格を取得しました。

退職後、機密などのことで誓約書が郵送されてきました。署名捺印をしないといけませんか?

1
0
相談日:2018年03月07日
退職時の資格取得費用の返還

旦那が、今月いっぱいで今の職場を退職することになりました。

今の職場には、約2年勤めていたのですがその間に資格を5つ程取りました。

退職についての話し合いの中で、社長から資格取得する際の講習費用、受験料、資格自体の返納を求められました。

...

2
0
相談日:2018年08月28日
退職時の有給について

4/30日に退職する旨を代表に口頭で2月末に伝え、承諾を得ました。
従業員はあと、パート1名の小さな会社です。
自分では1ヶ月引き継ぎをし、有給が35日あるので、4月は1~2日のみ出勤する予定で、パートさんにもその旨は伝え、引き継ぎをしていたのですが...

1
0
相談日:2020年04月01日
フリーワード検索で法律相談を見つける

労働問題に関する法律ガイドを見る