遺産分割協議に応じない親族への強制執行について

相続
遺産分割協議

父の相続について相談です。

相続人:父(ホームで死去。ホーム入居前は兄と二人暮らし)
被相続人:兄(実家にて引きこもり)、私 の2人
遺言書:あり(未開封)
兄が遺産相続の話し合いに応じません。

電話にも出ずドアを叩いても無反応です。
また実家のカギを変えられており(時期不明)、
家の様子をうかがうこともできません。

通夜・告別式に兄は参列していませんが、
電話で話はしたので生存確認はできています。
(相続の話をしたいから実家に行く旨を伝えてから電話に応じなくなりました)

遺言状を開封し、早期解決を図りたいと考えています。
強制執行なども含め、どのような進め方をしたらよいかご相談・ご教授頂けたらと存じます。

宜しくお願い致します。

相談者(ID:)さん

2015年06月29日

弁護士の回答一覧

渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

遺言状が未開封、とあるので、まずは家庭裁判所での検認が必要です。裁判所から相続人に検認の呼び出...

遺言状が未開封、とあるので、まずは家庭裁判所での検認が必要です。裁判所から相続人に検認の呼び出し状が行くことになりますが不出頭でも検認手続きが取られます。検認を受けた遺言書の内容を確認し、遺言書の執行をすればいいことになり、遺言書以外に遺産があればそれは分割協議あるいは調停申立をすることになります。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

遺産分割協議書履行しない

成立した兄弟3名の遺産分割協議書がありますが、預金をもっている
次兄が弁護士に相談して税理士の計算間違いを理由に錯誤無効を主張しています。
こちらは、有効として支払いを求めたいのですが、裁判になった時に
錯誤無効を主張している次兄が法定相続を確保し...

1
0
相談日:2019年11月29日
遺産分割協議書の作成について

相続人が3人で特に揉めること無く
法定相続分であっさり折り合いがついたのですが
遺産分割協議書は必ず作成しなくてはならないのでしょうか?

4
1
相談日:2014年02月26日
遺産相続手続き完了後の遺産分割協議による不動産等の登記

父が亡くなり、遺言書(公正証書)に基づき遺言執行者(弁護士)により不動産等の所有権者名義を私(長男)にしました。

遺言書には全てのものを私(長男)に託す旨が記して有り、父が亡くなってから、相続人(次男)との間で感情的なもつれが生じ、長期間放置せず、...

2
0
相談日:2016年09月23日
遺産分割協議書を作成する際の、負債の記載方法について

相続人は兄と私の二人です。
兄が不動産、私が現預金と金融資産を相続することで合意しました。

遺産分割協議書を作成するにあたって、不動産の住宅ローンが1年分(50万円ほど)残債があるのですが
協議書にも記載の必要があるのでしょうか。

3
0
相談日:2014年02月18日
遺産分割協議で合意内容に違反した場合

父は5年前に他界し、今回母が亡くなったのですが
もともと母の遺産は長女が管理していました。

相続人は兄弟3人。母の介護による長女の特別受益を認め
長女:4、次女:3、次男:3という比率で同意しました。

不動産は長女がすべて相続し、他の資産...

3
0
相談日:2014年04月23日
内容に関する同意なく押した遺産分割協議書の印鑑

平成22年12月に主人の父がなくなりました。二世帯住宅で主人の兄家族と暮らしていました。

23年9月頃、兄に言われ実印と印鑑証明持参で実家に行きました。主人は放棄はしないと言ってましたが、遺産分割の話はなく人が亡くなった時の手続きに必要と言われ、署...

1
0
相談日:2015年08月31日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る