相続財産を返還してもらう方法は?

相続
遺産分割

お世話になります。
私が幼いころ両親が他界し、職に就くまでは父の弟に世話をしてもらっていました。
両親の遺産は、私を育てるための費用として叔父が実質相続したようです。
最近になって判明したのですが、父が不動産を保有しており家賃収入があったそうなのですが
叔父が引き継ぎ、現在も叔父の物となっているようです。
この不動産に関して、私が相続する権利は無いのでしょうか?
例えば養育にかかった費用を差し引いて、相続するというようなことは出来ないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

相談者(ID:)さん

2014年02月06日

弁護士の回答一覧

渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

「実質相続」とか「不動産を保有し」あるいは「叔父が引き継ぎ」「叔父の物に」という点について、ま...

「実質相続」とか「不動産を保有し」あるいは「叔父が引き継ぎ」「叔父の物に」という点について、まずは不動産があるとして今現在誰の名義なっているのかの確認が必要でしょう。名義自体が叔父さんになっているのであれば、何らかの遺産分割がなされていたことになります。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
過去掲載の弁護士

相続回復請求権とは、戸籍上相続人となっていても実際には相続人でない人が相続財産を引き継いでしま...

相続回復請求権とは、戸籍上相続人となっていても実際には相続人でない人が相続財産を引き継いでしまっているような場合に、真正の相続人が表見相続人に対して相続財産を返還せよと請求していくことができます。
ただ、相続権を侵害されていることを知った時から5年、相続の時から20年で時効によって消滅することになっています。ご質問者のご事情ですと、20年の時効にかかっている可能性が考えられます。
また、ご質問者がお子様で実質に受け継いだのが叔父様とのことですが、叔父様がどのような形で引き継いだのか判然としません。叔父様ですから、ご質問者が存在する状況で、表見相続人にはならないのではないかとも考えられます。まず、登記をとってみて、どのような名義になっているのか、登記原因は何かなど調査されてはいかがでしょうか。そのうえで、一度専門家にご相談されてはいかがでしょうか。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)

ご質問内容だけでは判断できませんが、何らかの権利主張が可能かも知れません。 しかし、この案件...

ご質問内容だけでは判断できませんが、何らかの権利主張が可能かも知れません。
しかし、この案件についての問答、見通しは、ウェブでの法律相談では無理でしょう。
お手元の資料を持って面談による法律相談を受けることをお勧めします。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)
住所東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階
対応地域全国

離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。

注力分野
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

相続財産

私は姉がいますが、次女の私が家を継げと言われて、
そのために離婚になったり、ずいぶん悩まされました。現在は、2どめの結婚で、私の大谷に主人が入ってくれています。父が少し認知症状が出て、施設に入ると、姉が家は私も もらう権利がある、貯金も もらう権利があ...

3
0
相談日:2016年05月03日
遺産相続の件

この1年で続けて両親が他界しました。
2人姉妹で両親の遺産を相続します。
姉妹仲は元々よくありません。

生前から両親が希望していた姉妹仲良くをやっていきたいという思いで、
一度は仏様を見てもらうのに大目に妹に相続分を渡しましたが、一度は良くな...

1
0
相談日:2019年09月14日
相続手続きを放置したら罰則ありますか?

父の相続、自筆証書遺言あり(相続は母に全て)、前妻の子(1人)、私(子)
父は年金で生活しており、預金通帳5万のみ。
前妻の子はどこにいるか分かりません。

①裁判所で検認を受ける時に裁判所から相続人全て連絡がいくと聞いたことがあるのですが、母と...

1
0
相談日:2022年05月25日
養子縁組の遺産相続について

祖父の死後、特別養子縁組を組んでいた女性が遺産の半分を譲渡するよう要求してきました。養子縁組については親戚一同何も知りません。祖父がその女性と同居しているのは知っていましたが、黙認していた状態です。相手は争う姿勢でいますが、この場合相手の要求にすべて応じ...

3
0
相談日:2014年06月13日
きょうだいからの遺産相続について

1年前に、母が他界し(父も10年前に他界)、私を含めきょうだい4人で母の遺産を相続しました。長女、次女、三女の姉妹と、末の弟が長男です。遺産は時価3億は超える賃貸マンションで、相続税評価額も、2億を超え、年間家賃収入3000万を超える物件で、借金はありま...

2
0
相談日:2017年03月23日
遺産分割

このほど叔母(三姉妹の次女)が亡くなりました。子供はおらず父母も他界しているので相続人は配偶者と私の母(長女)、叔母(三女)の三人です。私は三女の後見人です。相続財産は家と預貯金です。配偶者の後見人である弁護士から相続の案が送られてきました。家も預貯金も...

2
0
相談日:2017年08月17日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る