相続の金額の件で

相続
遺産分割

はじめまして。父と母の相続の件でご相談いたします。
父は2013年12月に他界、母は2019年5月に他界しました。
実家の処分を将来的に考え、不動産会社に査定をしていただいたところ土地に1400万円の値段がつきました(家の価値はゼロ)。私と弟の二人兄弟であるため、単純に考えれば売却すれば700万円ずつの相続ということになりますが、問題は父の借金です。父は弟に2072万円の借金があるそうです。自分で事業をしていた父が経営困難となった時、弟にお金をそのたびに借りていて総額2000万円とのことです。(弟の借金記録を見せていただいたところ、「母の介護費、お小遣い、なども細かくすべて借金リストに載せていました。)弟が父が亡くなる直前に「貸したお金は遺産からだしていい」と同意をもらったとのこと。ただ貸したお金総額2072万円で家を売却しても1400万程度にしかなりません。しかし、弟は姉の私に何も残らないのもということで、200万円を私に支払い、その代わり両親の家の権利その他価値のありそうなものはすべて弟のものにするということに同意してほしいとのことでした。私も借金はよくないと思いますが、(借金の証明書類は弟がメールで送ってきました)父が遺産から相殺していいという書面の同意書など一切ありません。弟の気持ちもわかりますが、元来私がもらうべき遺産金額(実家を売却して700万円ほど)から弟の借金を当てること自体に疑問を感じます。証拠となる同意書など一切ないことから私も200万円という金額に合意していません。弟の借金にかかわらず私には700万円をいただく権利はあるのでしょうか。現在私は海外在住で、弟に母の最期の介護など面倒を見てもらったことに負い目もあるのも確かです。(もともと兄弟仲はよくありません。)アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

相談者(ID:10560)さん

2019年10月07日

弁護士の回答一覧

鈴木 信作
弁護士(王子総合法律事務所)

お父様が確かに弟さんから借金をしていたのであれば,その負債の半分もあなたが相続することとなりま...

お父様が確かに弟さんから借金をしていたのであれば,その負債の半分もあなたが相続することとなります。
そのため,家の半分の700万円の権利を得ると同時に,弟さんに対して1000万円の負債も負うこととなり,
トータルではマイナスということになるため,200万円をもらって借金がなくなるというのは悪い話ではありません。

一方で,弟さんへの借金自体が本当にあったのか怪しいということになると,話が全く変わってきますので,
お父様へ渡した方法や,銀行振り込みであればその記録など,証拠となるものを求めてもよろしいかと思います。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
3
回答した弁護士のご紹介
鈴木 信作
弁護士(王子総合法律事務所)
住所東京都北区王子本町1-24-3 アバンスビル2階
対応地域埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

【相談しやすい身近な弁護士】【離婚/相続/借金問題】的確な解決策をご提案できるよう、親身にご相談と向き合います。まずはご相談ください。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon keiji刑事事件
Icon fudousan不動産トラブル
Icon kotsujiko交通事故
Icon saimu借金・債務整理
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

両親が亡くなった場合

両親が高齢で、今、父が公正証書遺言書を作成したそうです。とはいえ老人ホームに入っており、連絡先(身元引受人)並びに遺言執行者が兄になっており、連絡してこない場合も考えられます。この場合、死亡さえも分からないことが発生するのでしょうか?父に以前、「連絡先は...

2
0
相談日:2016年10月24日
外国籍の妹への相続

 私は妻も子供もなく、老いた両親を除けば直系の相続人は妹だけなのですが、妹が海外に嫁いでいてアメリカ籍になっています。

 遺産及び生命保険の受取人を、老いた両親でなく外国籍の妹にしたいのですが、可能でしょうか。また、具体的な手続きについてご指導頂け...

2
0
相談日:2016年02月02日
私の資産を前妻の子に相続させたくない

 30年ほど前、夫と結婚しました。私は初婚、夫は離婚歴があり、前妻が二人の娘を養育していました。離婚時に相応の一時金を渡し、養育費等は払っていなかったと聞いています。
 15年前に前妻が職を失い経済的に困窮していた際、長女さんから夫に連絡がありいろいろ...

4
0
相談日:2017年03月11日
遺産相続トラブル

兄が亡くなったのですが、兄は身寄りがいなかった為、兄弟5人が相続人がとなりました。
長女が遺産相続を司法書士さんと進めており、長女からなくなった兄は財産もほとんどないので相続手続きするからみんな遺産放棄の判子を押して欲しいと言われました。
兄はいつも...

3
1
相談日:2019年03月22日
持ち戻しとは?

遺産総額が大きいほど小額の特別受益を認めない傾向があるらしいがどれくらいを大きいといい,どれくらいを小額というのか?
....と言うことは生前に貰った者勝ちということ?

2
0
相談日:2014年08月16日
相続権者の相続放棄について

父が亡くなり、公正証書遺言による遺産分割も完了しましたが、その後に父が祖母の約50年前の相続遺産(借家、借地等)を父の兄弟との共有状態で所有していた事が判明しました。兄弟のうち1人が反対して分割ができなかったとの事ですが、父の兄弟もすべて亡くなり、その子...

1
0
相談日:2021年06月01日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る