遺産相続について

相続
遺言書

祖母の遺産相続についての質問です

正式な遺言書を作成しており母に全て相続させる事になっていますが 祖母は後妻で母とは養子縁組をしていないようです(祖父は他界しています)このような時 祖母かたの親族の遺留分などはどのようになりますか?

相談者(ID:855)さん

2018年01月24日

弁護士の回答一覧

過去掲載の弁護士

養子縁組の法的手続きを取っていないのであれば、養子ではなく、相続人ではありません。 ですから...

養子縁組の法的手続きを取っていないのであれば、養子ではなく、相続人ではありません。
ですから、遺言書に相続させるとの記載があったとしても、法的には遺贈として扱われるものと考えられます。祖母方の親族の遺留分ですが、たとえば祖母に子がいらっしゃる場合には2分の1の遺留分を有することになるでしょう。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0

この質問に関連する法律相談

未確定相続財産についての遺言

1か月前に父が亡くなり、父が信託銀行の遺言信託サービスを利用していたため、先日銀行により遺言書が開示されました。遺言書によると、私が父から相続する財産は金融資産を現金化した金銭の一部です。財産目録ができるのは2ヶ月ほど先になりますが、相続人である私自身の...

2
0
相談日:2020年07月31日
遺言書に記載されない生前贈与(特別受益とみられます)の請求

遺言状で記載された相続分が少なく大半を相続した兄に対し法定相続の半分を遺留分減殺請求しています。

兄が生前贈与で300坪(時価数千万円)を受け取っていることが判明しましたが遺言状にその記載はありません。

新たに見つかった財産を分割するには話し...

5
0
相談日:2016年03月31日
公正証書遺言について

3人兄弟で私のみ両親とは別居しておりました。

病床の母を他2兄弟が面倒を見ていたせいでしょうか
公正証書遺言に私には一切、遺産を相続させない旨が記載されていました。

遺留分を主張することは可能だと思いますが
遺留分以上(法定相続分まで)の...

1
0
相談日:2013年11月12日
遺言書を見ずに財産分与がなされた

1年半前に父が亡くなりました。遺言書があったとの事ですが、法定相続人である姉、兄、私の内私にだけ遺言書を見せないで相続が進み、終了して相続税も収めました。今更、遺言書を見せてもらっても仕方がないでしょうか。もちろん私が父の面倒を一番見ていませんし、借金の...

2
1
相談日:2016年01月31日
遺言書の作成

・父が亡くなった時の遺産相続で現在居住中の土地家屋を私が全て相続できるように遺言書を作成したい。

現在の状況
・両親が定年後に田舎へ移住。
・現在、父親名義の土地・家屋に我々長男家族が居住している。
 (築40年一戸建て)
・相続対象者
...

1
0
相談日:2016年11月05日
遺言書の書き方

遺言書を残そうと思うのですが、特定の書き方などがあるのでしょうか?手書きで書かなければいけないとは聞いたことがあるのですが、その他にやっておくべきことはありますか?

2
0
相談日:2015年05月11日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る