相続前の確定申告

相続
遺言書

今年から父が病床で、意識がありません。父は、自営業で貸しビルで生計を、また3月に確定申告をしていました。しかし、母も私も一切業務に携わっておらず、唯一通帳で入金が分かるだけです。まず確定申告は、代理でもする必要があるのか?
税理士さんと付き合いがないため、私がやらないといけないので、教えてください。

相談者(ID:)さん

2017年02月14日

弁護士の回答一覧

橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)

 申告義務のあるお父様が意識不明とのことで、所轄の税務署に申告期限の延長申請を提出したい旨を相...

 申告義務のあるお父様が意識不明とのことで、所轄の税務署に申告期限の延長申請を提出したい旨を相談して提出してください(「やむを得ない理由」の解釈がかなり狭いので事前に診断書の他に必要なものはないか相談してから提出したほうが良いでしょう)。なお、お父様のご病状がどの程度かわかりませんが、成年後見申立てを検討されている場合には、後見人の選任決定確定から相当期間内に申告書を提出する必要がありますので、通帳や過去の申告書の内容から申告書作成に取り掛かった方がよいでしょう。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)
住所大阪府大阪市天王寺区上本町6-6-26上六光陽ビル2階
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

自筆証書遺言の方式緩和

自筆証書遺言の方式緩和の公布がされましたが、たとえ遺言書の開封が来年1月の施行日以降であっても、施行日前の日付で作成した遺言書にPCによる財産目録を添付した場合、この遺言書は無効になるのでしょうか。
あくまで、施行日後に作成した遺言書に対してのみ緩和が...

1
0
相談日:2018年10月30日
公正証書遺言書の執行停止について

亡父が残した公正証書遺言書に相続財産として記載された預金通帳につき、通帳を管理している私の兄弟が父の生前に不正に現金を引き出していた疑惑があり、遺産分割が行われるる前に徹底的に調査したいと考えております。公正証書遺言書には強制力があると聞きましたが、私が...

1
0
相談日:2020年08月08日
第三者への遺言書

配偶者は死別・実子無しの叔父が亡くなり、叔父には兄も生存、兄の子供が後を見る予定で10年前に公正証書を作成。しかし当時の公正証書を進めた第三者Aが兄もその子供にも親族も話をせず後にAの配偶者への遺言書を叔父に作成させていた。この場合でも遺言書が優先される...

2
0
相談日:2017年05月08日
公正証書遺言の有効性

公正証書遺言で預金を国庫返納の記載があるが、
寄付、寄贈の遺言でない場合は無効ですか?
法定相続人がいる場合は国庫へ遺贈はありえないと
思います。
私の調べた内容では国庫に遺贈は原則不可となっていると思いますが、教えてください

1
0
相談日:2015年07月26日
遺言書無効審判

検印済みの遺言書(私に総て相続すると)に対して、遺留分請求内容証明書が来ました。1回目の遺産分割協議を開始したところ、いきなり他の相続人から遺言書の無効審判を考えているとの発言が出ました。無効審判となると、遺産分割協議は一旦中止となりますが、仮に他の相続...

3
1
相談日:2016年02月23日
認知症だった時に書かれた遺言書

父は7年前に他界しており、先月認知症だった母も亡くなりました。

兄弟は私と妹の二人です。
父がなくなった時に、兄弟間の相続でいざこざがあったので
母が認知症になる前に、自筆証書遺言を書いてもらいました。

内容は、法定相続分通りに相続させる...

4
0
相談日:2013年12月03日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る