法定相続人への特定遺贈

相続
遺産分割

被相続人に債務がある場合、相続や包括遺贈だと債務も引き継ぐことになるが特定遺贈だと債務は引き継がないとありました。
もし、遺言でプラスの財産をすべて特定遺贈により分け与え、法定相続人が相続を放棄した場合、債務はどうなるのでしょうか?

相談者(ID:)さん

2016年05月05日

弁護士の回答一覧

過去掲載の弁護士

被相続人に債務がある場合、相続や包括遺贈だと債務も引き継ぐことになるが特定遺贈だと債務は引き継...

被相続人に債務がある場合、相続や包括遺贈だと債務も引き継ぐことになるが特定遺贈だと債務は引き継がないとありました。 もし、遺言でプラスの財産をすべて特定遺贈により分け与え、法定相続人が相続を放棄した場合、債務はどうなるのでしょうか?

 遺産の全部・全体に対する配分割合を示してあげることです(民法964)。たとえば、「全財産の3分の1をAにあげる」というようなことです。この場合、包括受遺者は相続人と同一の権利義務を有することになり、プラスの財産だけでなく、借金があれば借金も引き継ぎます(民法990)。
 特定遺贈ではこのような規定がないため、債務は引き継がないことになるでしょう。但し、包括受遺者の上記規定を潜脱するものと解される場合には、権利濫用などとして、債務が引き継がれるべきと債権者から指摘される場合があるでしょう。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
1
橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)

 理論上は、特定遺贈はプラスの財産のみを対象としているため、法定相続人が相続放棄をしつつ、特定...

 理論上は、特定遺贈はプラスの財産のみを対象としているため、法定相続人が相続放棄をしつつ、特定遺贈を受けることは可能です。
 そのため、ご質問者様の様な疑問、特定遺贈の形式で遺言書を書いてもらい、被相続人の死亡後に相続放棄+特定遺贈を受ければ、債務を承継せずにプラスの財産のみ承継できるのではないかと言う疑問が生じます。
 まだ、裁判例がないので断言はできませんが、①遺言書が特定遺贈の形式であっても、プラスの財産を余さず書いている場合には包括遺贈と認定される可能性、②権利の濫用として相続人の主張(債務は承継していない)が排斥される可能性があると思われます。
 もし遺言書の作成を考えておられるのであれば、弁護士に相談しながら作成したほうが良いでしょう。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)
住所大阪府大阪市天王寺区上本町6-6-26上六光陽ビル2階
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

遺産分割

遺産総額から葬祭費用を差し引いた額を相続遺産額とすることは可能でしょうか?
被相続人の扶養費用は寄与費に該当しないようですが、数十年間扶養してきた相続人と全く扶養義務を果たしてこない相続人との遺産分割は同率ですか?

1
0
相談日:2017年01月03日
遺産分割の調停、不調になりそうだが、それは、避けたい。

相手の弟は、ローンのあるアパートを分割所有を主張してきている。

しかし、銀行は弟が精神障がい者なので、それを認めない。そこで、私が、それを、ローンと共に所有し、相続税は全て二人分、私が払うと主張しています。

また、弟の相続不動産、現金分は、私...

2
0
相談日:2015年10月20日
遺産分割審判中、債権の扱いについて

夫の母親の相続が発生。2次相続です。
夫が死亡のため代襲相続で、相続人は夫の弟。私の娘。
夫の弟は有限会社を経営しています。
母が会社に貸した資金が3400万あって、これを2000万相当、と裁判所で判断され、結局、弟1000万、娘1000万で分割が...

1
0
相談日:2015年10月06日
遺産を仲良く分ける方法

父が遺した土地家屋に母が住んでいましたが、遺言書を遺して亡くなりました。実は10年前に兄が亡くなり、その折、母が兄嫁を不憫に思い養女にしました。本人が亡くなったら何も相続できないと勘違いしたようです。そこで子供が4人にならないようにと遺言書で、3軒に等分...

3
0
相談日:2016年02月29日
マイナスの財産

昨年12月末に主人をなくしました。前妻との間に子供がいて現在 遺留分減殺請求をされております。主な財産は、マンション、預貯金、自動車くらいです。全部 主人の名義ですが、内助の功として妻の持ち分は認められないのでしょうか。また 以下のものは、遺産となるので...

3
0
相談日:2016年03月07日
相続登記

兄弟で父親からの不動産を相続していますが、相続登記が出来ていません。
相続不動産には父親名義のものと、祖父名義のものが有ります。
祖父名義の不動産には相続人が多数いますが、父親名義と祖父名義の相続不動産の自分の持ち分を、兄弟に全てを譲って相続登記をし...

1
0
相談日:2017年01月18日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る