農地の遺産分割

相続
遺産分割

相続人は3人(私、弟、妹)
遺産は1000万弱の預金と農地1ヘクタール弱です。
弟は親から農地を引き継ぎ、農業を続けます。

問題は遺産の分割なのですが、相続に比率に異論はなく
法定相続分でということになっていますが、農地をどのように扱えば良いのかが分かりません。
今後、弟が農業を営むので売却はできませんし
かといって妹と私が農業をやることはありません。

良い方法があればご教示ください。

相談者(ID:)さん

2014年04月08日

弁護士の回答一覧

渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

農地を何らかの形で(ざっくりでも)評価して、ということになるのでしょう。時価評価では低いと言う...

農地を何らかの形で(ざっくりでも)評価して、ということになるのでしょう。時価評価では低いと言うのであれば収益性を勘案してそれぞれが納得できる価額で落ち着けばそれをもとに預金でどう調整するか、という考え方かと思います。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)

農地は、純農地、中間農地、市街地周辺農地、市街地農地の4種類に区分して評価します。 純農地及...

農地は、純農地、中間農地、市街地周辺農地、市街地農地の4種類に区分して評価します。
純農地及び中間農地の評価は、固定資産税評価額に、国税局長が定める一定の倍率を乗じて算出します。
国税局の以下のHPをご参照下さい。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4623.htm
以上から、得られた農地価格をA円とすると、遺産総額は、約1000万円+A円であり、各人の相続分は、
(1000万円+A円)×1/3
となります。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)
住所東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階
対応地域全国

離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。

注力分野
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

遺産分割調停で土地家屋評価証明書が遺留分に及ぼす影響

昨年母が死去。遺言書があり検認済です。相続人は介護をした私と母とは20年疎遠だった弟です。遺言は実家の土地家屋は半分ずつ相続。預貯金は私に全て相続させるという内容でした。土地を換価分割して売却の心づもりで司法書士さんに遺産分割協議書を作ってもらう予定でし...

1
0
相談日:2021年02月13日
弟が息子を養子縁組に(私に弟2人)

「実家の資産すべて父親名義(今父親は介護4)で弟が資産管理すべてやっています」お正月に税金対策の為に息子を養子にするからと言われ そこで財産分けを聞いたところ それは父親が決めることだから 財産分けと養子縁組とは別と言われました。 また母親に聞いたところ...

2
0
相談日:2015年01月20日
株式を代償分割する際の将来の評価益

遺産分割で少し話がこじれています。
兄が株式を全て相続する代わりに、預金を全て私に相続させ、株式の評価額との差分は兄が持ち出しで支払うという提案を受けているのですが、将来株で得をすることを織り込み多少多目に相続分を主張することは法的に問題ないでしょうか?

3
0
相談日:2014年01月24日
遺産相続

夫婦二人で子供は亡くなりました。相手が死亡した場合、遺産は全部、相手に相続出来ますか?

1
0
相談日:2018年03月05日
相続する際の名義変更の可否

母が亡くなり娘の私の全財産を譲るとの自筆遺言があり検認を受けました。あと3人相続人がいます。三井住友銀行の預金、大和証券の株、マンションがありますが遺言書でわたしの名義に書き換えられるでしょうか?区役所などの相談の先生により書き換えられるという方と銀行な...

2
0
相談日:2015年03月18日
親族との遺産相続の方法

父親が亡くなり、父の貯金、家の事で妹ともめています。母になるべく多く渡して妹と私と分けるはずですが、妹が私のほうがお父さん面倒見たんだからと聞きません。そのやり取りのメールを印刷したら証拠になりますか?

4
3
相談日:2020年07月29日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る