相続の割合について

相続
遺産分割

よろしくお願いします。

(被相続人)祖父→父方
家族構成は母、姉、私、弟です。
父は10年以上前になくなっています。
父の兄弟は兄が2人と姉が1人、妹が1人です。

この場合、相続人は誰になるのか。
また、その割合はどのようになるのでしょうか。

相談者(ID:)さん

2014年01月06日

弁護士の回答一覧

過去掲載の弁護士

ご質問の場合は、相続人は、祖父の配偶者である祖母、 お父様の兄弟姉妹、お父様のお子様3人です...

ご質問の場合は、相続人は、祖父の配偶者である祖母、
お父様の兄弟姉妹、お父様のお子様3人です。

お父様がお祖父様より先になくなっているため、お父様については
代襲相続が発生します。
ご相談者様含めてお子様3人が、お父様の相続分を3分の1ずつ相続します。

割合はお祖母様が1/2、お父様の兄弟姉妹が各10分の1、お父様のお子様が
各30分の1となります。

失礼ながら、お祖母様がご存命でない場合(ご相談内容からこの場合もあると判断しご回答しています)
には、法定相続分が、お父様の兄弟姉妹が各5分の1、
お父様のお子様が各15分の1となります。

弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)

父方祖母(祖父の妻)がご健在であるとして、 祖母 1/2 伯父、伯母、叔母 各1/10 ご相...

父方祖母(祖父の妻)がご健在であるとして、
祖母 1/2 伯父、伯母、叔母 各1/10 ご相談者、姉、弟 各1/30
です。
祖母が既にお亡くなりになっているとして、
叔父、伯母、叔母 各1/5、ご相談者、姉、弟 各1/15
です。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)
住所東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階
対応地域全国

離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。

注力分野
この弁護士の詳細を見る
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

祖母がすでに亡くなっていると仮定し、祖父についてその子らが相続します(各5分の1)、であなたの...

祖母がすでに亡くなっていると仮定し、祖父についてその子らが相続します(各5分の1)、であなたの父について、その子らが各相続割合(3分の1)で代襲相続することになります。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
過去掲載の弁護士

まず、祖父が亡くなった場合に祖母がすでに亡くなっていると仮定すると、本来であれば相続人はあ...


まず、祖父が亡くなった場合に祖母がすでに亡くなっていると仮定すると、本来であれば相続人はあなたのお父様とその他のお父様の兄弟姉妹がそれぞれ5分の1づつ相続するということになります。そして、あなたのお父様がすでにお亡くなりになっているのですから、そのお父様の相続分である5分の1があなた方ご兄弟に代襲相続されることになります。この場合のあなた方の各相続分は5分の1掛ける3分の1ですから、それぞれ15分の1になるでしょう。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0

この質問に関連する法律相談

相続の時効

平成25年に父が亡くなり、義母と妹と私で遺産を分配することになりましたが、義母とは非常に仲が悪く、遺産を勝手に分配して私には手紙でいくら遺産があったので、あなたの取り分はこれだけです。と書かれてました。煩わしいのは嫌なので何にも返事しなかったのですが、今...

1
0
相談日:2019年07月09日
遺産分割調停で土地家屋評価証明書が遺留分に及ぼす影響

昨年母が死去。遺言書があり検認済です。相続人は介護をした私と母とは20年疎遠だった弟です。遺言は実家の土地家屋は半分ずつ相続。預貯金は私に全て相続させるという内容でした。土地を換価分割して売却の心づもりで司法書士さんに遺産分割協議書を作ってもらう予定でし...

1
0
相談日:2021年02月13日
相続財産を返還してもらう方法は?

お世話になります。
私が幼いころ両親が他界し、職に就くまでは父の弟に世話をしてもらっていました。
両親の遺産は、私を育てるための費用として叔父が実質相続したようです。
最近になって判明したのですが、父が不動産を保有しており家賃収入があったそうなので...

3
0
相談日:2014年02月06日
遺産分割家庭裁判調停

昨年の今日が、遺産分割調停で、何度話をしても同じと思い(調停員に理解してもらえず)1回の協議で諦めてしまいました。今思うととっても残念でなりません。再度、同件の調停は無理なのでしょうか。父名義の土地に、父に頼まれ家を2世帯住宅、両親と、共に生活しました。...

2
0
相談日:2016年10月18日
遺産相続を無視された

鹿児島県が実家なのですが、私は千葉県在住です。遺産相続の為の弁護士をたてるにはどちらの県の方が良いでしょうか?

鹿児島の空き家の実家を 姉が平成27年6月に売却したと言い 平成28年4月1日には入金すると言ってきた。しかしそれを最後にこちらからの電...

6
0
相談日:2016年04月11日
母の再婚相手に財産をやらない

戸籍が違っても遺産は貰えますか?生命保険も貰えますか?相手の方に母が籍を入れたら相手の子供が遺産を相続するのですか?

1
0
相談日:2021年05月09日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る