遺産の預貯金の不正引き出し

相続
遺産分割

横浜家庭裁判所に遺産分割調停を申し立て中ですが、その内預貯金の引出し額に約1000万円以上の使途不明金があるため、財産返還の民事訴訟を申し立てるます。此方は三重県ですので弁護士の選定を横浜市、三重県のどちらが良いか教えていただきたい。

相談者(ID:5220)さん

2019年05月28日

弁護士の回答一覧

依田 敏泰
弁護士(池袋中央法律事務所)

結論としてはどちらでもよいのですが、あなたは三重県にお住まいなわけですし、不当利得返還請求事件...

結論としてはどちらでもよいのですが、あなたは三重県にお住まいなわけですし、不当利得返還請求事件であれば、債権者であるあなたの居住地を管轄する三重地裁にも管轄があり、三重地裁に訴訟提起することも可能です。
ですのであなた自身の打ち合わせの際の便宜なども考え、地元の弁護士さんを選ぶということでよろしいのではないかと思います。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
依田 敏泰
弁護士(池袋中央法律事務所)
住所東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室
対応地域茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県

【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
Icon shohisha消費者被害
Icon saiken債権回収
この弁護士の詳細を見る
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

弁護士はいずれでもいいと思います。エリアとしては横浜~東京も可でしょう。任せて安心できると感じ...

弁護士はいずれでもいいと思います。エリアとしては横浜~東京も可でしょう。任せて安心できると感じられるかどうかが重要かと思います。なお遺産分割と連動する可能性があるので分割調停とあわせて依頼することも検討すべきかと思います。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

株式を代償分割する際の将来の評価益

遺産分割で少し話がこじれています。
兄が株式を全て相続する代わりに、預金を全て私に相続させ、株式の評価額との差分は兄が持ち出しで支払うという提案を受けているのですが、将来株で得をすることを織り込み多少多目に相続分を主張することは法的に問題ないでしょうか?

3
0
相談日:2014年01月24日
遺言作成され相続の問題

母親が亡くなり、高齢の父(生存)と妹夫婦が同居しています。兄弟は、姉妹と私、長男の三人です。妹は、父を連れて行き公証役場で遺言作成・公証証書で土地の全て(約100坪)を遺産相続をさせる内容を作成し土地全て相続させると記載させたので全て自分の物と言っていま...

2
2
相談日:2017年01月04日
遺言書の書きかた、遺産の分け方

遺言書、作成の件です。主人と私は、再婚で、主人には、二人の、子供がおります。
こないだまで、元嫁の嫌がらせ、お金にかんして、都合よく行ってきていました。
母親のお金の執着が、子供達にも見え隠れします。主人は、自分がさきに亡くなった時のために、私が、ま...

1
1
相談日:2020年06月21日
委任状がない手続き

相続人:父
被相続人:兄、私 の2人
兄が遺産相続の話し合いに応じません。

遺言書を開封し裁判所の審判後、早期に遺言の執行をしたいのですが、兄の委任状が無くても私1人で手続きを進めることは可能でしょうか?
また遺言執行者を指定するにはどうした...

1
0
相談日:2015年06月29日
不当利得返還請求後の対応

遺産使い込みの疑いのある、親族に使途を聞きたく話合いの場を2度設けたが、私的には使っていない、わからないとの理由で連絡がとれなくなったので不当利得返還請求をまず、内容証明で送ると1度考えさせてくれと連絡があったが、その後電話を切ったり居留守を使いまたもや...

2
0
相談日:2016年03月13日
子供のいない夫婦の相続方法

叔父夫婦の叔父が亡くなりました、結婚生活51年、子供は無く、叔父は結婚時に養子縁組により養子となり結婚をしました(結婚相手は養父母の一番下の娘)。養父母には実の子供が4人おり叔父の養子縁組後に3人死亡しており、現在の配偶者が残っています。また養祖父母、養...

1
2
相談日:2019年08月13日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る