葬儀費用の負担

相続
遺産分割

葬儀費用の負担についての質問です。
母親が死去し姉妹2人で遺産分割を協議しています。
姉(私)が喪主となり葬儀を執り行いましたが、葬儀費用は喪主であった姉が全額を負担するのだと妹が主張しています。葬儀社等、対外的にはその通りと合意しますが、遺産相続という観点では納得できないでおります。
生前、母親は葬儀社の互助会に自ら加入しており、当然その葬儀社に委託しました。また、友人とか幅広く呼んでくれ、振る舞ってくれ、その為の貯金なんだから、と申してました。
いわば母親の遺志を実現することに尽力したのであり、葬儀の裁量権を待たなかったわけですが、それなのに多額の葬儀費用(香典を充当しても大きな赤字が発生)を私が負担しなければならないのでしょうか?
遺産から支払うのが筋と思うのですが?

相談者(ID:)さん

2016年04月26日

弁護士の回答一覧

渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

法的には葬儀費用は相続財産の分割の問題ではなく、祭祀財産承継者が負担する、と言うことにはなりま...

法的には葬儀費用は相続財産の分割の問題ではなく、祭祀財産承継者が負担する、と言うことにはなります。ただ、調停の場では葬儀費用も勘案して話が進められることもないわけではありません。全体の遺産と葬儀費用の負担分など総合的に検討してどこまで争うか、と言うことになるのかと思います。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
北 周士
弁護士(北・長谷見法律事務所)

遺産から支払って調整することが故人の遺志に適うのではないかとは思います。 もっとも、葬儀費用...

遺産から支払って調整することが故人の遺志に適うのではないかとは思います。
もっとも、葬儀費用は、相続開始後に生じる債務であり、相続財産に関する費用とも言えないので、遺産から支払うことを強制することが困難です。妹さんが主張するように喪主が葬儀費用を負担すべきであるという裁判例や考え方もあります。
遺産分割の調停を提起し、葬儀費用について遺産の中で解消することの同意を求めていくことになりますが、協議に含められない場合には、民事裁判にて葬儀費用を求めることになります。
このような事態に陥らないように、遺言にて葬儀費用に関する定めを置くか、葬儀費用に関する信託を行っておくことが有効となります。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
北 周士
弁護士(北・長谷見法律事務所)
住所東京都千代田区平河町2-16-6JeVビル3階
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る
過去掲載の弁護士

葬儀費用は相続の開始後に発生した負債ですから、遺産ではありません。ただ、遺産から支払うというこ...

葬儀費用は相続の開始後に発生した負債ですから、遺産ではありません。ただ、遺産から支払うということは一般的になされている方法であり、その方向で協議することは可能なことであろうと思われます。しかしながら、協議が整わなければ、葬儀費用は基本的には喪主が負担することとなりなすので、最終的には民事訴訟手続きで解決を図るべきものとなると考えられます。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
過去掲載の弁護士

葬儀費用の負担についての質問です。 母親が死去し姉妹2人で遺産分割を協議しています。 姉(私...

葬儀費用の負担についての質問です。
母親が死去し姉妹2人で遺産分割を協議しています。 姉(私)が喪主となり葬儀を執り行いましたが、葬儀費用は喪主であった姉が全額を負担するのだと妹が主張しています。葬儀社等、対外的にはその通りと合意しますが、遺産相続という観点では納得できないでおります。 生前、母親は葬儀社の互助会に自ら加入しており、当然その葬儀社に委託しました。また、友人とか幅広く呼んでくれ、振る舞ってくれ、その為の貯金なんだから、と申してました。 いわば母親の遺志を実現することに尽力したのであり、葬儀の裁量権を待たなかったわけですが、それなのに多額の葬儀費用(香典を充当しても大きな赤字が発生)を私が負担しなければならないのでしょうか?
遺産から支払うのが筋と思うのですが?

 遺産から支払い、残りを法定相続分で清算するのが通常でしょう。
 但し、葬儀社からの請求などは、喪主に請求されるでしょう。また、香典が多く受領できてそれで賄えているなら、その中から支払い、残りを相続人に分配すべきです。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0

この質問に関連する法律相談

遺産(保険金)の使い込み

姉兄自分の3人で、父の遺産を分けました。父の保険金の受取人は兄でしたが、遺産分割協議書のなかで保険金は姉の物になるとあります。が、兄が使い込んだ事が判明。
この場合法的に問題にはなりえますか?

2
1
相談日:2015年07月23日
どれに当てはまるか分からないので

父親がなくなり弟夫婦が、母親を引き取ってたんですが。。【嫁が母親を認知症扱いして】施設に預けようとしたので…しばらく娘の私が引き取りボケてもいないの確認して、元々、暮らしてた家にもどしました。弟夫婦が引き取る際、母親の年金から生活やら引いてたのですが、母...

1
0
相談日:2017年09月06日
相続 故人の総資産の説明について

相続では、資産の全体は説明されないものなのでしょうか?祖母の相続の際、執行人と言う叔父から、「お金だけだから、振込先がわかるものを持ってきて。」と言われました。私の父は亡くなっていて、相続の対象は、私と弟と、叔父の3人でした。遺言書には、○○通帳のお金を...

4
0
相談日:2016年03月13日
離婚した妹が父の預金を勝手に使い込んでいる

10年ほど前、離婚した妹が自分だけ旧姓に戻し、実の両親(私の親)の戸籍に入籍していたことが最近判明。6年前の母の死亡後、父の通帳を預かり自身の生活費や別居中の二人の子どもに金銭的援助を行っている。

同居はしていないが父の世話と称して父名義の通帳や債...

2
0
相談日:2017年02月25日
遺産分割調停中の不安

少し複雑な相続の分割の調停中です。
6千5百万円くらいの価値のある土地の分割で、相続人が四人ですが現在その土地に相続人の一人とその家族(私達)が住んでおります。
現在は法テラスの弁護士を立ててますが、あまりこちらに有利な進め方をしてくれてないのでは?...

1
0
相談日:2016年01月07日
遺産相続、どこから何をしていいかわかりません

父親と母親が離婚時に弁護士を立て土地と建物を折半(書類もあります)
母親と私達(姉私)は東京で都営住宅で私の子供2人と、5人一緒に暮らしています
兄はアメリカで暮らしています

その後父親が再婚し1人子供ができました。

父親の子供は私達3人...

2
0
相談日:2016年05月08日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る