相続について

相続
遺産分割

初めまして。相談させて下さい。
先日祖母が亡くなりました。祖父は既に他界しております。子供は叔父(健在)と私の母(他界)にります。この場合の法定相続人は叔父と、母の子供たち(つまり私たちきょうだい2人)になると思ってよろしいでしょうか?遺言書など無し、その場合の遺産相続はどのようになるのでしょうか?
分かる範囲ですが、持ち家・土地有り、預金2000万、株100万程です。
叔父が話してるのは、200万を私たちきょうだいで分けろとだけです。あとは、家と寺(仏壇)の維持の為に取っておくとの事。正直納得いってません。これに抗議する事は間違いなのでしょうか?

相談者(ID:16562)さん

2020年03月09日

弁護士の回答一覧

ベストアンサーに選ばれた回答
過去掲載の弁護士

相続人については叔父様とお母様以外に兄弟がいないのであれば(これは戸籍をとって確認する必要があ...

相続人については叔父様とお母様以外に兄弟がいないのであれば(これは戸籍をとって確認する必要があります)、叔父様が半分、お子様(ご相談者の兄弟2人)が半分取得することになります。つまり、仮に法定相続分どおり分けるとして、持ち家・土地を2000万円の価値があると仮定した場合、合計4100万円程度が相続財産になるので、2050万円が叔父、1025万円ずつがご兄弟の分、ということになります。

もちろん当事者が協議してこの割合を変えることは可能で、叔父様は協議により割合を変更して合意しようと考えているのでしょう。

家と寺の維持のために必要な費用はわかりませんが、家については相続された方がどう処分されるかの問題、寺の維持については一定費用を皆様で別途協議し支出されれば解決できる問題です。
叔父様との関係性は抗議により悪くなってしまう可能性はありますが、少なくとも法的には抗議されてよい提案内容でしょう。


弁護士回答の続きを読む
役に立った
1
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

預貯金がある場合には合意がなければ解約ができないのでおじさん側も支障があるはずです。積極的に、...

預貯金がある場合には合意がなければ解約ができないのでおじさん側も支障があるはずです。積極的に、ということであれば調停申立でしょう。弁護士回答の続きを読む
役に立った
1
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
松田 昌明
弁護士(六甲法律事務所)

祖母Aの子が叔父Bと相談者の母Cのみで、相談者の母Cは既に他界しており、母の子が相談者Dと...


祖母Aの子が叔父Bと相談者の母Cのみで、相談者の母Cは既に他界しており、母の子が相談者DとそのきょうだいであるEと理解しました。
(便宜上、アルファベットを付記してご説明します。)

その場合叔父Bと母Cの法定相続分は2分の1ずつですが、母Cがなくなっているため、それを相談者DとEが代襲相続することになります。

そのため、遺言書がなければ、法定相続分は叔父Bが2分の1、相談者Dが4分の1、Eが4分の1になります。

その前提で、遺産分割協議をして、誰が何をどれだけ取得するのかを決めていくことになります。
叔父Bが目上の方であろうと、相続分が2分の1であろうと、特に優位なわけではありません。

あくまで対等に協議することができます。

基本的には、持ち家や土地の評価額を確定した上で、誰がそれらを相続するかを考え、それをsyとくする人は取り分から差し引いて、残った預金や株を分けるようなイメージです。

とはいえ、叔父Bのキャラクターによってはなかなか当事者での話し合いは難しいでしょうし、
遺産分割調停の申し立てを視野に弁護士に相談・依頼されることをお勧めします。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
1
回答した弁護士のご紹介
松田 昌明
弁護士(六甲法律事務所)
住所兵庫県神戸市中央区明石町48神戸ダイヤモンドビル8階
対応地域滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県

メール予約歓迎●弁護士歴12年●解決事例は写真をタップ●相続を始めとしたお悩みに寄り添い、経験を活かし明快な方針をお示しいたします!

注力分野
Icon souzoku相続
Icon kotsujiko交通事故
Icon roudou労働問題
Icon houmu企業法務
Icon saiken債権回収
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

遺産相続について

6月に母の弟が亡くなりました。戸籍謄本を調べたところ、30年以上別居中の妻と離婚していない事がわかりました。妻も4月に亡くなっております。母は3人兄弟で、妹もすでに亡くなっております。妹には3人の子供がおります。先日、亡くなった妻の甥から連絡があり、母が...

2
0
相談日:2016年08月16日
生命保険の受取人が包括遺贈者の場合の相続税負担

お知恵をお貸しください。

生命保険の受取人が包括遺贈者になっている場合、基礎控除が適用出来ないと教えていただきました。

例えば、包括遺贈者のA氏一人のみが5000万の生命保険を受け取る場合、基礎控除が適用されずこの額が課税総額に加算され、その...

1
0
相談日:2016年11月24日
相続税について相談

両親の残した土地の売買に際してご相談します。私は三姉妹です。20年以上前に両親が所有していた新宿の土地が都の道路拡幅収用にかかり世田谷に移転しました。その際、新宿に未収用の数坪の土地が残りました。その後10年前に父が亡くなり、その2年後に母が亡くなりまし...

1
0
相談日:2017年05月30日
異母兄弟の相続

兄が亡くなってから知ったのですが、兄とは異母兄弟でした。
兄に妻子はなく、両親も他界しております。兄の実母の行方だけわからないのですが
兄の実母がもし健在だとしたら、相続人となるのでしょうか。
また、私は相続人となれるのでしょうか。
よろしくお願...

3
0
相談日:2014年02月12日
遺産相続の可否について

昨年8月に父が亡くなりました。父は35年程前に離婚し、その4年後位から内縁の女性と住んでおりましたが入籍はしておりません。癌で亡くなる前に「大した遺産は無いが、亡くなった時には、例え100万や200万位だが私に下さる」との事を口頭で聞いていました。その後...

5
0
相談日:2016年04月18日
現姓を変えずに養子縁組が可能か?

嫁いだ娘の亭主を養子縁組して遺産を相続させたいが現在の苗字を変えずに縁組が可能かどうかを教えてください。

2
10
相談日:2016年11月02日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る