相続放棄の申述書について

相続
相続放棄

叔父が亡くなって1年9か月後に、第3順位相続人である私と弟(母が叔父より先に他界しているため、甥・姪)に、税務署から納税義務承継通知書が届き、初めて相続人であることを知りました。生前もほぼ交流がなかったため相続放棄の手続きを始めたのですが、申述書の書き方について質問させていただきたいと思っています。

1、「相続の開始を知った日」は、承継通知書が届いた日でよいのでしょうか(承継通知書が届いた日から3か月以内ということでよろしいのでしょうか)。
それとも、死亡日を記入し、相続放棄の期限である3か月以上が知らないうちに過ぎているということになってしまうのでしょうか。

2、「相続財産の概要」の欄ですが、叔父の現金や預貯金も不明ですし、賃貸物件暮らしで土地や建物も持っていないそうなのですが、どのように記入したらよいのでしょうか。また、納税義務承継通知書に書かれた未納分は負債になるのでしょうか。

私の母が他界していたためか、叔父の他界後に残っている兄弟姉妹から相続について私の家には一切話が無かったので、兄弟姉妹で話がついているものだとばかり思っていました(恥ずかしながら、私も自分が第3順位にあたるとは知らなかったですし)。

上記2点に加えて、確実に相続放棄が認めてもらえるポイントなどがありましたら、ご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。

相談者(ID:15607)さん

2020年02月10日

弁護士の回答一覧

ベストアンサーに選ばれた回答
依田 敏泰
弁護士(池袋中央法律事務所)

「相続の開始を知った日」は被相続人である叔父が死亡したことに加えて自分がその相続人であることを...

「相続の開始を知った日」は被相続人である叔父が死亡したことに加えて自分がその相続人であることを認識した日と考えるのが基本です。
母が既に亡くなられていても自分たちが代襲相続人になるという認識がなく、自分が相続人になったという意識がないままであったとのことですから、税務署からの通知が届いた日が「相続の開始を知った日」と考えればよろしいかと思います。

>「相続財産の概要」の欄
については、分からないものは分からないと書くしかないと思います。本来は3ヶ月の範囲内でどのような資産があり、どのような負債があるのか調査確認するべきところなのですが、いずれにせよもともと交流がほとんどないので相続する気持ちもないことがはっきりしているならば、別に調査確認をしなくてもよいでしょう。

>また、納税義務承継通知書に書かれた未納分は負債になるのでしょうか。
もちろん負債ということでよろしいかと思います。

相続放棄については、あなたが本当に相続する意思がないことが明確になっているならば、その動機等を詮索されることなく認められます。
ですので、税務署からの通知が来るまで、自分たちが叔父の相続人であることは本当に知らなかったということだけ裁判所に納得してもらえれば、問題ありません。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
1
回答した弁護士のご紹介
依田 敏泰
弁護士(池袋中央法律事務所)
住所東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室
対応地域茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県

【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
Icon shohisha消費者被害
Icon saiken債権回収
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

妻が亡くなってから9ヶ月たってから銀行に負債があったことがわかりました

相続放棄は3ヶ月と聞いていますが、カードローンがあったことを知ったのが1月28日です。法的にも残された家族が支払わなければならないのでしょうか。

2
0
相談日:2016年01月29日
名義変更

なくなった兄の負債が多く、相続放棄の申請をしたのですが、私が住んでいる家の名義が父のままで相続権は私と兄に半分ずつあります。相続人全員が放棄受理されたら、兄の債権者がおそらく相続財産管理人の申立てをするであろうと思われる今になって名義を私に変更しようとす...

1
0
相談日:2019年12月18日
相続と財産放棄について。

 現在、92歳になる父がおります。
今年の一月に、父の意向で父の生命保険の受取人を、配偶者である母から、息子である私へと、保険屋さん立会いの下、契約書を書き換えしました。つまり、契約者を私の名義にし、父の亡き後は、保険金が、私に入るようにする為です。母...

1
0
相談日:2020年03月26日
相続放棄ついて悩んでおります。

初めまして お世話になります。
実は父親が今年の8月末に亡くなったのですが、父親が生活保護を受給する以前に発生した未払いの医療費(約70万円)を、 娘の私に支払う様入院していた病院から先日連絡がありました。 以前分割で支払う旨の書類に署名していたためで...

1
0
相談日:2021年11月14日
相続放棄か相続するか迷ってます。

親が亡くなって、ローンが150万くらいあります。
それを放棄するか迷ってます。

死亡保険でもらえたのは、100万と少なく
とても返せません。

しかし、車も無くなるのも困ります。

ネットを調べると保証人がないのは、支払いをしなくてもい...

1
0
相談日:2018年05月29日
相続放棄について基本的な質問

1.伯父が亡くなり、その家族が相続放棄しています。その後数年経ってから、病院から伯父の治療費の支払いを求められました。相続放棄の手続きが面倒であるし、その金額も支払を請求された者全員で分担すると、数千円なので支払ってもいいかな思ったのですが、そこで支払っ...

1
2
相談日:2019年10月03日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る