離婚するにはどうしたらいいでしょうか。

離婚
離婚慰謝料の請求

結婚して、2年半になりますが、結婚当初から夫婦関係がなく、妻の暴言に苦しんでいました。性格の不一致を理由に今年2月に離婚を切り出し、慰謝料や財産分与の条件について話し合いを進めてきました。ところが、5月頃、探偵調査によって私の不貞行為が発覚し、相手の女性と私の両方に慰謝料を請求されました。その際、誓約書を書かされ、婚姻関係が続く限り連絡を取らないことを誓約しました。その後、離婚の話し合いを進めていますが、膨大な慰謝料をふっかけられています。どうしたら協議離婚のまま、早く離婚の話し合いに決着をつけられるでしょうか。

相談者(ID:)さん

2015年07月18日

弁護士の回答一覧

渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

協議離婚では限界があると思われます。有責性は払しょくできないかもしれませんが、離婚自体は合意で...

協議離婚では限界があると思われます。有責性は払しょくできないかもしれませんが、離婚自体は合意できそうだからということで調停で進める方が解決が早いでしょう。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
安富 真人
弁護士(安富総合法律事務所)

身も蓋もないようですが、もしも早く決着を着けることを最優先されるなら、言い値(に近い金額)をさ...

身も蓋もないようですが、もしも早く決着を着けることを最優先されるなら、言い値(に近い金額)をさっさと支払うことです。
その気がないのでしたら、つまり協議は成立しない=協議離婚は無理ということです。
調停をにらみつつ、早めに弁護士に相談されることをお勧めします。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
安富 真人
弁護士(安富総合法律事務所)
住所神奈川県横浜市中区山下町70-3三井住友海上横浜ビル7階
対応地域埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

注力分野
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

有責配偶者からの離婚

現在別居中です。性格の不一致から子ども(相手の連れ子)が成人したら離婚をしようと思ってた人がいます。が離婚に応じてもらえず別に好きな人ができてその人と結婚したいと思っています。
離婚に応じる条件が今の生活水準を保てるような生活費(月約17万くらい)を2...

1
0
相談日:2020年02月11日
離婚するにあたっての金銭的要求について

息子夫婦が離婚することになりました。
子供は4歳の子が1人。
公正証書で養育費は7万と決まりました。
それ以外の支払いは無い取り決めです。

ですが、嫁から私宛に「今まで迷惑かけてきた費用を払え」と言う意味の事を言われました。

高校在学中...

2
3
相談日:2020年03月11日
マイホームがオーバーローンの時の支払いは誰?

8年前に家を購入しました。頭金500万円は実家の両親から生前贈与され、家は夫と共有名義で、私の所有分は15%です。ローンは夫のみ。私は連帯保証人にもなっていません。離婚の話をしており、夫は家を売ると言っています。多分、オーバーローンになると思うので、その...

1
0
相談日:2016年09月05日
慰謝料支払えないと言われた

先日離婚が成立しました。

離婚する前でしたが、慰謝料請求の書類(自分で作成)を持って不倫相手へ会いに行きました。
その後、弁護士に相談すると言い1ヶ月待ちましたが、支払えないの一点張りで、謝罪の一言もありません。

このまま相手が態度を変えな...

1
0
相談日:2019年05月15日
同居義務違反の慰謝料

この度離婚をすることになりました。
原因は結婚して五年経つのですが、四年前に子供が産まれてから妻は県外の実家に入り浸り、四年間私とは別居状態です。妻の言い分としては、①私の稼ぎが足りないので実家で妻と子供たちの分を親に出してもらって補填している、②県外...

1
0
相談日:2019年11月11日
離婚していたはずの男性との交際について

6年半お付き合いした男性が、どうやら前妻と寄りを戻したようです。
離婚したと聞いていたのですが、もしかすると籍を抜いてなかった可能性があり、きちんと説明してくれません。
私としてはハッキリさせて早く新しい恋を始めたいのですが、私との関係も切ってくれず...

2
0
相談日:2016年11月03日
フリーワード検索で法律相談を見つける

離婚に関する法律ガイドを見る