交通事故むち打ち慰謝料金額相場

交通事故
交通事故慰謝料

交通事故に遭い11月30日で治療を終了しました。
過失割合は私が1で相手が9です。
むち打ちで5か月半整形外科と整骨院に通いました。
昨日、保険会社より書類が送られて来ました。
納得がいきません。
【内訳】
総治療期間173日
通院実日数137日
治療費755710円
交通費12330円
慰謝料780625円
損害合計1548665円
過失相殺額154867円
損害賠償額1393798円
この賠償額から治療費を引かれて638088円となり、
治療にかかった費用もここから引かれるのですか?
主婦業に対しての慰謝料は求められますか?
また、パートですが、働いているので休業補償も請求できますか?
相場の受け取れる額を教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。

相談者(ID:2911)さん

2018年12月09日

弁護士の回答一覧

好川 久治
弁護士(ヒューマンネットワーク中村総合法律事務所)

慰謝料は保険会社の示談の基準ですので、弁護士介入、あっせん・調停、裁判になると多少上がります。...

慰謝料は保険会社の示談の基準ですので、弁護士介入、あっせん・調停、裁判になると多少上がります。自覚症状のみの頸椎捻挫事案ですと半年弱の通院で90~95万円といったところです。治療費は、損害額算定上計上されたあと過失相殺をされた金額から既払金として控除されます。
休業損害については、事故態様と事故後の治療経過次第ですが、兼業主婦の場合、女性全年齢平均賃金をもとに、事故後の症状の推移に応じて割合的に損害額を計算していくことが多いです。たとえば、事故後1週間は寝たきりなら100%、その後1ヶ月は半分程度の稼働なら50%、その後症状固定までは平均20%などで計算していきます。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
好川 久治
弁護士(ヒューマンネットワーク中村総合法律事務所)
住所東京都港区西新橋1-12-8西新橋中ビル5階
対応地域

【弁護士歴20年】【初回面談30分無料】【虎ノ門駅から徒歩1分】【休日・時間外対応可】豊富な経験と実績に裏打ちされた総合力で、適切な問題解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
Icon houmu企業法務
Icon kotsujiko交通事故
Icon roudou労働問題
Icon saimu借金・債務整理
Icon saiken債権回収
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

10対0です。私たちが0ですが示談金貰えますか❓

後ろから追突されむちうちになりました。医療費はもらっています、車も修理してもらえます。示談金は貰えますか❓

2
1
相談日:2016年02月06日
交通事故(物損事故)について、入通院慰謝料請求できますか?

以前先方10当方0の車対車の事故に遭いました。
物損事故のまま通院を重ね、現在4ヶ月目です。
当初は人身事故に切り替えるつもりでしたが、警察での事故の受付が平日なので、仕事の都合上行けなくなりました。

人身事故証明書取得不能理由書を相手方保険会...

3
3
相談日:2020年04月01日
交通事故の慰謝料について

交通事故で仕事を解雇される予定です。現在入院中で、第7頸椎粉砕骨折、前方固定術を予定してます。この場合、後遺症害の認定、逸失利益は請求できますか?ちなみに派遣社員で2年間同一派遣先に派遣され、半月後に社員登用される予定でした。

5
0
相談日:2016年11月30日
交通事故でむち打ちになったときの妥当な金額

26年12月5日にこちら停車中の追突事故、私、過失割合0、相手100の事故に合いました。この度、保険会社さんとの示談交渉に入りましたが金額に納得出来ません。
首と腰のむち打ちでした。
総治療日数115日(26年12年6日から27年3月30日)
治療...

4
3
相談日:2015年04月30日
車対車の事故で当方には過失のない場合、示談金とか慰謝料などはいくらになるのでしょうか?

車対車の事故で相手方(加害者)がセンターラインをオーバーし当方(被害者)に接触し重体になる事故でした。

過失割合は当方には過失はなく、相手方が全面的に悪いとの事です。入院は約一ヶ月半超でその後通院に四ヶ月程かかってます。
事故首の痛みなど運転中に...

2
0
相談日:2016年03月13日
慰謝料と示談金相場

70歳の妻が夜間、横断歩道のない場所で横断中に車によって死亡事故となりました。酒も飲んでいたといわれています。
この場合どの程度の補償を得られるのでしょうか。

2
0
相談日:2016年03月02日
フリーワード検索で法律相談を見つける

交通事故に関する法律ガイドを見る