相続について
相続が発生しました、兄弟が相続人で4人います。相続財産は預金が1000万円でした。そのうちの一人が家族信託を締結しており、相続開始後1000万円を受け取っていることが分かりました。生命保険金の場合、その一人に受取人が決まっている場合は、他の相続人はその受け取る権利がないと言われていますが、最高裁判例が変わって、相続財産に比べてあまりにも金額が大きいと相続財産に含まれるとお聞きしたことがありますが、家族信託の場合にも同じようなことが言えるのでしょうか。
dekoさん
弁護士の回答一覧
家族信託ということは、あくまでも一定の目的のために管理運用してもらうことを条件にお金を預けるだ...
ですので、原則として委託者が死亡すれば信託財産である1000万円の余りが遺産に戻るはずです。
ですが、この点については、特定の者にだけ相続させるための裏ワザとして家族信託が利用されているケースもあるので、なんとも言えません。
しかしそれならば、おっしゃるように特別受益がされたものとして持ち戻し計算をすればよろしいのではないかと思います。
ただ特別受益と同視したとしても、本来、その特別受益を受けた相続人が本来相続できるはずの金額以上に特別受益を得てしまっていた場合、もらい過ぎの分を遺産に戻すために金銭を支払わなければならないわけではないため、結局、残された遺産を他の3人で分配するということになるだけのことになってしまいます。
今回のケースでは預金として残っていた1000万円に家族信託分1000万円を加算した2000万円を4人で相続することになりますが、家族信託を受け取っていた相続人の分をゼロとしても、他の3名が500万円ずつ受け取ろうにも、500万円が不足になります。不足の500万円分を3人で公平に負担するにして、約166万円が受け取れないということになります。つまり一人当たりが受け取れる金額は約334万円となってしまうのです。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
依頼者様が納得いく解決をもたらすサポートを心掛けています





この質問に関連する法律相談
母が20年ほど前に他界し、先日父も亡くなりました。
実家の土地の名義は母のままで、家屋は兄の名義になっています。
兄は30年ほど前に結婚し、その後両親と揉めてそれから家には寄り付きません。
母が亡くなった時に電話をすると嫁が「そんな人はうちにはいま...
先日父が他界しました。大した額ではないのですが、土地建物、預貯金、有価証券等の相続財産があります(遺言状はありません)。
配偶者である母以外の第1順位の法定相続人は私と弟(どちらも独身で子供もいません)です
遺産相続の話をしている時に「世の中何が...
自分の死後に土地、建物を(私の先祖から受けた土地に建物を建て、私自身がアパート経営)長年の結婚相手が半分相続することになるのですが、自分が遺産を受けた後は、死後、子供に渡さず、他の機関等、自分の好きな所に寄付すると言いだし、私の意志としては子供、孫に引き...
4月29日にさまんさ名で相談させていただいた者です
回答いただきありがとうございました
今回の件、家裁での調停となりました
1.調停においても遺産相続とは別に不正出金の損害賠償の請求はできますでしょうか
できる場合にはどのような計算方法となるので...
相続人:父
被相続人:兄、私 の2人
兄が遺産相続の話し合いに応じません。
遺言書を開封し裁判所の審判後、早期に遺言の執行をしたいのですが、兄の委任状が無くても私1人で手続きを進めることは可能でしょうか?
また遺言執行者を指定するにはどうした...
両親が80代、子どもの私と妹が50代です。両親と私が、妹を尊重して対等に話し合うことができなかったことから、関係が大変こじれています。私は反省しています。妹と話し合うこともできず、このままでは姉妹そろって親の葬儀を行うこともできない状況です。相続について...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分権利者が遺留分を失う相続人廃除とは|廃除の効果と代襲相続人
相続人廃除(相続廃除)とは、推定相続人について著しい非行など一定の事由があった場合に、被相続人の意思に基づいてその人の相続権を剥奪する制度のことをいい、その対象者は「遺留分」を有する推定相続人に限られ、遺言による廃除もできるようになっています。続きを読む
遺留分とは、兄弟姉妹を除く法定相続人(配偶者・子・直系尊属)に認められた最低限の遺産の取り分を保障する制度です。被相続人には遺言等による財産処分の自由が認められており、原則としてその意思は尊重されることになっており、極端に言えば「○○...続きを読む
遺留分減殺請求訴訟の管轄に要注意|調停と訴訟では裁判所が違う!
遺留分減殺請求をする場合、調停と訴訟とで裁判所の管轄が異なるとされています。管轄は、簡単に言えば「どの裁判所がその事件を担当するか」を決めたものになりますが、これを守らなければ手続きを受け付けてもらえないので注意しましょう。続きを読む
成年後見制度は、認知症などによって判断力が低下した人が、第三者に財産管理を委託して適切に財産管理するための制度です。この記事では、成年後見制度の種類やメリットとデメリット、利用の流れなどを解説していきます。続きを読む
遺産分割を無料相談するならどこ?|弁護士・司法書士・税理士の違い
「自力で遺産分割できるか不安」という方は、無料相談を活用すると良いでしょう。主な相談先としては弁護士・司法書士・税理士などがありますが、それぞれ対応内容は異なります。この記事では、遺産分割の無料相談先について、対応内容の違いや相談時のポイントを解説します。続きを読む
遺留分減殺請求とは|減殺請求の方法と相続時に泣き寝入りしない豆知識
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分である「遺留分」を取り戻すための法的手続のことを言います。遺留分減殺請求の方法には特に指定がありませんが、一般的には相手方に対し内容...続きを読む