遺産相続

相続
遺留分


私の祖父からの相談です。

祖父は兄弟が人おり、現在は祖父を入れ4人います。

先月長女が亡くなりました。

無くなる数ヶ月前に祖父が病院へお見舞いに行った際は、認知症と衰弱もありとても正常とは言える状態ではなかったそうです。

無くなった長女は生前、私の祖父と会うことがたびたびあったのですがここ最近は連絡をとっておらず気付けば次女が、自分の家の近くの介護施設へ入居させ面倒を見始めたそうです。

その次女は1番上のお姉さんが亡くなった際も、遺産相続を全て自分にしてしまう困った姉さんでした。

そういったこともあり、今回亡くなった長女のことも認知症が始まった状態で引き取りをして相続を自分にと考えていると祖父たちは思ってました。

先月亡くなって、葬儀のあと相続の話が出なかったことから祖父は長女に手紙を出したそうです。

連絡が返ってこなかったので、その間私の祖父は亡くなった姉さんの住んでいた場所の市役所や銀行に行き色々と調べたそうです。

亡くなったお姉さんは未婚で、子供もいません。

戸籍謄本も本籍地のままで、お兄さんの戸籍に入ってました。


それを見て、戸籍が兄の承諾が無ければ写せないことから今回面倒を見始めた長女の子供との養子縁組の可能性はなくなりました。


郵便局に行き、相続人の申請をしたところ、2名いると言われ私の祖父と長女の可能性があります。


祖父はこのような動きをして残りの2人の兄弟に現状を話をして、長女と4人で相続の話をしにいこうとしてました。


本日、返信の無かった長女から公正証書が送られてきました。


約1ヶ月間手続きの関係で返信しなかったそうです。

公正証書の内容は亡くなったお姉さんの財産はすべて、長女に相続すると言ったような内容でした。


私の祖父と、祖父の兄、祖父の妹には相続はないということです。


私や、祖父や残りの兄弟は亡くなったお姉さんがそのような発言はしないと思ってます。


また、認知症があったので公正証書に書かれてる言い方は出来ないように思えます。


公正役場とはいえ、お金になれば本人が言ってないようなことを書けるのでないかと疑問ばかり出てきます。

介護施設に入れてる状態で遺産目当てで最初から引き取っていたと皆さん相続がついているので疑問点ばかりです。


今後、兄弟3人が長女に対して訴訟をおこすことは可能でしょうか?


ご回答宜しくお願いします。。



相談者(ID:4521)さん

2019年05月11日

この質問に関連する法律相談

遺留分の時効

私は、遺留分の請求範囲は、死亡した者の配偶者・子供までであると長い間思っていましたが、最近、孫にも遺留分の請求権がある事を偶然知りました。
現在、私は金銭の必要度が高い状況にあるため、私の祖父母(計4人)の遺留分を請求する事を考慮し、遺留分に関して調べ...

2
0
相談日:2016年02月24日
遺留分

遺言書があり、祖父は存命で、祖母より息子の長男に財産をとの公証証書があります(祖父は、私たち家族と一緒に暮らしており、相続は放棄するとのことです)
結婚をしている姉二人が納得できず、遺留分の請求を行ってきました。その遺留分の相談中に、父である長男が不良...

3
0
相談日:2016年10月01日
遺留分の減額

両親が死別し、相続を行う必要があるのですが
長男に一切、遺産を分け与えたくありません。

両親の介護を一切せず、亡くなる時も見舞いにすら来ませんでした。
遺言書にて長男に相続をさせないことは両親が書いておりましたが
遺留分減殺請求というものの存...

1
0
相談日:2013年10月23日
遺留分侵害額請求後の協議

公正証書遺言書(遺贈は無し)の相続人に対して、法定相続人の一人である私が遺留分侵害額請求を行った後、法定相続人のあいだで協議した結果、相続人三人が協議相続をして、申告することは可能ですか? 相続分が、遺留分割合を越えるか、越えないかは、未定です。

1
1
相談日:2019年12月08日
遺留分 必ず勝って 支払いをさせたい

亡父は弟を溺愛し公正証書で相続財産を全て相続させる主旨の内容を書き、長男である自分には生前相当したと虚偽の記述をして不利益になるように記し財産分与はゼロです。納得できません。
弟は公正証書を盾に無視をするつもりのようです。
財産は不動産と預金があり相...

11
1
相談日:2016年04月08日
相続他

こんにちは、私は現在、57歳で独身の男です。

過去に離婚歴が有り前妻の実子が一人おります。
遺言書と生前贈与を検討しておりますが、現在実子と疎遠になって
しまい、連絡が取れていない状態です。
そこで3つ程ご質問ございます。

1. 私が再...

1
0
相談日:2018年06月01日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る