土地の相続放棄について
未相続の土地(建物)があり、処分を希望しています。これ以上相続人が増えない内に対応を考えています。相続登記した場合、相続人は、後に土地を手放す事=相続財産管理人手続きの申請はできるのでしょうか?
相談者(ID:2625)さん
弁護士の回答一覧
処分を希望しているとのことですが、普通に売却するなどの目途が立つ土地ならば何の問題もありません...
しかし、「土地を手放す事」、つまり所有権を放棄することを「処分」として考えているならば、現在の法務省の取り扱いとしては、土地を国有地に戻すことを受け付けていないのです。
本来であれば、所有者が土地を放棄すれば、国庫に帰属するはずなのですが(民法239条2項)、肝心の国が放棄された土地を受け入れないという対応をしているので、登記名義を国に移転することもできません。登記は自分名義に残ったままになってしまうので、事実上、土地は手放すことができないのです。
それともう一つ、「相続財産管理人」は相続人が誰もいない、皆、相続放棄をしてしまったというような場合に選任されるのであって、相続人が誰であるのか分かっているときに選任されることはありません。
実は、この点は、大変、大きな社会問題となっており、国会等でも議論されているところです。
何らかの解決策を数年中に国が示してもらえることに期待して、しばらく放置しておいた方がよろしいかと思います。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
父が亡くなり、遺産の確認をしていると、ローン等はあるものの、生命保険や不動産もあり、数百万円から一千万円程度のプラスになるとは思います。
私や母には、すでにそれなりの財産があります。父が亡くなっても保証人の地位が継承されると聞きました。父は人が良かった...
義父が亡くなりました。死亡時の財産は不動産・動産資産なしで、10万円程の預貯金のみでした。(実際は、定期預金を担保にした借り入れがあり、預貯金と相殺)
念のため、債務調査をJICC、CIC,KSC(JBA)に行ったところ、消費者金融より借り入れが30万...
教えて下さい。15年前に祖父が亡くなり、今年に入って父が亡くなりました。
実家は祖父名義のままで、名義変更をしないまま父が亡くなりました。
父の実家と親戚とは縁を切りたかったため、相続放棄をする事にしました。
そこで家庭裁判所の方から教えてもら...
去年の12月に母が亡くなりました。
母とは3歳のときに両親が離婚しそれから疎遠だったため今まで住んでいるところもまったく知りませんでした。
今回母が亡くなった際に生活保護法返還金として区役所から債権について手紙が届きました。
相続放棄したいのですが...
父親が昨年の夏に亡くなりました。
相続人は、母親(父の嫁)、子供二人のまずは3人なのですが、生前より父は自分の事を話す人ではなく、家庭内別居のような生活をしておりました。
自分に不利な話になると怒鳴り散らしまともな会話も出来ない人で、自分が欲しいもの...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
代襲相続の範囲やルールとは|親や姪甥・配偶者や兄弟姉妹はもらえる?
2017.9.26相続というのはとても複雑で、知っているようで知らなかったこともたくさんあるために、いざ自分事となった時に大きな問題へと発展してしまうことも多々あるようです。 ぜひこの記事をご覧いただき、その理解を深めていってほしいと思います。続きを読む
遺産相続の権利とは | 相続人の権利や順位・割合・各種手続きの基礎知識
人生において、必ずどこかで直面するのが身内の死、すなわち遺産相続です。よほど例外的なケースでない限り、誰しも一度は遺産相続の当事者になるのが普通ではないかと思います。日本における遺産相続では、民法だけでなく相続税法も密接な関連性を有し...続きを読む
相続放棄申述書を自力で作る全手順|書き方・手続方法・注意点を徹底解説
相続放棄は、被相続人について一切の相続を拒絶するための制度で、これを希望する場合には、自己のために相続のあったことを知った時から3箇月以内に家庭裁判所へ放棄の申述を行わなければならないことから、早めに申述書を作成・提出する必要があります。続きを読む
遺留分とは、兄弟姉妹を除く法定相続人(配偶者・子・直系尊属)に認められた最低限の遺産の取り分を保障する制度です。被相続人には遺言等による財産処分の自由が認められており、原則としてその意思は尊重されることになっており、極端に言えば「○○...続きを読む
遺言書を開封するときの正しい手順|トラブルを防ぐために知るべきこと
家族や親戚などが亡くなって維新を整理している時に「遺言書」と書いてある封筒を見つけても、うっかり開封してはいけません。遺言書は、開封にも手続きが必要な場合があります。今回は、相続トラブルに巻き込まれないための遺言書の開封手順や遺言書に...続きを読む
兄弟姉妹が被相続人の遺産を受け取れる可能性があるのは、被相続人に子どもがおらず、配偶者+兄弟姉妹が法定相続人のパターンか配偶者もおらず兄弟姉妹のみが法定相続人になるパターンです。被相続人の兄弟姉妹は血族相続人としては第三順位なので、直...続きを読む