遺言による遺留分について
10年前に再婚しました。、
主人には女3人私には男2人の子供がいます。
結婚時及びそれから今迄金銭的に非常に苦しく、サラ金や、私の子供、弟からは約1億近い借金をしていました。
ようやく仕事の成果が出て来ていよいよこれからはかなりの入金が見込まれるようになりました。私は目が悪い主人(ようやく免許の更新が出来たが、怖くて高速以外は運転をさせない)のため、運転手、パソコン入力等ほとんどの仕事を手伝っています。二人でやってる仕事ですが1年前に法人にしましたが、私は役員以なっていません。
遅くなりましたが、主人は研究開発、(特得製品を考えて、特許所得し、メーカーに造らせてロイヤリティをもらう)をしています。
今回非常に有望な商品、及び販売先が決まりました。もうすぐ月々の収入が3ケタの単位になる見込みです。その様な時点で、もう年だから遺言を書くと言って司法書士のところへ出かけて行きました。内容は私には何も残さない、私に残すと私の子供に全部取れれるからとの言い分です。子供から借りたお金も返さず、子供の事を嫌い、本気で遺言に書くつもりです。口でもその様に言います。
私としては今迄は私が遺産相続できてら弟にも返そうと思っていました、その様な内容で遺言をされたら、本当に私には残らないようになるのでしょうか?
私の貢献は無視されてしまいますか。なにか方法があれば教えてください。なお、主人は糖尿病を患い体に自信が無いので、急遽思いついたようです。自分の子供にも残さないと言ったら司法書士にそれは難しいと言われたそうです。離婚しても良いとまで言われました。
離婚した場合これから入る収入に対しての請求は出来るのでしょうか・教えてください。弟からの借り入れについては複雑な事情があります。
相談者(ID:1681)さん
弁護士の回答一覧
>その様な内容で遺言をされたら、本当に私には残らないようになるのでしょうか? いえ、ご自...
いえ、ご自身でタイトルに書かれているとおり、遺留分という権利があり、少なくとも遺産の4分の1は請求可能です。
>私の貢献は無視されてしまいますか。なにか方法があれば教えてください。
遺産相続時に寄与分(実質的には遺産ではないという主張)を主張できる可能性もありますが、具体的な遺言の内容などにもよるので、ここでの回答は困難です。
>離婚した場合これから入る収入に対しての請求は出来るのでしょうか・教えてください。
離婚すると他人ですから、これからはいる収入に対して請求することはできません。
そのため、なるべく離婚に同意しないほうが経済的には有利でしょう。
>弟からの借り入れについては複雑な事情があります。
どのような事情か分かりませんが、借り入れであれば、返済を求めてはいかがでしょうか?弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都中央区八丁堀4-12-7サニービル5階A |
---|---|---|
対応地域 | : | 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【初回相談無料】【夜8時まで相談可能】【八丁堀駅からすぐ】離婚・相続など身近な問題ならお任せください!
この質問に関連する法律相談
特許についてのご質問です。
先月、父が亡くなったのですが、生前父はいろいろな発明をしており、いくつかの作品については特許権を認められていました。
母はすでに亡くなっており、私と私の妹が相続人です。こういった場合はどのように相続をした良いのでしようか?...
今年8月3日に義父が亡くなりました。子供は2人です。
相続権があるのは配偶者と子供の3人です。
義父は何件かの生命保険に入っていましたが、契約者貸し付けを受けていたようです。
被契約者が死亡した時点で貸し付け金は相殺され、その分を差し引いた保険金が...
先日、父が他界しました。父は零細な会社(株式会社)を経営しておりました。銀行から1500万円の手形貸し付けがあります。借主は会社で保証人は父です。生前、銀行への返済は父(個人)が証券会社に保有する株を売却したお金で返済するように頼まれました。
父が...
離婚している親が亡くなった為、施設で暮らす兄(知的障害)の後見人になり、これから、その兄と財産分与の手続きに入ります。
そこで、財産分与の比率のご相談です。二人兄弟なので、だいたい半々になるように申請しなければならないのでしょうか?兄の施設では、保護者...
去年亡くなった主人の遺品から、平成19年に亡くなった主人のお父さん名義の定期預金の証書が出てきました。(平成25年に満期、金額は350万円)
主人のお母さんは平成8年に亡くなっていて、兄弟は姉が1人(子供4人)だけです。
私との間には子供はい...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
特別受益と遺留分の関係|特別受益者に対する遺留分減殺請求の基礎知識
特別受益は、具体的相続分算定の際に考慮されるものですが、被相続人が特別受益を考慮することを免除する(持戻し免除と言います)こともでき、ある程度は被相続人の財産処分の自由と調整が図られていますが、遺留分算定の際にはこのような免除は認められていません。続きを読む
遺留分減殺請求できる財産には順序がある|遺留分減殺の正しい順序とは
遺留分を侵害された法定相続人は、実際に侵害されている財産の限度で、侵害の相手方に対し遺留分減殺請求をすることができますが、実は、遺留分減殺請求できる財産には優先順位が決まっており、原則としてその順番通りに減殺を行っていかなければならないとされています。続きを読む
相続問題の無料相談活用法!相談先4つと相談に行くベストタイミング
2020.4.6無料相談と言っても相談先が多すぎて、自分がどこに相談するのが1番いいのかわからないと思います。ここでは初めての相続や相続を行う上で、不安や疑問があった場合に自分に合った無料相談ができる相談先をまとめました。続きを読む
遺留分とは、兄弟姉妹を除く法定相続人(配偶者・子・直系尊属)に認められた最低限の遺産の取り分を保障する制度です。被相続人には遺言等による財産処分の自由が認められており、原則としてその意思は尊重されることになっており、極端に言えば「○○...続きを読む
相続放棄で親の借金は回避可能 | 相続放棄手続きに必要な知識と手順入門
相続放棄が必要なケース、手続きの具体的な流れ、相続放棄をするデメリットについてご紹介します。続きを読む
遺留分減殺請求は、遺留分を侵害している相手方に対して行うのが原則ではありますが、具体的な状況によっては遺言執行者など相手方でない人に請求をしなければならない場合がありますので、請求を始める前に「誰に」遺留分を請求するのかをきちんと把握することが大切です。続きを読む