次の状況で、相続した別荘の管理費用を支払う必要はありますか?
状況
① 2016年12月に別荘を相続して登記簿の書き換えを完了しました。
② 他界した親は、管理委託契約をしていて2016年分まで支払いをしていました。
③ 当方の所有となった2017年からですが、いまだに管理契約をしていません。
④ 管理契約していないのですが、2017年に管理契約費用の請求がきたので、何も深く考えずに、2017年分は、支払いを済ませました。
⑤ 2017年に別荘へ行ってみると、管理会社管轄内の設備の問題で、水道が使えない状態になっていて止められていました。水が使えないような状況なので、宿泊するどころではなかった状況です。使えるように要求をしていましたが、結局2017年は、水道が使えませんでした。この年は、遺品整理のため数回現地に行っていますが、日帰り状態で当方の費用が嵩んでいます。
⑥ 2018年3月に管理会社から電話があり、水道を復旧するのに、5万円支払ってくれないかとの要請がありました。管理会社が言うには、『管理費用からは、1個人のための水道工事費用は出せない。みなさん、それぞれ個人で出してもらっている。』とのことで、当方としては、水が使えないと話にならないので、5万円ならと渋々、了解をしたのですが、あとから親の交わした管理委託契約書を見ると、このような設備関係のトラブルの場合は、別荘に住んでいる全員で費用負担することと書かれています。
⑦ 後日に、管理契約書には、全員の負担のことが書かれている件を、電話すると、管理会社は、『破綻状態で、新たに委託金などを設けて、料金を徴収したほうがいい・・』など、泣きが入ったので、面倒なので、5万円ならと了解しました。
御相談事項:、
① 2018年も6月に管理費用の請求がくると思いますが、水も出ない様な状態にもっていっておいて、管理費を支払う必要があるのでしょうか?
② そもそも、この水道工事代金の5万円も支払う必要があるのでしょうか?
③ 当方は、この水道工事5万円もキャンセルして、管理費も支払わないようにできますか?(この場合には、今後、水道が使えなくなりますが、当方も忙しく、行くことができにくくなるため、別荘の放置状態でもよいと考えています。)
④ また、契約から抜けることができない場合は、この管理会社の管理している区分の所有者リストなどを、提出させることはできるのでしょうか?(これは、今後、諸費用負担をごまかされないように、全員負担の計算ができるようにするため)
⑤ 今後の注意点などがありましたら、アドバイスをお願いいたします。
当方も年間の収入が少ないうえに、時間の関係で、なかなか当地に赴くことができないのですが、この様な別荘の管理体制に憤慨しているところですので、アドバイスの程、宜しくお願い致します。
相談者(ID:1281)さん
弁護士の回答一覧
1 何をしなければいけないのか(何が義務か)ということは、管理委託契約の記載通りとなります。 ...
2 水道ですが、別荘地の共有部分といえる場所が壊れたのであれば、別荘地の所有者で費用を負担するという条文になっていると思います。
だだし、ご質問の事情ですと、管理会社が積み立てているべき修理費用がない、と思われますので、直したい人がお金をだすしかない状況と思われます。
修理費用を負担する必要があるか否かですが、一度負担すると伝えた以上は口頭での契約が成立したと考えられますので、管理会社側のそもそもの不手際を含めて、撤回できるか否かを問いあわせたほうが良いと考えます。
3 管理会社との契約を解約することができるか否かについては、契約書の条文がどのように書かれているか否か次第となります。
別荘地の場合は、所有者が組合を結成し、組合として管理会社と契約をしている場合もあります。組合の場合には、組合員の決議が必要となってきます。
具体的な事情により、権利義務の内容が変わってきます。一度最寄りの弁護士にご相談ください。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区南池袋1-16-15ダイヤゲート池袋5階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【池袋駅より徒歩3分】【初回のご相談料無料|土日祝日や夜間相談へも対応】弁護士への相談は敷居が高いと感じていらっしゃる方も、お気軽にお電話ください。親身にお話をお伺いいたします。
この質問に関連する法律相談
父が他界し相続が発生しています。法定相続人は入籍した後妻さんと父の実の息子2人です。
後妻さんは法律に則り全財産の1/2のキャッシュで欲しいと希望しています。そのためには実家を売却すべきだと主張しています。父が後妻と住んでいた実家は我々が幼少期から...
3年前に祖父が他界し、母と母の妹の2人が遺産を相続することになりました。
祖父名義の相続財産は、100坪の土地、その土地に10年前に建てた2世帯住宅(母が同居)、50坪の土地です。
母の妹は県外へ住んでいたのですが、4年前50坪の土地に祖父から2...
母親と姉家族、私と私の長女は皆同居していました。(母が亡くなる3年前には私達親子は家をでていましたが)
母が9年半ほど前に財産の全てを私に相続させると遺書を残し亡くなりました。
裁判所で遺言の検認も姉と同席しました。
遺言書に従い、家と土地、預金な...
現在母と兄は地方の実家で2人で住んでいます。
私自身は上京して、家庭、戸建を持っていて
離れて暮らしています。
3年ほど前、父親が他界し、家と畑、田んぼ等の土地を兄に全て託しました。
兄はニートであり、うつ病を持っていて、社会的に未熟な人間で...
祖母は末っ子次女と孫である私と同居していました。
姉長女・伯父・末っ子私の母の3人兄弟です。
祖母が生前、伯父その息子に土地を破格で買う(土地相応の値段と騙しました)口約束をしました。
その息子は、父である伯父に100万を渡し、姉である伯母に説...
母と母の妹、祖父で祖父の土地を売却したお金を三頭分して受けとることになっていたそうです。
しかし、実際は妹が全て独り占めし、母には全く払いませんでした。結果、書類上は母がお金をもらったことになってるので、高い税金だけがのし掛かり、母と同居していた母...
相続に関する法律ガイドを見る
遺言書を開封するときの正しい手順|トラブルを防ぐために知るべきこと
家族や親戚などが亡くなって維新を整理している時に「遺言書」と書いてある封筒を見つけても、うっかり開封してはいけません。遺言書は、開封にも手続きが必要な場合があります。今回は、相続トラブルに巻き込まれないための遺言書の開封手順や遺言書に...続きを読む
特別受益と遺留分の関係|特別受益者に対する遺留分減殺請求の基礎知識
特別受益は、具体的相続分算定の際に考慮されるものですが、被相続人が特別受益を考慮することを免除する(持戻し免除と言います)こともでき、ある程度は被相続人の財産処分の自由と調整が図られていますが、遺留分算定の際にはこのような免除は認められていません。続きを読む
再婚と相続の関係性|再婚後の相続範囲や連れ子がいるケースでの注意点
再婚をした際に考えなければいけないのが、相続の問題です。元配偶者との間に子供がいた場合、たとえ疎遠になっていたとしても親子関係は変わらないため、相続が発生してしまいます。 今回は、そんな再婚と相続について、今から考えておくべきことを解説していきます。続きを読む
遺留分減殺請求を行政書士に頼む際の注意点と行政書士の業務範囲まとめ
遺留分減殺請求を専門家に依頼する際に、多くの方が検討するのが「弁護士」「司法書士」「行政書士」といった法律の専門家かと思います。このうち最も費用面で安価といえるのが行政書士ですが、他の士業と比べて業務の範囲が限られていることから、依頼...続きを読む
遺言書の作成にあたっては最低限の法律知識が必要となります。作成内容に不備があるような場合、効力が無効となってしまう恐れもあるため、弁護士などの専門家に相談しましょう。この記事では、遺言書の相談先・相談時の流れ・依頼費用などを解説します。続きを読む
遺言書の作成にかかる弁護士費用は?弁護士に依頼する5つのメリット
遺言書作成にかかる弁護士費用は、条件にもよりますが、だいたい20~30万円程度といわれています。さらに遺言書の保管や遺言執行者への就任を依頼すると、別途費用がかかります。弁護士には高い紛争解決能力があるので、他士業より弁護士に依頼するほうが安心でしょう。続きを読む