遺産分割について
今年1月母が84歳で亡くなりその貯金が1800万ありました。法定相続人は、父、長男(質問者)妹(県外に嫁ぐ)私は長年、両親の年金も家計に入れてもらわずに、私たち夫婦の稼ぎにて、衣食住を賄ってきたので、それだけの、預金は出来て当然と考えています。それでも法定分を請求する妹には、法定分を分けないといけないのでしょうか? 又妹夫婦が、家を購入するときに、頭金を母から出してもらっていると聞いていますが金額は不明です。
お手数ですが、お聞かせ願えれば幸いです。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
まずは話し合いで解決できるのかどうか・・・これまでの経過を踏まえて配分割合に全員が納得するのか...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



遺言書がない以上、法定相続分が原則です。 ただ、妹さんが家を購入する際にお金を被相続人から出...
ただ、妹さんが家を購入する際にお金を被相続人から出してもらっている(贈与)のであれば、特別受益として調整要素となるでしょう。金額等はまずは父に確認してはいかがでしょうか。
また、家計に入れずに衣食住をまかなってきたとのご主張は寄与分の問題になるのではないかと思われます。
ただ、扶養の必要性、特別の貢献、無償性、継続性が要件とされており、ご質問のケースが該当するかどうかは不明確です。ですが、示談交渉の段階では寄与のご主張もされたうえで、調整すべきではないかと思われます。一度専門家にご相談されるのも一つの方法でしょう。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
父方の叔母が亡くなりました。叔母は生涯独身で、親兄弟は既に死別しています。
遺産相続の対象者としては、私を含む姪が3名、甥が1人います。
私が14歳まで同居していた叔母が引っ越して以来、私は叔母に会っていませんでした。
老後は姪のSが身元引...
遺言で全てを母にとなっていて、遺留分請求済、母の弁護士から 遺産分割かはわからないけれど このくらいが貴方の分だからそれ以上はないですと言われました。あとは裁判してくれると動きやすいといわれました。
そこで 遺産部分は諦めてもうもらってしまい その...
遺産分割協議書で地代の半分を受け取る合意をしたのに
長兄が支払いをしないので、訴訟で支払いをする判決をもらいました。
地代はこれからもあるのですが、また支払わないかもしれません。
1〜2年後にまた訴訟で請求するしかないのでしょうか。
ご相談いたします。
長男は18から大学へ行きそのまま大学院まで行って、長野にもある富士通に勤めました。
結婚してから全く実家に寄り付かない状態で何年も来てなく葬儀があれば出る状態でした。
昨年母が亡くなり先日父が亡くなりました。
そうしたら法定相...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分を渡したくない人必見 | 遺留分を渡さないで済む4つの対処法
『遺留分は残された者が持つ正当な権利』とは分かっていても、どうしても財産を渡したくない身内がいる。そんな状況で頭を悩ませている方は意外と少なくないようです。ただ、いくら法律で決まっていることだと言っても、遺留分を請求できる権利を持つ方...続きを読む
原則的に遺産相続で孫は相続人にならない | 孫に相続させる方法まとめ
故人の財産を相続する際、相続人として真っ先に浮かぶのが「配偶者」と「子ども」かと思いますが、誰が相続人になるのかをきちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。日本の民法では、相続人の順位として、①配偶者は常に相続人になること、...続きを読む
遺留分減殺請求訴訟の管轄に要注意|調停と訴訟では裁判所が違う!
遺留分減殺請求をする場合、調停と訴訟とで裁判所の管轄が異なるとされています。管轄は、簡単に言えば「どの裁判所がその事件を担当するか」を決めたものになりますが、これを守らなければ手続きを受け付けてもらえないので注意しましょう。続きを読む
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた遺産の取り分である遺留分を取り戻すための手続きで、話し合いや調停・訴訟といった形で行使する権利です。遺留分減殺請求権自体は形成権と呼ばれる「一方的な意思...続きを読む
秘密証書遺言の作成手順 | 無効にならない遺言にする為の書き方の注意点
秘密証書遺言(ひみつしょうしょ-いごん)とは、民法で定められた普通方式の遺言のひとつで、「遺言者以外にその内容を秘密にすることができ、遺言が遺言者のものであることを証明することができる」遺言のことをいいます。(民法第970条〜972条...続きを読む
この記事では遺産相続の問題を弁護士に無料相談できるサイトをご紹介します。また、遺産相続問題を弁護士に無料相談する際の注意点や正式に依頼したときの費用相場、弁護士を選ぶ際のチェックポイントなどもあわせてご紹介します。続きを読む