養子縁組の有効性
今年、母が80歳で、亡くなりました。母がなくなる一年前に、母と同居していた長男の子供が、養子縁組しておりました。母は、認知症ではなく、しっかりしておりました。
私は、嫁いでおりますが、母が亡くなったら、遺産が貰えると思っておりました。
遺言書迄ありまして、長男夫婦の思い通りになっておりました。
この養子縁組は、私の許可もなく、勝手に長男夫婦がしたことに違いないと思います。
私の財産分与が、僅かな物になってしまいました。
一緒に暮らしていたとはいえ、亡くなる一年前に、養子縁組すると言うのは、有効なのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
お母様が養子縁組をするにあたり、娘さんであるご質問者の了解は必要ありません。また、お母様が認知...
1.大阪高等裁判所平成21年5月15日判決によれば,①「縁組をする意思とは,真に社会通念上親子...
2.ですので,本件の養子縁組が上記1の③のような場合に該当することを立証できれば養子縁組は無効とされることになるでしょう。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 兵庫県宝塚市栄町1-1-11タカラコスモス六番館3階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
問題解決のためのアプローチはひとつではありません。 弊事務所では豊富な知識と経験に基づいて多角的なアプローチを検討し,事案に応じた適切な解決方法を探し出します。
この質問に関連する法律相談
法定相談人A.B
遺言書による受益者C.D.E
とします。
施設費用などがかかり、遺言書にかかれた受益者がもらう総額よりも相続財産が少ない場合は、どうなるのでしょうか?
今回父が亡くなり、子供4人(私は末っ子です)で父の住んでいた土地を相続することとなったのですが、土地評価の考えで兄弟間の考えに食い違いがあり、不動産鑑定を行いました。その結果、建付地価格は約8000万円だったのですが、父と独身の次女が同居していた家(建物...
8ヶ月ほど前に母が死亡、子供は私と妹、更に父親違いの姉が一人の計3人、父とは離婚し私達は父方に育てられました。母はその後事業や株で一定の資産を形成したようで遺言書に「妹(死亡時同居。私の叔母)に全てを委託する。遺産は妹に半分、娘3人で残りを分割」と残して...
先日7月6日に実父が他界。
実兄が実父の銀行の通帳を管理。
2014年他界した母の通帳も管理。
実兄は通帳を見せてくれない。見せても残高はないと主張。実兄に何に使ったと問いただしたところ、いちいち覚えていない。
実父の関係している必要経費に使った...
先日母が亡くなりました。
遺産分割を進めるに当たって困っています。
父とは別居しており、20年ほど会っておりません。
母が住んでいた家(持ち家)は妹が住むこと、お金は妹と話し合って分けたい、父は同居時に生活費をほとんど入れていなかったので遺産分割も...
兄弟2人です。兄は、前妻に子供1人、後妻に子供2人います。
兄は、借金を抱え数年前亡くなりました。その時、前妻(子供)は、兄の遺産を放棄しました。後妻は、借金を含め遺産を相続しています。
今度、私の父親が亡くなった時の遺産相続は、前妻の子供にもありま...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
遺言書を見つけた時に必ず行わなければいけない「検認」。遺言書の検認は法で定められた義務でもあるのです。今回は、そんな遺言書の検認を行う際に必要な書類や手順、検認期日に行われることなどをご紹介します。目次1 遺言書は家庭裁判所で検認しな...続きを読む
成年後見制度は、認知症などによって判断力が低下した人が、第三者に財産管理を委託して適切に財産管理するための制度です。この記事では、成年後見制度の種類やメリットとデメリット、利用の流れなどを解説していきます。続きを読む
遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹を除く法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことで、被相続人が遺言で「全財産を親友にわたす」といった内容を遺していたとしても、配偶者や子どもたちは遺留分減殺請求権を行使して一定割合の遺産を相続するこ...続きを読む
親の借金を子供が相続しなくてはいけないケースと相続放棄でなくす方法
親が抱えた借金は子供が返済(肩代わり)しなければいけないと考える人も多いかと思います。その額があまりにも高額だった場合に、子供はどのように返済すればよいのでしょうか? この記事で解説をしていきます。続きを読む
遺留分は遺言に優先する|遺留分を侵害する遺言は無効になる場合も?
遺留分は、兄弟姉妹を除く法定相続人である配偶者・子・直系尊属に保障された最低限の遺産の取り分のことを言い、被相続人がこの遺留分を奪うような内容を遺言で残していたとしても、遺留分を侵害する部分の遺言については遺留分減殺請求を受ければその限度で無効となります。続きを読む
- 2020.4.6
遺産相続の際には、思わぬトラブルが発生し、弁護士を頼るべきか悩む方も多いのではないでしょうか。このとき、専門家の選択肢として真っ先に浮かぶのが「弁護士」「司法書士」といった法律の専門家かと思いますが、実際に依頼をするとなると、何より心...続きを読む