養子縁組の有効性

相続
遺産分割

今年、母が80歳で、亡くなりました。母がなくなる一年前に、母と同居していた長男の子供が、養子縁組しておりました。母は、認知症ではなく、しっかりしておりました。
私は、嫁いでおりますが、母が亡くなったら、遺産が貰えると思っておりました。
遺言書迄ありまして、長男夫婦の思い通りになっておりました。
この養子縁組は、私の許可もなく、勝手に長男夫婦がしたことに違いないと思います。
私の財産分与が、僅かな物になってしまいました。
一緒に暮らしていたとはいえ、亡くなる一年前に、養子縁組すると言うのは、有効なのでしょうか?

相談者(ID:)さん

2017年03月28日

弁護士の回答一覧

過去掲載の弁護士

お母様が養子縁組をするにあたり、娘さんであるご質問者の了解は必要ありません。また、お母様が認知...

お母様が養子縁組をするにあたり、娘さんであるご質問者の了解は必要ありません。また、お母様が認知症等でもなくしっかりしていたということですから、法的手続きをとって法的に養子縁組をされているのであれば有効であるものと考えられます。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
木野 達夫
弁護士(宝塚花のみち法律事務所)

1.大阪高等裁判所平成21年5月15日判決によれば,①「縁組をする意思とは,真に社会通念上親子...

1.大阪高等裁判所平成21年5月15日判決によれば,①「縁組をする意思とは,真に社会通念上親子であると認められる関係の設定を欲する意思をいうものと解すべき」であり,②「親子関係は必ずしも共同生活を前提とするものではないから,養子縁組が,主として相続や扶養といった財産的な関係を築くことを目的とするものであっても,直ちに縁組意思に欠けるということはできない。」としつつ,③「当事者間に財産的な関係以外に親子としての人間関係を築く意思が全くなく,純粋に財産的な法律関係を作出することのみを目的とする場合には,縁組意思があるということはできない。」と結論付けています。

2.ですので,本件の養子縁組が上記1の③のような場合に該当することを立証できれば養子縁組は無効とされることになるでしょう。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
木野 達夫
弁護士(宝塚花のみち法律事務所)
住所兵庫県宝塚市栄町1-1-11タカラコスモス六番館3階
対応地域

問題解決のためのアプローチはひとつではありません。 弊事務所では豊富な知識と経験に基づいて多角的なアプローチを検討し,事案に応じた適切な解決方法を探し出します。

注力分野
Icon souzoku相続
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

申立て出来るか?

義理父(母の再婚相手)が昨年10月に亡くなり、法廷相続人は母と義理父の息子2人なのですが、義理父が私にもと手書きの遺言書を残してくれました。その遺言書は母と息子達で裁判所で検認済みです。ただ遺言書には細かい事は書かれていません。流れとして、義理父と息子達...

1
0
相談日:2019年10月16日
遺産分割 調停について

父が亡くなり 相続が始まりました。 母はすでに他界しています。兄弟三人で遺産相続ですが、長男が家賃も入れず実家に住んで 家業をしています。(同族の株式会社。 父保有の非公開株式あり)
半年前頃から、自分でローンの支払いを始めましたが、それも父の生保で受...

3
0
相談日:2016年06月02日
相続財産の分割


新年あけまして、おめでとうございます。

新年 早々なんですが、遺産相続問題について、ご相談があります。

まず、初めに 私の家族構成から説明させて頂きます。

父 (他界)
母 (他界)
長男 (他界) 、嫁 (子供 3人)
次男...

4
0
相談日:2017年01月01日
請求された法外な葬儀費用の減額方法を知りたい

子供は私一人(現在55才)です。

私の両親は22年前に父の不貞が原因で離婚、その後私は母と暮らし、父は私とも疎遠となり長く独居でしたが、高齢になった数年前からは父の独身の妹と二人で暮らしていました。父は親族経営の会社に86才で亡くなる今まで顧問とし...

2
0
相談日:2016年02月10日
遺留分減殺請求の内容証明の受け取り拒否

父が公正遺言証書で相続財産はすべて長女に譲るとあり、次女、三女と長女の夫(父と養子縁組済み、長女とは別居中)3人で遺留分減殺請求の内容証明を長女に出すべき準備中です。母はすでに亡くなっており相続人は4人です。長女は内容証明が届くであろうことは予測済みだと...

1
0
相談日:2018年09月08日
相続人となる人について

現在遺産相続の件で家族で話し合いをしております。
相続人になる人について疑問に思うことがあるので相談しました。
被相続人家族は、妻、長女、長男、次男の5人家族です。長男と次男は、被相続人が亡くなる20年前に他界しています。しかし、次男のの妻が被相続人...

2
0
相談日:2017年02月22日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る