遺言書の効力と遺留分について
祖母が去年の9月に亡くなり。遺言書には、遺産を父の弟に800万円、それ以外を父に相続させるという内容が書かれていました。祖父は他界し、相続人は父と父の弟の二人だけです。
父は、祖母と同居し介護も母と一緒に頑張り、最後まで優しくしてもらって祖母も幸せだったと思います。
しかし、遠くに住んでいる弟はもっと遺産をよこせ!と弁護士を立てて連絡をしてきました。
遺言書は、公正証書遺言です。執行人は父になっています。
そこで、質問ですが。遺言書に金額まで記載してあっても、遺留分として遺産の1/2を何の世話も会いにすら来なかった父の弟に渡さなければならないのでしょうか?
もうひとつ、父の弟は弁護士を通して遺産の目録を渡せ!と文書を作成して送ってきたそうです。父は、確定申告が終わらないと祖母の遺産がわからないと返事をしたらしいのですが、弁護士への返事ではなく、父の弟に電話でしか話していません。
こういう場合、相手方の弁護士への文書での連絡などをしていなければ、執行人の怠慢ということで父の弟により父が執行人を辞めさせられたりするのでしょうか?教えてください。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
遺留分制度と扶養・介護義務の制度とは、別制度であるため、残念ながら世話をしなかったから遺留分...
また、電話で話すよりも、証拠として残る文書で送った方がよいのと判明している範囲で財産目録を作成送付し、調査中のため追って財産が判明次第、再度送付する旨の手紙にしたほうが良いでしょう。弁護士回答の続きを読む
全体の相続財産に対して800万円では遺留分を侵害しているかどうか、と言うことになります。遺言執...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



遺留分の制度は、被相続人の所有する財産の一定割合での承継を定められた法定相続人に保障するもので...
子の遺留分割合は概念上は財産全体の2分の1です。これを法定相続分で分けるので、弟さんの遺留分は概念上は4分の1となるものと考えられます。なお、特別受益等の問題が生じる場合もありえます。
いずれにしても、全体の価額を計算して、弟さんが遺留分を侵害されているのかどうか精査してみる必要があるでしょう。専門家にご相談されてはいかがでしょうか。
また、遺言執行者は財産目録を作成して相続人に交付する義務がありますので、現在判明している限りでお知らせしておいてもよろしいのではないでしょうか。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
よろしくお願いします。
相続人は、長男と長女(私)です。危急遺言で、公正証書で、すべて長男にとあります。
遺留分の計算方法としては、固定資産の場合、遺留分の算定方法は、固定資産税の評価額なのでしょうか。
相続財産は、土地2件の¥5,763,...
母が死に私と姉がいます。私が全面的に介護し、死去8か月前作成の(全財産を私に)という遺言書があり、現在、姉から遺留分減殺請求を受けております。死亡の2年前、自身で預金管理ができないのとの理由で私への名義の依頼がありそれを3か月にわたりATMで50万ずつ2...
祖母が亡くなり、母とその妹で遺産相続中なのですが、遺言でほとんど母に対する分配がなく、また、妹が遺言執行者に任命されており、預貯金の名義変更や解約の権限を有するとも書かれいるのですが、勝手に名義変更された預貯金に対しても、遺留分請求はゆうこうなのでしょうか
相談させていただきます。
遺留分減殺請求通知の内容証明を送ろうと考えております。
対象は贈与されていた土地についてなのですが、
この贈与の内容を書面にて示す際、何を記載すれば宜しいのでしょうか。
所在、地番、登記の目的、原因、受付年月...
土地半分と家屋が二年前に他界した父名義で残りの土地半分が主人名義でした。
父が亡くなり同居してた主人名義にしようと思ったところ、主人の姉が相続放棄の判を押さないと言いだし、父の公正証書があり母にすべて相続させる旨の記載があったため一旦母名義にし、その後...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
原則的に遺産相続で孫は相続人にならない | 孫に相続させる方法まとめ
故人の財産を相続する際、相続人として真っ先に浮かぶのが「配偶者」と「子ども」かと思いますが、誰が相続人になるのかをきちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。日本の民法では、相続人の順位として、①配偶者は常に相続人になること、...続きを読む
遺留分に関する無料相談例|弁護士へ依頼するメリットと探し方まとめ
もし遺留分についてお悩みでしたら、弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。複雑な仕組みの相続、その中でも遺留分を無料相談で受け付けているところも多くあるので、とってもおすすめです。記事では遺留分の相談についてご紹介していきます。続きを読む
遺留分減殺請求できる財産には順序がある|遺留分減殺の正しい順序とは
遺留分を侵害された法定相続人は、実際に侵害されている財産の限度で、侵害の相手方に対し遺留分減殺請求をすることができますが、実は、遺留分減殺請求できる財産には優先順位が決まっており、原則としてその順番通りに減殺を行っていかなければならないとされています。続きを読む
- 2020.11.11
相続は誰にでも起きるのに誰もがはじめて経験するイベントです。法律の定めが難しいうえに相続人の間でトラブルに発展しやすいので、弁護士に相談してサポートを受けましょう。弁護士に無料で電話相談できる窓口や専門家の選び方を解説します。続きを読む
相続手続きの種類と流れ|期限・優先度別に忘れがちな手続きを大整理
相続手続きとは、亡くなった人の身辺を整理し、財産を分配し、債務を清算するなど、相続が発生した際に行わなければならない様々な手続き全体を指すものです。近年は生前整理や老前整理など、ある程度死を考える過程で自ら率先して財産等の整理を行う方...続きを読む
遺留分の放棄は生前にもできる|遺留分放棄の具体的な流れと注意点
遺留分は、兄弟姉妹を除く法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを言いますが、権利者の意思によって放棄することもできる一方で、被相続人が生きている間は無制限に放棄が認められるわけではなく、一定の手続きをしなければ放棄できないようになっています。 続きを読む