不動産相続
母の土地があります。相続人は私と弟の二人(50代)です。
弟は独身ですが来年結婚することになり、実家も古いので二世帯住宅を検討しています。ただ、婚約者も50代のため子を持つことは難しく、母は将来の相続を危惧しています。
私には子が一人おり、母から見て、唯一の血縁のある孫になります。母、弟、私の三者で話し合い、二世帯住宅を建て、1階は母名義、2,3階は弟名義にし、母の相続が発生した場合、母名義の1階と土地を私名義にすることで、将来的には孫が相続するということになりました。家を建てるに当たって、、母と弟の間で建物譲渡特約付定期借地権の契約をして、譲渡の仮契約を登記する予定です。
定期借地権代を1階の建築費に充て、残りは弟が建築費を出すという形をとる予定です。定期借地権の契約期間は弟と配偶者が亡くなるまでとした場合、そのときの貸地人(たぶん私の子)は誰から建物を購入することになるのでしょうか?
建物が、弟から配偶者に相続されていた場合、配偶者となる方の相続人から購入することになるのでしょうか?
契約が終了する際に建物を購入ではなく、無償譲渡とすることは可能でしょうか?
建物譲渡特約付定期借地契約を結ぶ際の注意点等ご教示お願いいたします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
建物譲渡特約付定期借地権の設定のためには30年以上の期間が必要なので、弟さんと配偶者が死亡する...
弁護士回答の続きを読む
建物について相続が発生した場合、その相続人が借地契約を承継することになり、相手方になります。無...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
昨年に叔母が亡くなり現在、調停中です。
叔母の財産目録の中のひとつに土地が
含まれているのですが、その土地の実質の
所有者は私の実父です。購入資金を始め
かかる税金等、すべて実質の所有者である
父が支払っています。
このような場合でも、名義が...
3年前に祖父が他界し、母と母の妹の2人が遺産を相続することになりました。
祖父名義の相続財産は、100坪の土地、その土地に10年前に建てた2世帯住宅(母が同居)、50坪の土地です。
母の妹は県外へ住んでいたのですが、4年前50坪の土地に祖父から2...
相続について質問なのですが、現在私の母親と祖母(祖父は、他界しています)が同居しており、母親には兄がいます。
もともと祖母は、その兄夫婦と同居していたのですが兄夫婦からは
雑に扱われていて、見かねた私の母が祖母の面倒をみられるように一緒に暮らすよ...
15年以上前に亡くなった祖父名義の家に1600万円かけてリフォームをし家族で4人で生活している中 父親が家を売るから出て行け!と言って困っています。
父は、4人兄弟で2人他界しています。小学生の子供が2人います。わたは、昔からからこの家に祖父母と3...
父の土地に家を建てました。
近々父が公正証書遺言を作成しようとしていますが、残される財産が土地しかありません。
10年前に亡くなった母に半分援助をしてもらい家を建てました。特に土地代は払っていません。
残された財産が土地しかない場合
父は公正...
相続に関する法律ガイドを見る
相続放棄の必要書類の集め方と書き方 | ケースごとに変わる必要書類一覧
相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、相続放棄をしたい旨を家庭裁判所に申述することによりすることができます。期間を延長することもできますが、その旨を伝えることも3ヶ月以内に行う必要があります。相続放...続きを読む
遺留分減殺請求の訴額算定方法と条件|弁護士費用や探し方の解説
遺留分減殺請求をするときは、必ず訴額を算定する必要があります。原告が訴えで主張する利益を金銭に見積もったときに出る金額を訴額といいます。こちら、算定方法と算定するにあたり、細かな条件があります。記事では遺留分減殺請求で必要になる訴額についてご紹介します。続きを読む
遺言書には、遺産(財産や資産)を相続させるか否か、相続させる場合の分割方法、相続分の指定などを行うなどの効力があります。遺言を残すことによって自分が残した財産や資産の活用方法を決めることができ、また、残された家族や親族の相続手続きを手...続きを読む
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた遺産の取り分である遺留分を取り戻すための手続きで、話し合いや調停・訴訟といった形で行使する権利です。遺留分減殺請求権自体は形成権と呼ばれる「一方的な意思...続きを読む
遺留分減殺請求とは、兄弟姉妹以外の法定相続人が自己の遺留分を侵害する相続が行われた際に、侵害者に対して遺留分の返還を求めるための手続きのことを言います。遺留分減殺請求は、自力でも比較的容易に行うことができますが、話し合いで決着がつかず...続きを読む
公正証書遺言の書き方|信頼できる遺言書な理由と利用すべき場合とは
公正証書遺言(こうせいしょうしょいごん)とは、公証人、証人に遺言内容を伝えて公正役場を通して作成する遺言書のことで、特に信頼性の高い遺言と言われています。他の形式の遺言書とは異なり開封時に家庭裁判所での検認がいらないので、スムーズに相...続きを読む