遺留分請求における生前贈与加算と、遺言書による相続時の特別受益持ち戻しの違い

相続
遺留分

母と離婚後10数年間音信普通の父が亡くなり、遺言書には自私に1/4ずつ与え、残りを自身の2人の姉妹、つまり私達の叔母で分けるよう書いてありました。遺言書は母と離婚直後くらいに書いて妹に渡していたものです。

遺言書の内容の分割割合に異論はないのですが、そもそも何を元に分割していくのか、色々調べましたが何が正しいのか分からなくなっています。

父は母と離婚前から姉妹2人を可愛がっており、離婚前~離婚後死去までに住居の購入から生活支援まで相当の援助を続けてきたようです。

・遺留分請求は「1年前までの生前贈与を持ち戻す」とのことですが、遺言書で割合を指定された場合も、生前贈与(特別受益)の持ち戻しは1年前までの分でしょうか。
・一方で、相続税の評価は「3年前までの贈与も課税する」とのことですが、上記と矛盾するような。
・更には、兄第の一方が私立医学部(極端に高い学費)のような場合、それも特別受益として持ち戻す、ことも可能なようですが、この場合何年前までという制限もないようです。

長くなってしまいましたが結論としましては、今回の相続で、死亡時の預貯金等以外に「総額に持ち戻すべき生前贈与、特別受益」は、誰の(子供達側、叔母達側)、どのような資産(叔母達が受けた支援、子供達の大学以上の学費・買ってもらったマンション)で、何年前までの(1年前、3年前、制限無し)、かご教示いただけると助かります。

相談者(ID:)さん

2016年11月16日

弁護士の回答一覧

渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

法的にはいろいろ規定がありますが、少なくとも調停ではどこまで厳格にやるかについて温度差があるよ...

法的にはいろいろ規定がありますが、少なくとも調停ではどこまで厳格にやるかについて温度差があるようです。争点としても、その範囲だけでなくどう評価するか、もあります。審判ではこのあたり厳格にすることにはなりますが。いずれにしろ本件ではこのような争点があるので調停が必要ではないかと考えられますので弁護士に相談することを検討してもいいかと思います。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

14年前に勝手に登記されていました

14年前の母死亡時に父と母の半分ずつの名義になっている、土地と家について登記をする事になり、当時私は更年期の目まいで出歩く事が出来なくて、姉に私の部分を父の名義にするという約束で印鑑証明を渡しました。14年過ぎた頃に登記簿を見たら姉と父の半分ずつになって...

1
0
相談日:2016年07月15日
遺留分

遺留分の時効は何年?手続きは

1
0
相談日:2016年06月03日
甥と姪の遺留分について

義姉(兄の妻)が死亡し、遺言書にすべての財産を私に遺贈すると書いてありました。兄は既に死亡し、義姉の親、兄弟姉妹も既に死亡し、義姉の甥と姪が生存しています。義姉の甥と姪の遺留分は無しと考えて、私がすべての財産を相続出来るのでしょうか。

4
0
相談日:2016年11月29日
遺留分請求

主人の母がなくなり相続なんですが、主人は母より先に亡くなっていて、孫になる子供が二人いますが、遺言書には母のもう一人の子とその子供(1人)に全て相続するとあります。わたしの子にも相続させてくれる意思はあるようで争いの感じはありませんが、遺留分請求はとりあ...

1
0
相談日:2019年07月28日
遺留分減殺請求する際に気をつけることはありますか

①見本文面は、遺留分何分の1と書いてあるものとそれを書いていないものがありますが、書き方によって何か違いがありますか。
②宣言をした後、何日以内に協議をしないといけないという有効期限があれば教えてください。

3
0
相談日:2016年02月15日
相続する時に養子に遺留分はありますか?

離婚し、子連れの女性と再婚した父の相続についてです。
父は3人の女性と結婚した経緯があり
私は2番目の女性との間に生まれた子供です。
父と母が結婚した際、母もバツイチで連れ子がおりそれが私の姉にあたります。
父と姉は養子縁組をしておりますが、父の...

3
0
相談日:2014年03月07日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る