遺産相続を放棄してもらう方法
認知している子供(10歳)に将来の相続(家・土地)の相続を事前に放棄してもらう方法はありますか。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
相続開始前に事前に相続放棄を行うことはできません。 次善の策として、遺言を作成し、当該人物以...
次善の策として、遺言を作成し、当該人物以外の相続人に遺産を相続させることが考えられます。しかしながら遺留分という遺言でも侵害できない権利部分があり、全く財産がいかないようにはできません。遺留分は相続開始前に放棄することも可能ですが(民法1043条1項)、家庭裁判所の許可が必要であり、遺留分放棄の代償が適切になされているかなどを審理されることになります。
その他、生命保険の受取人を不動産を取得させたい相続人に指定し、生命保険金を利用して遺留分に対応するという方式が考えられます。
弁護士回答の続きを読む
相続人は自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内に相続を放棄することができま...
つまり、相続開始前には相続放棄はできないということです。弁護士回答の続きを読む
被相続人が生きている間に相続を放棄することはできません。家庭裁判所も受け付けてくれません。 ...
覚書などで「相続を放棄する」と記載しても無効です。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 兵庫県宝塚市栄町1-1-11タカラコスモス六番館3階 |
---|---|---|
対応地域 | : |
問題解決のためのアプローチはひとつではありません。 弊事務所では豊富な知識と経験に基づいて多角的なアプローチを検討し,事案に応じた適切な解決方法を探し出します。
この質問に関連する法律相談
先日夫が亡くなり、夫に1000万近い借金がある事が分かりました。
相続放棄の手続きをしたいのですが、現在義父が建てた家に同居しています。
義父に家の登記簿を取ってもらった所、土地・建物の名義は義父の単独名義です。
ただ夫が連帯債務者になっていました...
3年前に父がなくなり、相続した土地及び建物の放棄。
現在、私と3人が所有者です。
放棄の理由は、所有者(父の兄弟)と仲が悪い。さらに建物の老朽化で建物の修繕費で揉めたりしてます。
よろしくお願いします。
母が他界したのですが、医療費を滞納していました。保証人は息子の自分でした。その他にも負債をかかえていたので相続放棄することにしたのですが、医療費は払わなければなりません。
母は亡くなる2ヶ月前から障害を抱えていたので、障害者年金の受給を申請して、これを...
父が亡くなり、負債過多の為に母と子供の私で相続放棄を考えています。
1.親が以前に破産手続をしていた場合、申述書や回答書の精査は厳しくなりますか?※相続放棄と同じ管轄の裁判所にて
2.裁判所から被相続人の資産と負債は調べないとの回答がありまし...
相続放棄手続き中です。先月父が死亡し、父と母が住んでいた父名義で借りているUR都市機構の団地に母をそのまま住まわせたいのですが、名義変更してしまうと法的には相続放棄ができなくなるのはわかっています。もし、弁護士に依頼をしたら、相続放棄後に名義変更して住み...
財産が2000万と負債が1500万ほどなのですが、正直生活が厳しくできる限り多くの金額を相続したいのが本音です。
どうにか、財産のみを相続する方法はないものでしょうか。
よろしくお願いします。
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求で必要になる弁護士費用|依頼理由と探し方の解説
遺留分減殺請求を弁護士に依頼するとき、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?この記事では弁護士費用について具体的に、かつどうして弁護士に依頼したほうがいいメリット、弁護士の探し方を紹介します。続きを読む
- 2020.4.6
遺産相続の際には、思わぬトラブルが発生し、弁護士を頼るべきか悩む方も多いのではないでしょうか。このとき、専門家の選択肢として真っ先に浮かぶのが「弁護士」「司法書士」といった法律の専門家かと思いますが、実際に依頼をするとなると、何より心...続きを読む
寄与分の計算方法や寄与分が発生するケース|注意点や準備するものは?
寄与分制度とは、被相続人の財産の維持や増加に貢献した人に相続時の取り分増額を認める制度です。これにより、相続の不公平を解消することが期待できます。 どういった場合に寄与分が発生するのか、寄与分を受け取るにはどうしたらよいのかなどについて、解説していきます。続きを読む
養子の相続権とは?養子縁組のメリット・デメリットや節税対策の注意点
養子に相続権はあるのでしょうか?また、どのようにすれば遺産相続をすることができるのでしょう? 今回は、養子に相続するために行うべき養子縁組について、そのメリットやデメリットを交えながらお伝えしていきます。続きを読む
遺留分減殺請求を行政書士に頼む際の注意点と行政書士の業務範囲まとめ
遺留分減殺請求を専門家に依頼する際に、多くの方が検討するのが「弁護士」「司法書士」「行政書士」といった法律の専門家かと思います。このうち最も費用面で安価といえるのが行政書士ですが、他の士業と比べて業務の範囲が限られていることから、依頼...続きを読む
遺留分権利者が遺留分を失う相続人廃除とは|廃除の効果と代襲相続人
相続人廃除(相続廃除)とは、推定相続人について著しい非行など一定の事由があった場合に、被相続人の意思に基づいてその人の相続権を剥奪する制度のことをいい、その対象者は「遺留分」を有する推定相続人に限られ、遺言による廃除もできるようになっています。続きを読む