産みの母の遺産の分割手続きの件

相続
遺産分割

昨年末、突然私の産みの母親(84歳)の再婚相手の夫(79歳)から産みの母が昨年6月に亡くなり、
相続手続き調査の中で、現在相続人がその夫(本人)と子供の私の二人だと言う事が分かったので、
遺産の相続手続きに協力して欲しいとの連絡が、担当の司法書士氏を通して手紙が届きました。
産みの母の存在は戸籍上では知っておりましたが、現在まで全く音信も無く生死も知らずにおりました。
私は63歳で1歳の時に養女として養父養母に育てられ、養父養母は既に他界しております。
突然の分割手続き協力依頼でしたが、司法書士氏には進めて欲しい旨を記したハガキを返信し
その後担当司法書士氏から何度かメールが届き待っておりました所、今月になり、担当司法書士氏
から、今回の件では担当を降りられたとの事。 既に調査は終え依頼人の夫に全て資料は渡した
との事で、今後はまた新しい仲介の方からの連絡をお待ちくださいとのメールが届きました。
このままその夫を信じて待っても話が進む気がしません。
来月には産みの母が亡くなって10ヶ月で、相続手続きが無効になると聞いております。
正式にこちらから弁護士を立ててでも話をうやむやにせずこちらから動いた方が良いのかどうか
迷っております。これまで送られた手紙や資料メールのやり取りも等全て保管しております。
弁護士さんに依頼する事でどれ程費用が掛かるのか、相続遺産が二分の一と言う事ですが、一体
どれ程あるものなのかも分りません。
担当の司法書士氏が夫君に渡された調査資料も相続人で有る私も見る権利知る権利は有ると思われ
ますが、その事も分かりません。
良きアドバイスをお願いいたします。

相談者(ID:)さん

2016年03月15日

弁護士の回答一覧

橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)

 突然の分割手続や司法書士が担当から降りたということで、今後の手続きの進展に不安をお持ちと思わ...

 突然の分割手続や司法書士が担当から降りたということで、今後の手続きの進展に不安をお持ちと思われます。
 まず、産みのお母様が亡くなられて10か月を経過すると相続手続きが無効になるのではないかと言う点ですが、「10か月」は、相続税の申告期限という意味であり、10か月を経過すると相続手続きや遺産分割協議ができなくなるわけではありませんのでご安心ください。ただ、仮に相続財産が基礎控除額(ご質問者様の質問内容を前提にすると、3000万円+600万円×法定相続人の人数2人=4200万円)を超える場合には、相続税の申告を期限内に行わないと相続税以外に無申告加算税も発生する可能性がありますので、再婚相手の夫に対して相続財産関係を早急に開示するよう請求する必要があります。ただ、司法書士が担当から降りたという事実からするとスムーズな開示を受けられる可能性は小さいと経験上思われますので、ご質問者自身でも、弁護士に依頼して調べられる範囲で調べていく必要はあると思われます。
 弁護費用については、弁護士事務所によって様々ですので、各弁護士事務所のHPを見られるとよいと思います。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)
住所大阪府大阪市天王寺区上本町6-6-26上六光陽ビル2階
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る
過去掲載の弁護士

来月には産みの母が亡くなって10ヶ月で、相続手続きが無効になると聞いております。  無効...

来月には産みの母が亡くなって10ヶ月で、相続手続きが無効になると聞いております。

 無効にはなりません。相続税の申告と納税の期限が、相続開始を知った日(被相続人の死亡した日)の翌日から10ヶ月以内となっていることをおっしゃているのでしょうが、期限が経過しても相続できなくなるわけではありません。

正式にこちらから弁護士を立ててでも話をうやむやにせずこちらから動いた方が良いのかどうか
迷っております。これまで送られた手紙や資料メールのやり取りも等全て保管しております。
弁護士さんに依頼する事でどれ程費用が掛かるのか、相続遺産が二分の一と言う事ですが、一体 どれ程あるものなのかも分りません。

 相手の方がきちんと動いてくれないと思われ、弁護士に依頼した方がよいでしょう。
 費用は、弁護士により異なります。遺産の金額にもよりますが、着手金は、20万円~50万円程度で話し合いにより決まるでしょう。

担当の司法書士氏が夫君に渡された調査資料も相続人で有る私も見る権利知る権利は有ると思われ ますが、その事も分かりません。

 開示請求はできます。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

状況としては、遺産分割問題があるがその進展がとん挫している、と言うことかと思います。そうであれ...

状況としては、遺産分割問題があるがその進展がとん挫している、と言うことかと思います。そうであればこちら側で弁護士に依頼して向こう側と折衝するとか調停を申し立てるとか、が必要になるのかと思います。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
過去掲載の弁護士

相続が無効となることとへのご不安については、10カ月間、遺産分割手続に参加しなく ともご質問...

相続が無効となることとへのご不安については、10カ月間、遺産分割手続に参加しなく
ともご質問者が相続人であることに変わりはなく、相続手続が無効になることはありません。10か月間というのは相続財産の申告期限であろうと思われます。
また、弁護士への依頼をするかどうか、弁護士費用等については、まずは、一度、お手持ちの遺産に関する各資料をご持参いただき、本件の今後の方向性も含めてご相談に行かれた方がよいかと思います。
相手方の司法書士が辞任されて、話が進んでいないとのことですので、弁護士を入れて、交渉を進めていくのも一つの方法だとは思います。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0

この質問に関連する法律相談

脅された遺産相続について

父と母が次々に他界し、一緒に実家に住んでいた兄(妻子有り)と妹(私・未婚)で一年前に遺産を分割したのですが、

遺産を分割する際に、兄から
「この条件を飲まなければお前には遺産が一切行かないようにしてやる」という脅しを受け、怖く兄の言うとおりに分割...

2
0
相談日:2014年07月01日
祖母の遺産相続VS叔父

父が祖母よりも先に亡くなり、子である私どもが代襲相続人です
祖母は認知症と診断されたため5年ほど前から介護施設に入居しており、それまで同居していた父母が、父の死後は叔父が預金管理をしていました
叔父から提示された相続遺産リストには記載されていない預金...

5
0
相談日:2014年04月29日
生前に親に取り上げられたものは 親から子への借金と認められるか?

父が18年前に亡くなった後 昨年末母もなくなりました。

両親の生活状態は父の収入がとても少なく 私たち3人兄弟はそれぞれ奨学金で大学を卒業し 社会人として仕事を持っておりましたが 長女である私は結婚して大阪から横浜へ来た時に仕事をやめました。弟と妹...

1
0
相談日:2017年01月20日
後見人と被後見人の財産分与の比率について

離婚している親が亡くなった為、施設で暮らす兄(知的障害)の後見人になり、これから、その兄と財産分与の手続きに入ります。
そこで、財産分与の比率のご相談です。二人兄弟なので、だいたい半々になるように申請しなければならないのでしょうか?兄の施設では、保護者...

2
0
相談日:2017年02月11日
相続と使用貸借物件

父が亡くなり、母と兄二人と私が相続人なのですが、次男が使用貸借していた建物の一部は、相続で共有となる場合6分の1は、私に権利があるのですが、賃料の請求は、全く出来ないのでしょうか?

1
0
相談日:2017年07月13日
相続金を渡さない弟への対処

2021年の2月に母が亡くなりました。協議書を作り彼女の銀行口座を解約し貯金を2022年の1月に弟の口座に移動したにも関わらず弟が私の分を払ってくれません。聞いてみたら、私が相続した実家(弟は要らないと拒否)を処分しない限りお金を渡さないと言って圧力をか...

1
1
相談日:2022年05月04日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る