登記や税務署申請について

相続
遺産分割

遺産分割協議書で全てを1人に相続させる事にした場合。
登記や税務署への申告のさいに必要な書類は実際に相続する者だけの書類で手続きできますか?
実質放棄した相続人の戸籍など必要でしょうか?

相談者(ID:)さん

2016年02月24日

弁護士の回答一覧

渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

遺産分割協議書で相続人全員についてカバーできていればその協議書と被相続人の出生までさかのぼった...

遺産分割協議書で相続人全員についてカバーできていればその協議書と被相続人の出生までさかのぼった戸籍、除籍謄本などが必要になるはずです。司法書士あるいは税理士に依頼すればそのあたりは確認してくれるかと思います。実質放棄した、とありますが、それも分割協議書で確認できる必要があります。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)

相続税の基礎控除として「3000万円+600万円×法定相続人」として計算されますので(他にも生...

相続税の基礎控除として「3000万円+600万円×法定相続人」として計算されますので(他にも生命保険や死亡退職金の控除も関係します)、相続税の申告の際には、相続人の方の戸籍謄本をすべて添付する必要があります。登記手続きも、遺産分割協議が相続人全員でなされたか確認のため必要となります。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)
住所大阪府大阪市天王寺区上本町6-6-26上六光陽ビル2階
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る
過去掲載の弁護士

 相続関係を疎明する必要がありますので、実質放棄した相続人の戸籍なども必要となるでしょう。

 相続関係を疎明する必要がありますので、実質放棄した相続人の戸籍なども必要となるでしょう。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0

この質問に関連する法律相談

土地の相続で弟が権利を主張してきた場合の対処法

主人の実父の土地に主人名義で家を建て替えました。

父も納得の上で土地を担保に住宅ローンを組みました。

そして父と同居をはじめたのですが
先日父が亡くなってしまいました。

主人には弟が1人います。
弟が土地半分の権利を主張してきた場合...

1
0
相談日:2016年01月08日
自動販売機からの収入

被相続人の銀行の異動明細を確認していたところ、家に設置している自動販売機からの収入が見つかりました。現在は父の口座ではなく、同居していた長男口座に変更していると考えられます。相続財産目録には含まれていませんが、相続人はこの収入を相続する権利はあるのでしょ...

2
0
相談日:2016年12月04日
相続手続きを放置したら罰則ありますか?

父の相続、自筆証書遺言あり(相続は母に全て)、前妻の子(1人)、私(子)
父は年金で生活しており、預金通帳5万のみ。
前妻の子はどこにいるか分かりません。

①裁判所で検認を受ける時に裁判所から相続人全て連絡がいくと聞いたことがあるのですが、母と...

1
0
相談日:2022年05月25日
遺産分割について

昨年末に父が亡くなり、この四月に相続分配の話しが持ち上がり相続権利は母・姉・自分(長男)なのですが母が勝手に司法書士の方と決めた遺産分割協議書を持ってきてこの内容で納得し署名捺印しろと迫っています。 内容:土地建物・軽トラック 他に預貯金が約900万弱あ...

2
0
相談日:2016年07月31日
差押の実家の相続

実家が税金滞納により役所から差押えになっております。
父の容態が悪く、今後について役所と話したところ
相続にはならないと言われました。
滞納金を払ば良いかと思いますが、兄弟誰も継ぎません
ので放棄を考えております。
その場合の問題点がありました...

5
0
相談日:2016年04月09日
委任状の効力と遺産分割への影響

お忙しい中、大変申し訳ございません。どうか宜しくお願い致します。

二人姉妹の妹です。母は15年前に他界し、その直後、父が姉に現金3,000万円を預けています。
その際、父の直筆で委任状を作成し、委任状の効力は父の死亡を以て終了する旨と、現金3,0...

1
0
相談日:2015年07月28日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る