遺言と慰留分について
教師をしてた母が99歳で11月亡くなり、遺族は兄弟二人てす。
裁判所で開示された遺言では
遺産は現金のみ遺言では普通預金を弟へ定期預金は兄になってます
年金振り込みは普通預金だったので>定期預金だと思います
遺言が無ければ1/2。兄である小生は2014年8月交通事故で入院
リハビリ中で事故後入院中であった母の看護は弟に一任、喪主も
祭祀継承も彼に。遺産分割は私の将来を考え定期分にプラスを
考えると言われ定期預金の残高コピーを渡されました。760万余円
今月1000万渡すが内200万は預かり金としたいとの提案でした。
というのは小生FXをやっているのでそれに理解がありません。
ここに至っては普通預金額もオープンにして遺留分を加味した
分割請求は出来ないものでしょうか。
なお小生は母の実家に同居してたのですが 骨折で入院後、認知症か盗人扱いが始まり家を出てその後、近所の姪の世話で遺言の手続きに入った模様です。平成18年8月日。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
普通預金については相続人として取引履歴の開示j請求は可能かと思います。なお合わせて調停を申し立...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
ここに至っては普通預金額もオープンにして遺留分を加味した分割請求は出来ないものでしょうか。 ...
確かに普通預金の金額がかなり多い場合、あなたの遺留分が侵害されている可能性があります。遺留分が侵害されていることを知ってから1年以内であれば、遺留分減殺請求ができます(民法1042条)ので、今からでも弟さんにお母さん死亡当時の普通預金の額を明らかにするよう求めることができます。
拒否されても、あなたが各銀行に対してお母さんの死亡時の預金額、前後の入出金の状況などを調査依頼することもできます。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
母が亡くなり(父は既に死亡)、法定相続人は私と姉の二人です。
公正遺言書があり、私には特定の財産を遺贈する、姉に残り全部を遺贈させる公正遺言者がありました。ただし、相続開始前に姉に特別受益と姉の家族に生前贈与が合計(相続開始3年以内)で1000万円あり...
今年初め、母が亡くなりました。父は20年前に他界しており、母は 実家を建直し長男一家と同居していました。母は、収益物件を所有しており 年金と合わせて 毎月70万円近くの収入がありましたが、長男が同居し始めた頃から、その母の収入を ほぼ取り上げ、あげく 母...
公正証書遺言が存在し、その通りに分配し相続申告したところ、他相続人全員3名より、遺留分侵害減殺請求されました。
相手方はいずれも現金での支払いを希望していますが、現金は相続税納付で残金は十分に無い事から、当方の都合で相続を受けた自社株式(非上場株)...
お世話になります。
遺留分減殺請求の調停申し立てを考えています。その中で相手方の配偶者が生前贈与されていた不動産がありました。相続対象以外の者(法定相続人以外)が相続開始1年以上前に生前贈与された財産は、遺留分を算定するための財産に算入できないと思いま...
被相続人が祖母、相続人が長男と長女の2名とします。
長男が祖母の面倒を見ないため、祖母は長女に3/4、長男に遺1/4と遺言を書こうとしていますが、長女は長男の遺留分を少なくしたいと考えています。
祖母が孫(長女の子供2名、長男は子供なし)に現金を贈与...
相続に関する法律ガイドを見る
遺言書の3つの種類と遺言者が押さえておくべき遺言方法と選び方
あなたは遺言書と遺書の違いをご存じですか?遺言書とは、民法上作成方法や法的効果が定められている死後の財産処分等の意思を記したもののことを指していますが、遺書と遺言書を同じものと考える方は少なくありません。実際には、「遺言書」と呼ばれる...続きを読む
家族信託を利用しようと考えている人が段々と増えています。そんな家族信託こそ、弁護士に依頼してサポートしてもらうことでより確かなものとなります。 しかしどうして家族信託を弁護士に依頼する必要があるのでしょう。メリットをはじめ、家族信託について紹介します。続きを読む
成年後見制度は、認知症などによって判断力が低下した人が、第三者に財産管理を委託して適切に財産管理するための制度です。この記事では、成年後見制度の種類やメリットとデメリット、利用の流れなどを解説していきます。続きを読む
遺言書を開封するときの正しい手順|トラブルを防ぐために知るべきこと
家族や親戚などが亡くなって維新を整理している時に「遺言書」と書いてある封筒を見つけても、うっかり開封してはいけません。遺言書は、開封にも手続きが必要な場合があります。今回は、相続トラブルに巻き込まれないための遺言書の開封手順や遺言書に...続きを読む
遺産分割を無料相談するならどこ?|弁護士・司法書士・税理士の違い
「自力で遺産分割できるか不安」という方は、無料相談を活用すると良いでしょう。主な相談先としては弁護士・司法書士・税理士などがありますが、それぞれ対応内容は異なります。この記事では、遺産分割の無料相談先について、対応内容の違いや相談時のポイントを解説します。続きを読む
寄与分の計算方法や寄与分が発生するケース|注意点や準備するものは?
寄与分制度とは、被相続人の財産の維持や増加に貢献した人に相続時の取り分増額を認める制度です。これにより、相続の不公平を解消することが期待できます。 どういった場合に寄与分が発生するのか、寄与分を受け取るにはどうしたらよいのかなどについて、解説していきます。続きを読む