墓守と遺言

相続
遺言書

・AとBには昔から嫌がらせを受けて来ました。
・Aの親がBの姉妹であり、昔より精神的苦痛を受ける。
・Aの親は亡くなったが、それが原因でAとも仲違いしている。
・Aは、Bが入所するにあたり、施設の保証人となっている。
・B(81歳)は、キリスト教を信仰していて、キリスト教系の老人施設に入所している。
・Bは、キリスト教で埋葬して欲しいと願望があったが、最近になって、当方が管理している墓には入りたくはないと散々公の面前で言っていました。
・Cは、当方。
・文中では、当方が、墓を建立し墓守をしているのをC墓と表記。

1.墓
最近になってBは心変わりをしたのか、Aに強要されたのか、C墓に入りたいと言い出し、Cには話を通さず、寺へAとBが行き、『Bの最期は、C墓に入りたい、そして葬儀費用はCより強制的に出させると言う挨拶をしてきた、』と。この内容は後になって、お寺さんに連絡した際に知らされました。お寺さんは墓守を通して話すのが筋だと言ったそうです。
ですが、後になってお寺さんはBがC墓に入りたいのであれば、許可して下さい、と言ってくるに違いないと思います。
Cとしては、精神的苦痛と荷が湯を飲まされたBに対してC墓には入れさせたくはないと思っています。
この事に対して、どう対処すべきですか。

2.遺産
Bの死後、Bの遺産はAが所有する事になってしまうのですか。
AがBの遺産はないと言ったらどうしたらよいのか。
AとBにわからないようにBの財産を調査する事は出来るのか。

相談者(ID:)さん

2015年08月17日

弁護士の回答一覧

渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

質問者(C)のポジションが不明です。A、Bと血縁関係にあるのかどうか。またお墓の管理については...

質問者(C)のポジションが不明です。A、Bと血縁関係にあるのかどうか。またお墓の管理についてはお墓の管理者や宗教の絡みもあるので遺言や相続の側面だけでは確定できません。2遺産についても質問者が相続に関係するのかによって局面が異なってくるでしょう。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

執行者をたてない遺言書

色々遺言書の例文を見ていると、自筆の遺言書には執行者をたてるとなっていますが、執行者をたてなければ遺言書として成り立たないのですか?

1
0
相談日:2017年03月10日
遺言書の内容を書き換えることは可能か?

父は痴呆症を患っています。兄弟は3人おりますが、介護をしているのは私だけです。痴呆症を患う前に遺言書を書いておりましたが、現在の介護への貢献度を考えると、遺産の比率を変えるのが妥当だと感じております。この場合、遺言書の内容を変更することは可能なのでしょうか?

2
1
相談日:2014年10月07日
有効な自筆遺言書の書き方について

義理の母が遺言書を書きます。まだまだしっかりしていて意思ははっきりしていますが、漢字が苦手です。そこで遺言書に書く文言で一般的に漢字で書く部分を平仮名混じりで書いても問題はないでしょうか?
例えば
 遺言書→ゆいごんしょ
 遺産 →いさん
などで...

2
1
相談日:2014年12月03日
誘導して作成された可能性のある公正証書遺言トラブル

祖母の相続の件でご相談致します。

私の父は既に他界しており、伯父・叔母・私と弟が相続人です。
叔母が相続人なのは養女になったからです。

法定相続ですと伯父1/3、叔母1/3、私と弟で1/3ですが、公正証書遺言書が出てきて、生前祖母が常日頃言...

1
0
相談日:2016年08月20日
公正証書遺言書、痛み止めの服用等による無効はありますか。

母が他界し、公正証書遺言書があります。(父は既に他界し、兄と妹2人の兄妹3人に兄嫁、兄の子供3人が養子縁組しています。)
公正証書遺言書があり、それぞれに財産分与する内容なのですが、兄はそれを不服としているので、無効である旨を主張してきそうです。
公...

1
0
相談日:2020年03月21日
公正証書遺言の有効性

公正証書遺言で預金を国庫返納の記載があるが、
寄付、寄贈の遺言でない場合は無効ですか?
法定相続人がいる場合は国庫へ遺贈はありえないと
思います。
私の調べた内容では国庫に遺贈は原則不可となっていると思いますが、教えてください

1
0
相談日:2015年07月26日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る