家の財産放棄について

相続
不動産の相続

10年前に父が亡くなり財産で兄と揉めましたが強制的に兄が全てもっていきました。最近になり父の家は妹に譲る、と言われ調べてみたらすごくマイナスになる家でした。さらに法定相続人も兄、私になっていました。この法定相続人を放棄したいのですが出来ますか?

相談者(ID:20350)さん

2021年07月30日

弁護士の回答一覧

伊藤 悠理
弁護士(静岡・市民法律事務所)

質問のご趣旨としては「相続放棄」が可能かどうか,ということだと思いますので,回答しますと,「相...

質問のご趣旨としては「相続放棄」が可能かどうか,ということだと思いますので,回答しますと,「相続放棄はできない。」という結論になります。
民法915条1項は,「相続人は,自己のために相続の開始があったことを知った時から三か月以内に」相続放棄をせよとしています。
お父様が亡くなったのが10年前で,遺産のことでお兄様と揉めていた,ということであれば,あなたは,お父様について「自己のために相続の開始があった事」をその時点で知っていたことになるので,今に至って相続開始をすることはできない,ということです。

私には,よく分からないのが,お兄様が「強制的にすべて持って行った」ということです。
持って行ったというのが具体的に何を指すのでしょうか。
あなたは,お兄様に何か協力をしましたか。
問題となっている「父の家」がすでにお兄様の名義になっているのだとすれば,相続放棄をしないでも,お兄様から「父の家」を受け取らなければいいのだと思いますが,どうでしょうか。
他方,お兄様が「持って行った」というのが,事実上の行為を指し,不動産の名義はお父様のままだったとすれば,話が変わります。

なお,「法定相続人も兄,私になっていました。」ということですが,お父様の法定相続人は,他のご家族がいるかどうかに関わらず,お父様の子であるお兄様とあなたは確実に法定相続人になります。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
伊藤 悠理
弁護士(静岡・市民法律事務所)
住所静岡県静岡市葵区伝馬町9-10NTビル601
対応地域静岡県

【休日対応可能】【面談時間無制限】相談者が納得いくまで膝を突き合わせてご相談にのります。 離婚・相続問題のお悩みは何でもご相談ください。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

居住権について。祖父名義の不動産に住み続けることはできますか

私(25歳)は生まれた時から、父と母と、父方の祖父と暮らしていました。祖父の名義の不動産でした。数年前に父が亡くなり、私と母、祖父と3人で暮らすことになりました。しかし、祖父の娘が現れ、「私が父の面倒をみるから家を出ていってほしい」と主張してきました。
...

1
1
相談日:2020年07月13日
一戸建ての相続について。

不倫で出来た子供で幼少の頃から父親に会っておらず最近父親が他界したと言う連絡を父親の兄から連絡が来ました。

遺産は相続放棄しました。父親は一戸建ての家があり土地は父親の父の所有で父が亡くなり兄弟バラバラで(自身は兄弟は会った事もありません。)父親の...

2
0
相談日:2016年07月31日
実家の家業における相続対策について

実家が所有している土地を活用したアパート経営を行っています。
私自身は地元を離れ、都内で会社員をしておりますが、
徐々に親も高齢となり、地元にいる姉も最近結婚したこともあり
家業の相続について考えはじめだしたところです。

現在父が経営者となっ...

1
0
相談日:2020年12月07日
姉妹で土地・家屋を相続

亡き両親が住んでいた家と土地を姉と私が相続しました 現在は姉夫婦が住んでいるのですが 家・土地の税金の半分は私が払っています この場合 私は姉に使用料を請求できるでしょうか

3
0
相談日:2016年08月17日
相続不動産を売却してキャッシュで欲しいと言われています

父が他界し相続が発生しています。法定相続人は入籍した後妻さんと父の実の息子2人です。

後妻さんは法律に則り全財産の1/2のキャッシュで欲しいと希望しています。そのためには実家を売却すべきだと主張しています。父が後妻と住んでいた実家は我々が幼少期から...

3
0
相談日:2018年07月05日
土地と建物の権利

大阪に住む私の叔父が同居している父親から,売却して自分の遊ぶ金に変えたいので建物の権利を渡すようにしつこく言ってきて困っていると聞いてしまいました。

土地の権利は叔父の父が持ち
建物の権利は,3年前に亡くなった叔父の母が事前に叔父に権利を渡してい...

1
1
相談日:2020年01月18日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る